輪之内町(安八郡)の観光名所 スポット 5選
-
濁流の人柱-史跡舛屋伊兵衛の墓(円楽寺)
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 観光名所
舛屋伊兵衛は宝暦治水工事の際、ただひとり人柱となった人物。養老郡多良の生まれで、領主高木内膳の下人となって江戸・神田紺屋町に住んでいました。宝暦4(1754)年2月、薩摩藩による木曽三川の御手伝普請(治水工事)が始まり、内膳が水行奉行という幕府方の工事監督になると伊兵衛も一緒に美濃に帰ってきました。伊兵衛は同年9月22日大榑川洗堰の工事現場にやってきて、凄惨なまでの難工事を目撃し、「これは水神の怒りによるものだ。人柱となってその怒りを鎮めよう」と濁流に身を投じたのです。
-
薩摩義士ひとり-史跡心巌院薩摩義士の墓(心巌院)
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 観光名所
心巌院の境内には第二期工事準備期間中の犠歿者八郎左衛門のお墓があります。墓碑には「皈眞體道禅定門(宝暦戌申8月8日)薩州鹿児島之内小山田住八郎左衛門」と刻まれています。小山田住は出身地のことで現在の鹿児島県姶良市加治木町小山田です。
-
腰の物にて怪我致し候-史跡江翁寺薩摩義士の墓(江翁寺)
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 観光名所
もともと薩摩藩が幕府の命によりこの地方の御手伝普請を行うことに理不尽さがありました。 そこに未経験の工事に取り組んで失敗したり、憤激も起き、割腹者が相次ぎました。 しかし幕府の手前割腹したと言えなかったのです。 従って「腰の物にて怪我致し候」と言われました。 江翁寺には宝暦薩摩藩御手伝普請の没者6名の墓があります。
-
繁栄の礎-史跡大藪洗堰跡(薩摩堰遺跡)
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 観光名所
洗堰は、宝暦治水の際、長良川と大榑川の分流点に造られました。薩摩堰ともいいます。工事は、油島喰違堰とならぶ難事業で宝暦5(1755)年に完成しました。石堰の高さは1.2m、堤敷は約43m、堤の長さは約186mあり、長良川が増水した時は、石堰を溢れ越して大榑川に流入しました。その後洗堰は、洪水でたびたび決壊し修復しましたが費用がかさんだため、上流部に新しい洗堰を築造しました。この洗堰は明治の河川改修まで役立ちましたが、大榑川の締め切りで取り除かれました。昭和5年薩摩義士築造の洗堰の旧跡に「薩摩堰遺跡」の碑が建てられました。
-
あじさいロード
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 観光名所
地域住民が丹精込めた約20種類、6,000株以上のあじさいがシーズンになると咲き誇るあじさいロード。輪之内町の北部、本戸地区の輪中堤に沿って広がります。見頃は6月中旬〜7月中旬(天候気候で多少のズレ有)また、見頃のシーズンには輪中堤から田んぼアートもご覧頂けます。2019年の田んぼアートはまぼろしの福束城主・丸毛兼利(アニメバージョン)を描きました。
輪之内町(安八郡)の観光名所探し
輪之内町(安八郡)で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、輪之内町(安八郡)にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの輪之内町(安八郡)で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。