益田・浜田・津和野の史跡 スポット 15選
-
下府廃寺塔跡
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
畑中に方形の土壇があり塔跡が確認されている。この付近から奈良時代の瓦片が発見されている。
-
浜田城跡
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
関ケ原の敗戦によって,毛利氏が防長二国に減封されると,石見国は大部分が天領となったが,元和5年(1619)古田重治が伊勢松坂から浜田に入封し,居城を築いたのが浜田城の始まりである。標高70メートルの丘陵上の平山城。古田氏二代のあと,松平(松井)・本多氏と移り,明和6年(1769)からふたたび松平氏が入封。慶応2年(1866)長州藩との戦いに炎上落城。藩主の松平武聡は美作(岡山県)鶴田へのがれた。現在は,石垣・郭が残っている。桜の名所として有名。
-
周布古墳
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
周布川を見下ろす台地上にある前方後円墳。古墳の斜面には円筒の埴輪がめぐらされ,石見を代表する古墳。
-
石見国分寺跡
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
金蔵寺境内に塔跡土壇,また付近には窯跡などがある。8世紀中頃に建立され、近くには石見国分尼寺跡や石見国分寺窯跡があります。現在は浄土真宗金蔵寺の境内に塔の礎石と基壇だけが残され古き歴史をとどめています。
-
スクモ塚古墳
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
石見では最大の前方後円墳と小さな円墳がある。
-
七尾城跡
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
この城を築いた益田兼高は,源平合戦に功があって石見の押領使に任命された。御神本兼高の変名である。六代の兼時は,元寇の役の時,石見海岸の警備をし,十一代兼見は,足利尊氏に属して大内弘直を討った。関ケ原の合戦後,廃城となり,大手門(医光寺総門)・古井戸・土塁を残すだけである。
-
鵜の鼻古墳群
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
円墳50基,前方後円墳2基,方基円墳2基。付近は美しい砂浜で,史跡探勝を兼ねたハイキングによい。
-
三宅御土居跡
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
中世の豪族益田氏の屋敷と政庁を兼ねた居館跡で,東西に高さ約5mの土塁が残っています。
-
三隅城跡
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
三隅城は1229年益田石見権介兼高の次男兼信が三隅庄高城に住居を構えたことに始まりその後数代の城主が増改築を加え本城となった。外輪に一族を配した支城を持ち、石見の国唯一の名城と記されている。(三隅城をめぐって多くの戦いがくり広げられているが、足利軍23,000余、騎の大軍が100日間にわたって包囲しても陥落させることができなかったと記録が残されている。)以後16代の城主が治めたが1570年、毛利軍により落城炎上し、鎌倉期以来の名城は消滅した。
-
藩校養老館跡
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
殿町の東側津和野川に沿った一角で、旧藩時代藩士の子弟の教育をしたところです。 儒学、国学、医学、数学(和算)、礼学、兵学、武道等多彩な教科をもち、文豪森鴎外や先哲西周をはじめ多くの俊才を生んでいます。 平成27年度までは、建物の一部を民俗資料館として活用されていました。 今は改修工事中で、平成31年に完成予定です。
-
津和野藩藩邸跡
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
旧藩主亀井氏の邸宅跡。 建物のあった部分は高校に、庭園部分が嘉楽園として公開されています。
-
津和野城址
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
13世紀後半に築城された当初は原始的な山城だったが、17世紀初頭城の守備強化に迫られた坂崎出羽守によって石垣づくりが行われました。 山頂に石垣を築いた城というのは全国でも珍しく、文部省指定の史跡となっています。城跡からは津和野町が一望できます。 別名「三本松城」とよばれています。
-
乙女峠
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
明治初め153名のキリシタンが送りこまれ、内36名が殉教した悲しい歴史を今に伝える記念の地です。 地味ながら清楚なマリア聖堂が建てられており、ステンドグラスが美しい聖堂です。 毎年5月3日には「乙女峠まつり」が行われます。
-
鷲原八幡宮流鏑馬馬場
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
全長270mの広大な流鏑馬馬場は、吉見時代に鎌倉鶴ケ岡八幡宮の馬場を模してつくられたものです。 日本で唯一原形を留めている横馬場で貴重な文化財として、島根県の指定史跡になっています。
-
下瀬山城跡
島根県 益田・浜田・津和野
- 史跡
吉見氏の一族、下瀬氏の居城跡で、礎石と五代頼郷と六代頼重の墓が残っている。下瀬氏は津和野・三本松城の北の備えとしてここに城を築き、慶長5年(1600年)吉見氏か長門国に移るまで八代約300年間、この地方の統治にあたった。 下瀬氏が下瀬山に城を築いたのは、北条高時が執権をしていた頃のこと。鎌倉幕府の終わりから足利時代、戦国時代、そして関ケ原の戦いが終わるまでの長い間、この地方の統治にあった。下瀬山を中心として小瀬に大獄城、青原に尾中山城、鹿谷に能登呂城、中木屋城などの砦を構え、守りを固めていた。その頃
益田・浜田・津和野の史跡探し
益田・浜田・津和野で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、益田・浜田・津和野にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの益田・浜田・津和野で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。