宝達志水町(羽咋郡)の史跡 スポット 7選
-
散田金谷古墳
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
6世紀ごろのものと推定されており,全長9.85mの横穴式石室から安置されている石室は千木をのせた屋根形の蓋をかぶせた特異な形能を持ち,全国的にも重要な遺跡となっている。国の史跡に指定。6世紀後半の古墳時代末期に作られた地元豪族の墓といわれ,高さ4.7mの円墳。中には9.85mの横穴式石室があり,中には全国でも類例のない家型石棺が納められています。古代ロマンに魅せられた多くの見学者が訪れています。円墳の中を見たい時は教育委員会に鍵を借りて見学可。
-
臼ヶ峰
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
御上使往来(万葉ルート)として知られている。現在は山頂緑地公園として夏はキャンプ、秋は紅葉やハイキングコース。 標高は265mだが、頂上からは富山湾、立山連峰、邑知潟を望むことができます。
-
末森城跡
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
史跡はなく樹木が茂るのみ。天正12年。越中の佐々成政が1万5千の兵で城を攻めたが,城主奥村永福はわずかな兵で守り抜き、前田家加賀百万石の礎を築いた。
-
宝達金山中尾平坑跡
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
宝達山では江戸時代に金が掘られていました。金山としての開山は天正12(1584)年とされ、最盛期には150人以上が従事していました。 宝達山の東北側にの斜面に9か所の廃坑口が確認されており、中腹にある中尾平坑跡には開口部が残っています。
-
石坂鍋山古墳群
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
古墳時代後期の古墳群で、金谷古墳と同じ台地に造営され盟主墳である散田金谷古墳の脇墳であるとの説が提示されています。
-
金谷の石棺
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
厚さ15cm前後の大3枚、小5枚の板石からなる棺に4枚の蓋が乗る組み合わせ式の家形石棺です。
-
喜多家古文書
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
加賀藩十村役に係る古文書で、押水郷を中心とする藩政時代の政治、経済、文化、風俗、習慣等、郷土の歴史を記した貴重な資料です。
宝達志水町(羽咋郡)の史跡探し
宝達志水町(羽咋郡)で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、宝達志水町(羽咋郡)にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの宝達志水町(羽咋郡)で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。