朝倉市の史跡 スポット 5選
-
秋月城跡
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 史跡
元和9年(1623年)福岡藩主黒田長政の遺命により、三男長興を藩主として秋月藩が成立。翌寛永元年、長興は秋月に入り、陣屋形式として整備したものが秋月城です。現在は、石垣や堀、黒門、長屋門が残り、往時を偲ぶことができます。
-
古処山城跡
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 史跡
秋月種雄が築いた山城跡。主な城主は秋月氏・大友氏。天正15年(1587年)に廃城。現在は、郭や空堀、土塁の跡を見ることができます。
-
平塚川添遺跡
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 史跡
平成3年に発見されたいわゆる邪馬台国時代の国指定史跡で、大規模な多重環濠集落遺跡。邪馬台国甘木朝倉説の夢とロマンを象徴する代表的史跡です。
-
杷木神篭石
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 史跡
杷木神籠石は長尾城と鵜木城をとりまくように、約2kmにわたって縦横70cmほどの大きな石を並べ土塁が築かれています。
-
堀川用水及び朝倉揚水車
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 史跡
1662年に旱ばつが地域を襲い、被害を防止して安定した生活を確保するためには、筑後川の水を引き入れるほかなかった。こうした時代背景から堀川が誕生する。日本最古の実働する水車として全国的にも有名な「朝倉の揚水車群」は平成2年に「堀川用水」と共に国の史跡に指定されている。
朝倉市の史跡探し
朝倉市で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、朝倉市にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの朝倉市で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。