平戸市の観光名所 スポット 10選
-
オランダ塀
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
長崎県平戸市、鎖国時代の日蘭貿易の遺構の一つ。平戸オランダ商館横、塀の一部が残る民家の前の通りから、山手に登る石段に至る石塀を指す。砂石を分厚く平積みした上に貝殻と石炭を混ぜて作った漆喰様のものを塗っており、高さ2m、長さ30m、厚さ70cmほど。1618年に築造され、商館本館や倉庫、火薬庫、病室などの目隠しとして、また火事の延焼を防ぐために造られたとされる。JR佐世保駅から平戸桟橋行きバスで85分、終点下車。
-
三浦按針の墓
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
1600年オランダ船リーフデ号に乗って豊後に漂着したイギリス人。 本名ウイリアム・アダムズ。 徳川家康の相談役として,また,オランダ,イギリス貿易の功労者として活躍しました。 平戸にも住居をもち,平戸で病死しました。
-
吉井勇歌碑
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
平戸港の南西約3kmの所に,眺望のよさで知られている川内峠がある。 その峠の頂上に「山清く海うるはしとたたえつつ旅人われや平戸よく見む」という吉井勇の歌碑が立っている。 標高約270m,大草原が広がる峠一帯からは,九十九島をはじめ生月島,遠くは壱岐,対馬などが一望に見渡せ,大パノラマが楽しめる。
-
藤浦洸詩碑
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
藤浦洸は、1898年(明治31年)9月1日に平戸市の崎方町に生まれました。 作詞家で戦前、戦後を通じて多数のヒット曲を世に送り出し、有名なものにはラジオ体操の歌などが含まれます。 歌碑は平戸温泉うで湯、あし湯のそばに建てられており、手をかざすと藤浦洸が作詞した「平戸のうた」が流れます。
-
フランシスコ・ザビエル記念碑
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
1949年(昭和24)フランシスコ・ザビエル来朝400年を記念して崎方公園の高台に白の大理石造りの記念碑が建っている。
-
大渡長者の墓
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
今から650年ほど昔、平戸に大渡りという長者が住んでいました。 平戸から川内一帯の土地は長者のもので、殿様以上の富を誇り、その持船は北九州から壱岐、対馬まで広く交易をしていました。 長者は元は貧しい塩売り商人で、毎日川内に塩売りに行く途中、川内峠にかかると必ず道端の石に一つまみの塩を供え、安満岳の白山権現にむかって「一生のうちには、どうぞ、九十九島の数ほどの船を持つ身分になれますように」と大成を祈願して、精励の末、ついに近国きっての大長者になったということです。 最教寺奥の院裏手にあります。
-
コルネリアの塔
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
コルネリアは、亡父の50回忌の1682年、供養塔を西の久保本成寺境内に建立した。これが『コルネリアの塔』である。そのあと、瑞雲寺境内に移された。
-
生月大漁籃観音
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
像高18mの座像、基壇3m、重量150トン。穏やかな表情が印象的な観音様です。 海難者の供養と、大漁を祈願し、昭和55年に建造されました。
-
日本最西端の鉄道駅「たびら平戸口駅」
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
「日本最西端の駅」の記念碑あり,訪問証明書発行,鉄道博物館もある。
-
大バエ灯台
長崎県 平戸・松浦・田平
- 観光名所
平戸市の観光名所探し
平戸市で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、平戸市にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの平戸市で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。