上越市の史跡 スポット 6選
-
春日山城史跡広場・春日山城跡ものがたり館
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 史跡
春日山城跡ものがたり館では、上杉謙信公や、当時の春日山城跡の様子などを大型画面のビデオで紹介しているほか、川中島合戦図屏風などを展示しています。2階の展望室からは春日山城本丸跡が望めます。 ものがたり館に隣接して、春日山城史跡広場が整備されており、中世の春日山城をしのぶ土塁や監物堀(けんもつぼり)、道、番所などが復元されています。監物堀に植えられたカキツバタは、5月上旬に見頃を迎えます。
-
春日山城跡
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 史跡
戦国の名将・上杉謙信公の居城として広く知られている春日山城は、複雑な自然の地形を利用した堅固な城塞から、難攻不落な天下の名城と言われました。 現在も空堀や土塁などが数多く残っており、日本百名城にも数えられる、国指定遺跡です。中腹には昭和44年、大河ドラマ「天と地と」の放送に合わせて建立された謙信公像があります。 標高約180mにある本丸跡からは、日本海や頸城平野、それを取り巻く山並みをも一望できます。 【謙信公像】 ●建立年月:昭和44年6月 ●制作者:滝川昆堂
-
直峰城跡
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 史跡
直峰城は、築城時期は不明ですが、南北朝時代(1335〜1392)、南朝方の雄将風間信濃守信昭公(かざましなののかみのぶあきこう)の居城でした。中世の典型的な山城で、標高344m、自然の地形を巧みに利用して作られた堅固なものです。 上杉謙信公の時代には、春日山城から関東へ抜ける要衝であり、謙信公は関東遠征の際、1泊目の宿泊地にしたとも伝えられています。 謙信公が49歳でこの世を去ると、養子の景勝と景虎が跡目を争った「御館の乱」が起こり、春日山城・直峰城を抑えた景勝が勝利しました。景勝は、大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続(なおえかねつぐ)の実父の樋口惣右衛門兼豊(ひぐちそうえもんかねとよ)を天正12年(1584)御館の乱の功績により、直峰城主としました。 直峰城は、徳川時代になり廃城となりましたが、今も大規模な空堀・曲輪の跡、2kmに及ぶ敷石の道(旧三国街道)などが残り、樹齢800年といわれている大ケヤキが歴史の流れを伝えています。
-
雁金城跡
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 史跡
別名を雁ヶ音、花ヶ崎城。東頸城丘陵最西端に位置する標高156mの山城です。 府中(府内)から雁音城下を通り、直峰城(上越市安塚区安塚)に至る花ヶ崎街道を監視する役割を担っていました。 南北に連なる尾根の主峰に主郭(本丸跡)を廃止、空堀・土塁を構築して防備を厳にしたことがわかります。
-
箕冠城跡
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 史跡
箕冠城は、標高237mの中世の典型的な山城。越後の守護大名上杉氏の家臣・大熊氏により築城された春日山城の支城群の一城で、信越国境を警備する重要な任務を持っていました。 本丸跡には、見事な古松が繁茂しており、ここから春日山城跡、高田平野、日本海、信越国境の山々が眺望できます。二の丸跡に「箕冠山城跡」と刻まれた石碑が立っており、城山全体に曲輪、空堀、土塁、門跡、鎧井戸、清水など、戦国時代の遺構がよく残っています。鎧井戸は幅1.2mで今日も水を満々とたたえています。 本丸跡まで歩いて10分位のところまで車で行くことができ、ハイキングには格好の場所です。
-
釜蓋遺跡公園・釜蓋遺跡ガイダンス
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 史跡
弥生時代の終わりから古墳時代はじめの大規模な環濠集落と考えられる釜蓋遺跡。当時の上越地方の中心的集落だったと推定されていますが、調査は部分的にしか進んでおらず、まだ謎の多い遺跡です。ガイダンス施設では土器などの出土品の展示、勾玉など弥生時代のものづくりを体験できます。
上越市の史跡探し
上越市で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、上越市にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの上越市で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。