三原・竹原・東広島・呉の史跡 スポット 19選
-
長雁木と対馬雁木
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
内海航路の要衝で船泊として栄え内海の海駅となり長雁木を築いた。
-
満舟寺の石垣
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
加藤清正が築城したと伝えられる「野石積み」の石垣。
-
御手洗七卿落遺跡
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
文久3年の政変で失脚した尊王攘夷派の公卿7人が長州藩へ落ち延び(七卿落ち),再起を図ったものの長州藩が蛤御門で破れたため再び長州へ引き返す際に泊まったとされる屋敷跡。
-
トンカラリン
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
井戸と横穴を連結した石組遺構。周囲の開墾状況や地形から見ると、水田経営に伴う施設と考えられる。トンカラリンという名前は穴の中に石が落ちた時の音からついたものと言われているが、実は熊本県菊水町のトンカラリンからの借用である。巧みな導水施設の構築状況からは、当時の水田経営に対する人々の強力なエネルギーをうかがうことができる。
-
梅木平古墳
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
横穴式石室中県内最大。巨石の石積みが昔を偲ばせる。
-
新高山城跡
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
鎌倉時代になり関東から小早川氏が来住するようになり、高山城が築城された。小早川氏17代目となった隆景は吉田の毛利元就の三男であったが、竹原小早川氏を経て天文20年(1551)高山城(沼田小早川氏)に入り,翌年対岸の新高山へ城替えを行った。以後、慶長元年(1596)三原城の修築のため、新高山城の石垣をこわすまで約45年間小早川氏の本拠城であった。近世城郭へ移行前の戦国時代の城郭として遺構等がよく残っており、郭群も各尾根にわたり大規模である。
-
三之瀬朝鮮通信使宿館跡
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
11回にわたって我が国を訪れた朝鮮使節が利用した宿館跡。 現在は石段と石柱のみがあります。
-
田万里鏡田古墳群
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
12基の箱式石棺と1基の石台がある。石台は「もがり」台と考えられ全国でもまれな遺構である。
-
三之瀬御本陣跡
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
諸候の往来する街道の宿場に置かれた大名宿。 近くにある三之瀬御本陣芸術文化館は,この本陣の外観を模している。
-
蒲刈島御番所跡
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
海上警備の為に置かれた。古くからの内海航路の要衝。 現在は取り壊されており石柱のみが有り,跡地に蘭島閣美術館が建っている。 近くにある松濤園内に建築当初の姿で復元されている。
-
万葉集遺跡長門島之碑
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
桂浜の松林に建つ。万葉集大石簑麿の歌ゆかりの地。万葉集巻15には、大石簑麿の歌など八首が載せられており、その歌が刻まれている。
-
清盛塚
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
瀬戸開発で人身御供案を却けた清盛を讃える海中の塚。
-
平賀氏の墓地
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
平賀氏は,文永11年(1274)の文永の役(元寇)を契機に出羽国平鹿郡から高屋保へ新補地頭として入国し,慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで領国を失うまで当地で勢力をもっていた。 墓地がある場所は,『芸藩通志』では廃明道寺跡と伝えられ,平賀弘保,隆宗の墓など数多くの宝篋印塔,五輪塔が残っている。
-
鏡山城跡
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
西条盆地のほぼ中央、鏡山に存在する大規模な中世の山城跡で、平成10(1998)年に国の史跡に指定されています。鏡山城は、山口の大内氏が安芸・備後の拠点と位置づけて築城したもので、造成された郭(くるわ)、急峻な切岸(きりぎし)、堅掘など城の防御遺構も良好に保存されており、山頂付近に残る井戸などともに、戦国時代の山城の姿を今に伝えています。また、麓は鏡山公園として整備されており、桜の名所として知られています。山頂までの登山道も整備されているため、比較的容易に登ることができます。
-
三ッ城古墳
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
西条盆地の中央、八幡山から北に伸びる丘陵の先端に三ッ城古墳は造られました。全長約92メートル、後円部の直径約62メートル、高さ約13メートル、前方部の幅約66メートルで、国史跡に指定されている県内最大の前方後円墳です。埋葬施設が後円部に3基あり、中から鏡や玉類・武器などの副葬品が多量に出土し、それらの副葬品などから5世紀前半頃の築造と推定されています。また、墳丘には葺石が葺かれ、1,800本の円筒埴輪や動物・武具・家などの形象埴輪が置かれていました。 現在は、公園として整備され、築造当初の姿に復元されていす。なお、出土した副葬品や埴輪などは、東隣の中央図書館ガイダンスコーナーに展示されています(休みは図書館に準じます)。
-
三原城跡
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
山陽新幹線の三原駅が三原城の本丸跡である。城の遺構は駅前に天主台の石垣と内堀を残すのみである。築城者は戦国時代の智将と言われる小早川隆景である。天正年間(1573-91)毛利家の広島城と前後して築いた。城は海に向かって舟入りを開いた城郭兼軍港であり,隆景はここを根拠に瀬戸内海の水軍を指揮したのである。◎小早川隆景(1533-97)安土桃山時代の武将。毛利元就の第三子。小早川家を継いで毛利氏の片腕として活躍す。名島学校を興したことでも有名。天主台跡へは三原駅構内から入るようになっている。
-
木村城址
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
竹原小早川氏が本拠を築いたところ。本丸跡などが残る。
-
頼惟清旧宅
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
頼山陽の祖父の家。裏庭に山陽の詩碑がある。
-
横大道古墳群
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 史跡
11基の古墳。横穴式石室をもつ。鉄器や須恵器,馬具類などが発見された。
三原・竹原・東広島・呉の史跡探し
三原・竹原・東広島・呉で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、三原・竹原・東広島・呉にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの三原・竹原・東広島・呉で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。