福山市の史跡 スポット 20選
-
大坊古墳
広島県 福山・尾道
- 史跡
古墳時代も終わりに近い7世紀の前半に築かれた、直径14m、高さ約5mの円墳で石室の長さ約11.3m幅、高さとも約2mの規模。玄室と羨道は同じ規模で、玄室は床に置かれた横石で二分され、入口の両側には石柱が立てられている。
-
神辺本陣
広島県 福山・尾道
- 史跡
江戸時代,参勤交代の大名,幕府役人等の宿泊所。県内唯一の完全な形で残る本陣施設。
-
宮脇遺跡
広島県 福山・尾道
- 史跡
細石器を中心とする旧石器時代から押型文土器など縄文時代早期の遺物が出土した遺跡。
-
大佐山白塚古墳
広島県 福山・尾道
- 史跡
大佐山の頂上近くにある方墳。横穴式石室は、立柱と鴨居状の石材で玄室と羨道に二分される。周囲に6基の古墳が残っており、大佐山古墳群を形成している。
-
相方城跡
広島県 福山・尾道
- 史跡
芦田川南岸に面する標高190m前後の丘陵上に築かれた山城で、関連遺構が東西約1,000m、南北約500mの範囲に広がる。空堀を挟んで東西に位置する主郭には石垣が巡る。毛利氏が、東方(豊臣方)を意識して築城したものである。
-
尾市第1号古墳
広島県 福山・尾道
- 史跡
十字塚とも呼ばれる7世紀後半の終末期古墳である。主体部には,花崗岩の切石を組合わせた横口式石槨を3基配置し、国内で他に例のない古墳である。
-
神谷川弥生式遺跡
広島県 福山・尾道
- 史跡
弥生時代後期の集落遺跡である。出土した土器は「神谷川式土器」と呼ばれ広島県東部の土器研究の指標となっている。
-
潮崎山古墳
広島県 福山・尾道
- 史跡
備後南部では数少ない4世紀代の前方後円墳である。出土遺物には,県重文の三角縁神獣鏡と短冊形鉄斧がある。
-
廉塾ならびに菅茶山旧宅
広島県 福山・尾道
- 史跡
「黄葉夕陽村舎」という名称で創設された朱子学者・菅茶山の私塾。
-
対潮楼
広島県 福山・尾道
- 史跡
-
二子塚古墳
広島県 福山・尾道
- 史跡
全長68mの前方後円墳で、後期古墳では県内最大で、後円部の横穴式石室は全長14.9mと県内最長である。
-
馬取遺跡
広島県 福山・尾道
- 史跡
貝塚を中心とした遺跡で,当時の狩漁生活の様子がうかがえる。
-
松本古墳
広島県 福山・尾道
- 史跡
松永湾岸を代表する古墳。埋葬施設は竪穴式石室か箱式石棺と考えられる。
-
宮の前廃寺跡
広島県 福山・尾道
- 史跡
古代寺院跡で,塔跡,金堂跡のせん積の基壇が残され,「紀臣和古女」などの文字を刻んだ瓦も出土した。
-
大可島城跡附伝桑原一族墓地
広島県 福山・尾道
- 史跡
南北朝時代の古戦場。
-
猪ノ子古墳
広島県 福山・尾道
- 史跡
南に開口する典型的な横口式石槨を持つ当地方では希少な終末期古墳である。
-
熊野の上代土器窯跡
広島県 福山・尾道
- 史跡
須恵器を焼いた窯跡。
-
大迫古墳
広島県 福山・尾道
- 史跡
巨大な花崗岩を使用した両袖式横穴式石室をもつ後期古墳である。須恵器高杯、金環などが出土している。
-
山の神古墳
広島県 福山・尾道
- 史跡
片袖式の横穴式石室をもつ。豊富で優れた副葬品、馬具類(金銅製杏葉・雲珠・鏡板)が出土した。
-
姫谷焼窯跡
広島県 福山・尾道
- 史跡
日本の初期色絵磁器を焼いた陶磁器焼成窯跡である。付近にある墓標は、陶工市右衛門のものと伝えられている。
福山市の史跡探し
福山市で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、福山市にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの福山市で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。