豊田市の史跡 スポット 8選
-
挙母城(七州城)隅櫓跡
愛知県 三河
- 史跡
寛延2年(1749)新しく挙母藩がひらかれ、内藤政苗が築城、十数年を経て完成した。城跡に近年隅櫓が復元され、公園に風情をそえている。
-
大給城址
愛知県 三河
- 史跡
松平親忠の二男源次郎乗元が初代城主といわれ、地名から大給松平氏としてつづいたが、家康の関東移封について上野那波に一万石で入った。城は標高200m余の山城で、郭や二の曲輪、石塁の遺構がみられる。
-
松平郷
愛知県 三河
- 史跡
徳川300年の礎となった松平八代の歴史は、ここ松平郷から始まります。郷内には、松平氏をしのぶ歴史的な資料や史跡が多く残されています。その代表ともいえる松平東照宮から高月院にかけて続く遊歩道には、”室町塀”や”冠木門”があり室町期の歴史景観を醸し出します。山野草やハッチョウトンボが生息する自然豊かな里は、訪れた人々に心の安らぎを与えます。
-
市場城址
愛知県 三河
- 史跡
地区最大の城館跡。室町時代末から安土桃山時代にかけて、鱸氏4代の居城跡です。 標高380mの山頂に見られる遺構は、天正11年(1583)に鱸越中守重愛により改修された城郭です。
-
城跡公園 足助城
愛知県 三河
- 史跡
城跡公園足助城は、足助町制施行100周年を記念して、平成5年に開園しました。足助の古い町並みが一望できる標高301メートルの真弓山に、高櫓・長屋・物見矢倉・厨(くりや)などの建物が復元されています。発掘調査成果に基づく戦国時代の山城の復元は、全国で最も早い事例です。
-
武節城址
愛知県 三河
- 史跡
田峯城菅沼氏の支城で16世紀初めに菅沼定信によって築かれた。武節はその要衝として重要視され、一族を城代にした。長篠合戦で敗れた武田勝頼は、甲斐へ逃れるときこの武節城を経由して帰ったという。
-
飯盛山城跡
愛知県 三河
- 史跡
-
下山バークパーク
愛知県 三河
- 史跡
豊田市の史跡探し
豊田市で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、豊田市にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの豊田市で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。