佐倉・八街の観光名所 スポット 6選
-
ひよどり坂
千葉県 佐倉・八街
- 観光名所
千葉県佐倉市にある古径。江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれており、江戸時代にタイプスリップしたかのような雰囲気を漂わせている。坂の途中には縁台が設けられており、雰囲気に浸りながら休憩することも可能。映えスポットとして人気で、多くの人が訪れている。
-
シモアール
千葉県 佐倉・八街
- 観光名所
千葉県佐倉市にある地ビール工場兼酒屋。昭和36年創業の醸造所で、本格派ドイツスタイルのビールを製造・販売している。「ロコビア」にはドイツから輸入した麦芽やホップを使用しており、「芳醇麦酒」にはニュージーランド産のホップを使用して特長を出している。
-
佐倉草ぶえの丘
千葉県 佐倉・八街
- 観光名所
農業体験をしたり、自然や動物とのふれあいや、バラ園のある施設。1周1.1kmのミニ鉄道、動物とのふれあい、アスレチックなどは子どもたちに人気。野菜の収穫、陶芸などの体験教室が開かれ、キャンプ場や宿泊施設もある。
-
福星寺のしだれ桜
千葉県 佐倉・八街
- 観光名所
福星寺しだれ桜は、江戸幕府樹立後の元和元年(1615年)11月に、徳川家康公が江戸から東金方面に鷹狩りに来たおり、御成街道沿いの金光院(福星寺の親寺)へ宿泊のため立寄りました。本堂の前のしだれ桜を見て「これは珍しい桜だ」といわれことのほか讃られしばしの間この桜の木に手をかけられたことから檀家の人達は「お手かけの桜」と呼ぶようになったといわれています。縁起をかついだ福星寺は金光院のしだれ桜を株分けして頂き、創建を記念して本堂の前に植えられたとのことです。このしだれ桜は樹齢約380年余りで目通り周囲3.3メートル、樹高14メートルで素晴らしい花を咲かせます。3月中・下旬の観桜時期に入ると近隣から多くの見物客が訪れ賑わいます。また四方を土塁と空堀に囲まれた下総国守護大名千葉氏に関連する中世の城址でもあります。福星寺は元和2年(1616年)に權僧都宥照によって開山されました。
-
ルボン山(大土手山)
千葉県 佐倉・八街
- 観光名所
口コミ1件
「西の長崎、東の佐倉」ともいわれるほど蘭学が盛んであった佐倉藩は、江戸時代中期より南波佐間(四街道市)や太田(佐倉市)で行われていた武衛流砲術を、西洋式の高島流砲術へ切り替えるにあたり、1841年(天保12年)に砲術射的の標的(大土手山)を新たに下志津原へ築造しました。そして大土手山を標的とした西洋砲術練習を江戸時代の1861年(文久元年)から始め、明治初期まで行われていました。開国後、明治政府は1873年(明治6年)に陸軍指導者としてフランス陸軍ジョルジュ・ルボン砲兵大尉を招きいれ、大尉の指導により大土手山を改築し、陸軍砲兵射的学校(後の陸軍野戦砲兵学校)を設立しました。その後、大土手山はルボン山とも呼ばれるようになりました。ルボン山では平和の象徴として春に見事な桜が開花します。
-
佐倉市民音楽ホール
千葉県 佐倉・八街
- 観光名所
佐倉・八街の観光名所探し
佐倉・八街で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、佐倉・八街にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの佐倉・八街で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。