桑名市の観光名所 スポット 10選
-
白魚句碑
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
俳聖芭蕉の句碑
-
歌行燈句碑
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
泉鏡花の「歌行燈」を戲曲化した久保田万太郎の句碑
-
松平定綱および一統之墓所
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
照源寺の裏山にあり、明治期に整備されたようである。 すべて26基、その主なるものは藩祖松平定勝、同室、初代定綱(定綱を初代とするのは桑名松平越中守家の系図を独立にみたもの)、5代定儀、6代定輝、9代定信(楽翁)、10代定永、11代定和、12代猷室などである。
-
蛤墳
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
この地の住人谷氏が蛤に対する感謝と供養のために建てた碑
-
式部泉
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
和泉式部が硯の水に使ったとも言われる式部泉は京都の嵯峨野を彷彿とさせる静けさがあり、朽ち落ちた竹葉を踏みしめ竹のそよぎを聞きながら片道約15分の小道を往復すると心が洗われる。
-
吉津屋見附跡
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
慶長六年(1601)、江戸と京都との間に東海道の制度が設置された後に、桑名城下を通る東海道の見附として吉津屋門が建てられ門の南側に桑名藩の役人が詰めている番所が建てられました。吉津屋門は、別名を七つ屋門とも鍛冶町門とも呼ばれます。東海道はこの門をめぐり、四角形の三辺をまわり、いわゆる廾形道路となっていました。諸大名の行列は、この門の前後から本行列に整えて、桑名城下を通りました。
-
七曲見附跡
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
七里の渡から東海道を7回曲がってきたところから七曲りと言い、木戸を七曲り門とも釘抜き門とも呼びました。跡地は日進小学校の一部と桑名市消防団第一分団車庫付近になります。
-
京町見附跡
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
京町の西端に京町門があり、その南側に番所があって、ここを京町見附と言い、旅人を看視していました。また、北側には郷方役所(のちの市役所跡)がありました。門の西は外郭堀で橋はなく、東海道は南に曲がり、さらに東へ曲がり、もう一度南へ曲がる升形道路となっていました。現在は、門も番所も役所も升形道路も廃止されています。なお外郭堀には、明治時代に京橋がかけられていました。
-
多度観音
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
-
大智院の芭蕉句碑
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 観光名所
「奥の細道」で有名な松尾芭蕉が曽良を見舞って立ち寄ったときの句碑がある。
桑名市の観光名所探し
桑名市で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、桑名市にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの桑名市で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。