千早赤阪村(南河内郡)の観光名所 スポット 4選
-
楠公誕生地
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 観光名所
南北朝時代のヒーロー・楠木正成の誕生地。秀吉の時代に検地され、小さな社が祀られたが、後に大久保利通の奨めで石碑が建てられた。
-
上赤坂城跡
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 観光名所
下赤坂城落城後、いったん身を隠していた楠木正成が、1332年に再び鎌倉幕府軍に戦いを挑んだときに築いた城のひとつ。三方を深い谷に囲まれたこの地で、正成はさまざまな戦略を駆使して戦うことになる。残念ながらこの場所には、当時を思わせる建物は何も残っていないが、本丸跡からは大阪平野が一望できる絶好のロケーションだ。
-
寄手塚・身方塚
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 観光名所
森屋惣墓には、2基の大型石造五輪塔があります。一般に墓地の北側に建つ塔は「寄手塚」、南側に建つ塔は「身方塚」という俗称で呼ばれていますが、この呼称法は、楠木正成が南北朝動乱期に、この千早赤阪でおこなわれた戦により命を失った供養塔として造立したもので、その際、「身方塚」(楠木軍)よりも「寄手塚」(幕府軍) の塔の方を少しだけ大きく建てたという何とも奥ゆかしい、正成の人情味が感じられる伝承によるものです。寄手塚塔は、花崗岩製で村内最古のもので、河南町寛弘寺神山共同墓地に所在する正和4年(1315)の五輪塔とほぼ同じ頃のもの、身方塚塔は花崗岩製で室町時代初期のものであると考えられています。
-
楠公産湯の井戸
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 観光名所
くすのきホールや道の駅、資料館のある楠公誕生地の北側に産湯の井戸と呼ばれる楠木正成ゆかりの井戸があります。ヒノキ製の階段を下りていくと小さな井戸があり、現在でも水が湧き出ています。正成誕生の際、この井戸から湧き出る水で湯を沸かし使用したと伝えられています。
千早赤阪村(南河内郡)の観光名所探し
千早赤阪村(南河内郡)で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、千早赤阪村(南河内郡)にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの千早赤阪村(南河内郡)で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。