上田市の史跡 スポット 9選
-
信濃国分寺跡
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 史跡
天平13年(741)聖武天皇の詔によって諸国に建立された国分寺の一つ。信濃国分寺は僧・尼寺跡が発見されました。
-
上田原古戦場
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 史跡
天文17年(1548)甲斐の武田信玄と村上義清が対決した場所。激戦の末、武田勢の侵攻を一応食い止めました。
-
上田城跡
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 史跡
上田城は真田昌幸により天正11年(1583)に築かれました。そして、その築城後まもない時期に昌幸は二度も徳川氏の大軍に攻められながら、この城に立てこもって、これを撃退したことで知られています。 この上田城は上田盆地のほぼ中央の地に位置する平城で、千曲川(その分流尼ヶ淵)に望む段丘の崖を利用して築城されていほります。現在、公園化されているのは、本丸・二の丸と周囲の濠跡の範囲です。 真田昌幸によって築城された上田城は、真田氏二代、仙石氏三代、松平氏七代と引き継がれました。 真田昌幸は二回にわたって徳川軍の攻撃を迎え撃ったわけですが、このような二度もの実戦の歴史をもつ近世城郭は全国的にも例はなく、数少ない兵力で大軍を退けた名城として、早くに国の史跡に指定されたものです。
-
塩田城跡
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 史跡
坂城を本拠とした勢力者村上氏の重臣であった福沢氏が、室町中期以後ここを前線基地として長い間統治しました。
-
丸子城跡
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 史跡
真田氏家臣の丸子氏の居城。天正13(1585)の上田合戦の際に、丸子城をめぐる攻防が行われたそうです。
-
真田氏館跡
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 史跡
真田氏が上田城を築城する以前の真田在住時代の居館跡で、地元ではお屋敷と呼ばれています。
-
真田氏本城跡
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 史跡
上田城の築城までの間、真田幸村の父・真田昌幸が本城として居城したと推定されています。見晴らしのよい景勝地。
-
日向畑遺跡
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 史跡
角間川沿いに所在し、室町時代から戦国時代の真田に関係する一族の墓と推定されます。
-
砥石城跡
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 史跡
天文19年甲斐の武田信玄が村上義清の守る砥石城を大軍をもって攻めましたが、攻略できずかえって敗退しました。「砥石崩れ」で有名な城跡。
上田市の史跡探し
上田市で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、上田市にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの上田市で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。