行田市の史跡 スポット 7選
-
八幡山古墳
埼玉県 久喜・行田
- 史跡
古墳時代末期の古墳,現在では大型の石室が露出していることから「関東の石舞台」として知られている。
-
稲荷山古墳
埼玉県 久喜・行田
- 史跡
さきたま古墳群の中の1つ。5世紀後半に造られた前方後円墳で、埼玉古墳群の中で最初に出現した古墳。昭和43年の発掘調査により,出土した武器類の中から115文字の銘文を金象嵌した鉄剣が発見され全国的に有名。
-
埼玉古墳群・さきたま風土記の丘
埼玉県 久喜・行田
- 史跡
市の南東部,県名発祥の地である埼玉の水田地帯にある。丸墓山・稲荷山・二子山・将軍山古墳など,9基の大型古墳が現存し,「さきたま古墳群」と総称され,昭和13年に国の指定史跡になっている。円墳の丸墓山以外は前方後円墳である。このほか,もとは近辺に多数の小円墳があったことが確認されており,関東最大の古墳群といえる。 一帯は史跡公園のさきたま風土記の丘として整備されて遊歩道が付けられ,県立さきたま史跡の博物館もある。
-
石田堤
埼玉県 久喜・行田
- 史跡
石田三成が忍城を水攻めにした際築いた堤。現在市内堤根に約250mが史跡として残されている。
-
小見真観寺古墳
埼玉県 久喜・行田
- 史跡
横穴式石室を2ケ所有する前方後円墳。
-
地蔵塚古墳
埼玉県 久喜・行田
- 史跡
一辺約28m,高さ4.5mの方墳,凝灰岩切積石室の側壁に線刻壁画がある。
-
忍城址
埼玉県 久喜・行田
- 史跡
関東7名城の一つとして知られる忍城は,この領内を統一した成田氏により15世紀後半につくられた。上杉謙信,石田三成の水攻めなどいくたびか攻められ,難攻不落を誇ったこの城も明治6年取りこわされた。現在城址公園として整備され行田市郷土博物館が開設されている。◎松平信綱(1596-1662)智恵伊豆と称される。忍城主から川越城主となり幕政を指導した。野火止用水を作って新座郡を開発,新河岸川の舟運を興した。
行田市の史跡探し
行田市で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、行田市にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの行田市で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。