上関町(熊毛郡)の観光名所 スポット 6選
-
小方謙九郎の墓、小方市右衛門の墓、小方弘徳君碑
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光名所
石碑は大正2年、小方謙九郎を称えて建てられたものです。小方謙九郎は高杉晋作が結成した奇兵隊に入隊し、馬関攘夷戦に参戦した後、第二奇兵隊の参謀となり、四境の役で活躍しました。維新後は室津に帰り、室津村の第一回村会議員を務め、四階楼を建てた石碑の隣には謙九郎の墓と養父小方市右衛門の墓があります。市右衛門は勤王の志篤く、常に尊王攘夷派の志士たちと親しく往来した。特に吉田松陰、海防僧月性らと共に、王政復古や攘夷の事などを計画し奔走しました。
-
吉田松陰與小方市右衛門木刀銘の碑
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光名所
小方市右衛門の墓の右横に吉田松陰の詩碑がある。これは安政五(一八五八)年、松陰を訪ねた市右衛門に対して、松陰は木刀に詩を揮毫し市右衛門に贈った。その詩を刻んだ石碑であり、書は大内青巒の筆である。小方市右衛門惟温は平生弘道館に学んで勤王の志篤く、常に東西諸国に居る尊攘派の志士たちと親しく往来した。特に吉田松陰、海坊僧月性、周布政之助などの者たちと共に王政復古と攘夷などの事を計画して奔走をした勇者でもあった。
-
高橋利兵衛の墓
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光名所
元治元年(1864年)2月12日,攘夷派は薩摩が攘夷を唱えながら外夷と通商していることに怒り、室津に駐屯する義勇隊士が,近くの田布施別府浦に碇泊中だった薩摩藩御用商人の船を積荷もろとも焼き捨て、船主を殺害するという事件が起きた。同月26日事件に関わった、山本誠一郎・水井精一の2人が,大阪の南御堂門前に船主の首を晒した上,切腹して果てた。3月10日、室津西方寺で,同じ義勇隊士高橋利兵衛が切腹して果てた。切腹した3人は,「上関三士」と呼ばれ、靖国神社に祀られている。
-
吉田松陰詩碑
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光名所
嘉永6年(1853)2月に吉田松陰が江戸へ行く途中、室津の日和山の砲台場を見学した。 同年10月、浦賀で黒船を見た松陰は、長崎にロシア船が来航したことを知り、密航して外国へ行くために、船に乗ろうと、長崎に向かう途中、ここ室津に寄り、歌を詠んだ。その詩碑である。 詩碑は松陰ゆかりの砲台場があった地に設置されました。
-
上関御番所
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光名所
全国唯一の海上交通の御番所。江戸時代、毛利藩の出先機関として、港の警備や見張り、積荷の検査などを行う役人の詰め所として、利用されていた建物。
-
五卿の宿 肥後屋跡
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光名所
文久3年(1863年)8月18日に起きた京都の政変で、京都を追われ長州に下った7人の公卿の内、三卿(五卿説もあり)がその途中、8月25日にこの肥後屋に宿泊した。翌、元治元年(1864年)7月、五卿(三条実美、三条西季知、東久世通禧、壬生基修、四条隆謌)は、長州軍とともに京都に攻め上がる途中、7月15から17日まで室津の肥後屋に投錨。萩藩主毛利敬親・元徳と会合した。 また、肥後屋は室津の本陣として、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允ら、多くの勤皇の志士たちの世話をした。
上関町(熊毛郡)の観光名所探し
上関町(熊毛郡)で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、上関町(熊毛郡)にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの上関町(熊毛郡)で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。