桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿の旧街道 スポット 6選
-
鈴鹿峠
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 旧街道
鈴鹿山脈南部の峠で、古くから近江と伊勢を結ぶ交通の要衝であった。江戸時代には東海道の坂下・土山の両宿駅が峠を挾んで置かれ、大名から庶民までが皆細い九十九折れの坂道を登って峠を越えたという。現在は国道1号がトンネルで通過している。旧東海道は東海自然歩道になり、国道からは鏡岩と呼ばれる岩が見える。また、峠のトンネルの上には旅人の往来安全のためにともされた常夜燈の万人講燈篭が立っている。
-
矢田立場
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 旧街道
江戸時代の矢田町は、東海道の立場(宿場と宿場の間にあって、旅人が休憩する茶店などが集まっている所)でした。『久波奈名所図会』には、「此立場は、食物自由にして、河海の魚鱗・山野の蔬菜四時無きなし」とあります。福江町へ曲がる角には火の見櫓(現在の火の見櫓は平成三年に再建したもの)もありました。西矢田町には現在でも、馬を繋ぎとめた鉄環のある家や連子格子のある家も見られます。福江町も矢田立場の続きで、茶店や宿屋が多くありました。福江町の南端は、桑名宿の入口に当たるので、旅人を引き止めるために、宿屋の人たちが集まっている宿引小屋がありました。また西国からの大名などが通行の際には、桑名藩からの役人が出迎えて、ここから案内をしました。竹内家には馬をつないだ輪が今も街道に面して残っています。
-
安永立場
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 旧街道
安永は東海道筋であると共に、町屋川を利用した舟運の船着場であったので、通行客を相手とする茶店が多くあり、安永立場といわれました。名物として「安永餅」が売られていましたが、現在は売る店はありません。今も茶店の名残りのある料理屋が二件あり、両店とも藤の花が見事です。東海道筋には江戸時代の家も見られます。付近に「伊勢両宮常夜燈」が住時を偲ばせて残っています。
-
旧東海道石薬師
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 旧街道
宿場の名残りをとどめる家,石薬師寺,佐佐木信綱記念館などがある。
-
旧伊勢街道白子
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 旧街道
伊勢街道の宿場であった。今も当時の面影を残している。
-
旧東海道庄野
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 旧街道
本陣あとが公民館となり高札四面がかかげられている。歌川広重の作品である庄野の「白雨」は有名である。
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿の旧街道探し
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿で体験できる旧街道の店舗一覧です。
アソビュー!は、桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿にて旧街道が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿で旧街道を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。