白神・男鹿の史跡 スポット 10選
-
房住山三十三観音
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
江戸時代末期地元の人々の勧進により房住山峰一円に三十三観音を建立。冬期積雪のため参拝不可。
-
檜山安東氏城館跡・大館跡
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
檜山城の出城
-
檜山安東氏城館跡・檜山城跡
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
秋田音頭の文句にあるように桧山納豆は有名だが,昔は霧山に檜山安東氏の居城が築かれ「桧山屋形」と称されたところである。その後徳川時代に至って幕命によって廃棄された。ここでは納豆とともに武士の内職で始められたという茶畑も残っており,茶の産地として本邦の最北限であるとされている。
-
檜山追分・旧羽州街道松並木
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
200年前の老松並木13本が残っており,参勤交代に往来した松前藩主や津軽藩主も通ったところ。
-
柏子所貝塚
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
繩文時代の人骨八体を葬った墳墓が発見されている。
-
石崎遺跡
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
巨大な柵列は、秋田城の出先機関で統治、守備を兼ねた「郡衛」の跡と言う。
-
岩野山古墳
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
岩野山古墳は南秋田郡五城目町上樋口字樽沢214外に存在しています。飛鳥・奈良時代 、または平安時代のものと考えられています。
-
雀館古井戸
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
-
浦城跡
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
日本最北式内社、副川神社のある高岳山中腹の地形を利用した典型的な山城館跡です。 室町末期、高岳山中腹の地形を利用して山頂に設けられた山城館跡で、三浦兵庫守盛永の居城で、城郭の主要部は柵で覆われていました。 浦城の落城を記録した古文や伝承も多く、史跡と思われる石碑もあり、歴史に興味のある方が多く訪れています。 NPO法人浦城の歴史を伝える会が城郭を整備し、柵、見張台、鐘撞堂、東屋を整備し、当時の山城を再現しております。
-
岩清水
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
白神・男鹿の史跡探し
白神・男鹿で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、白神・男鹿にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの白神・男鹿で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。