宇城市の観光名所 スポット 12選
-
山崎橋
熊本県 熊本
- 観光名所
市の有形文化財に指定されています。架橋は天保2(1831)年に設置され、手摺りは慶応2(1866)年に設置されました。 橋の石柱には、「車一切通遍加良須(くるまいっさいとおるべからず)」と刻まれています。
-
三由橋
熊本県 熊本
- 観光名所
記録によると築造は文政13年(1830)といわれる。石工は種田の岩永三五郎とされ、荒い石を使った力強く重厚な橋で、数年前まで、町道として利用されていました。 つくられた当時は、鬼迫橋と呼ばれていたようである。
-
丸林橋
熊本県 熊本
- 観光名所
安政4年(1857)築造、石工は今村嘉左衛門とされ、石組みの美しさが特徴です。 三由橋の岩永三五郎(推定)の石積みとの違いを観察してみるのも面白い。
-
塔の瀬の石橋
熊本県 熊本
- 観光名所
小川町海東地区を流れる砂川の搭の瀬と呼ばれる、その支流にかかる幅2m,長さ8mの小さいが美しい姿の石橋。海東小学校やJA支所のすぐ南。
-
望郷子守唄の碑
熊本県 熊本
- 観光名所
明治の女性史研究家。高群逸枝氏が、郷土を思い偲んで作った詩文の碑。寄田神社内に建立。
-
竹崎季長公墓
熊本県 熊本
- 観光名所
下益城郡豊福村竹崎に住む。文永の役に鳥飼で五騎で敵に突入し負傷、恩賞として海東郷地頭職を給さる。弘安の役では敵船に乗り移って戦う。のち「蒙古襲来絵詞」を描かせ甲佐宮に奉納(現在御物)。文永4年(1267)。
-
鉄眼禅師生家
熊本県 熊本
- 観光名所
下益城郡南部田村生れ。隠元にまみえ黄檗の木庵に業を受く。日本に大蔵経出版なきを慨き、開版を企て、細川氏初め信徒の援助で完成(鉄眼版)。大阪瑞龍寺を中興。
-
峠の岩清水
熊本県 熊本
- 観光名所
蕨野峠(わらびのとうげ)の岩清水は平成9年度「肥後の水資源愛護賞」を受賞したおりがみ付の名水で、水汲み客で賑わいます。砂川の源流でもあり、農作物の栽培には恵みの水として利用されています。
-
市木橋
熊本県 熊本
- 観光名所
江戸時代末期に架橋。非常に珍しい技法であって類例としては、山口県の平安橋が知られている。
-
薩摩の渡し
熊本県 熊本
- 観光名所
文政12年(1829)に種山村(現在の東陽町)出身の石工・岩永三五郎の兄の嘉八によって、 築造されたと言われています。薩摩街道に架けられ、架橋当時の姿がそのまま残され、 温かな町の情景を醸し出しています。保存状態良好。
-
下鶴橋
熊本県 熊本
- 観光名所
浜戸川に架かる下鶴橋(安見橋)は嘉永元年(1848)の築造。アーチの美しさが特徴の美しい石橋です。石造りの欄干や親柱までが当時のまま残されており、その佇まいが周囲の景観に溶け込んでいます。保存状態良好。
-
アグリパーク豊野・レストランあぶみ野
熊本県 熊本
- 観光名所
物産館(不定休)・地産地消農家バイキングレストランあぶみ野・青空市場・貸農園・屋内多目的広場。毎年恒例のアグリ感謝祭が行なわれる。 レストラン営業時間:午前10時30分〜午後4時 ラストオーダー午後3時
宇城市の観光名所探し
宇城市で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、宇城市にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの宇城市で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。