飛鳥・橿原・三輪の旧街道 スポット 14選
-
横大路
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
難波(なにわ)より京(みやこ)に至る大道は日本最古の国道(官道)でした。竹内街道・横大路と呼ばれ大和高田市内の横大路周辺は商工業の中心を担ってきました。今もその当時の町並みが残っています。
-
竹ノ内街道・横大路
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
今から約1400年前。「日本書紀」の推古天皇21年(613年)の11月の条に「難波(なにわ)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていることから日本最古の官道(国道)と呼ばれています。当時、大陸との外交の玄関であった難波津から飛鳥の都を結ぶこの道を通じて大陸文化がもたらされました。
-
磐余道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
桜井から横大路を経て、飛鳥の都に通じる古代の道。 磐余(いわれ)とは桜井市南部の古地名。 万葉集にも歌われた磐余は、5・6世紀には天皇の宮が置かれた政治の中心地であり、飛鳥時代の豪族安倍氏や蘇我氏の栄華を今に伝える遺跡が数多い。
-
山の辺の道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
奈良の旧市街から大和盆地の東方山麓を縫い,桜井市金屋に至る35km余りの道。この道は,“日本書紀”によれば奈良時代以前にもあったことが分かり,わが国の歴史に登場する最古の道なのである。この道沿いにある上古の文化の遺跡を訪ねるには,奈良から桜井までのバスを利用するのも一つだが,やはり記紀や万葉の世界に浸るためには細い野道を歩いた方がよい。季節は早春か秋が最適である。
-
伊勢街道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
伊勢神宮参詣用の街道の総称。 大和→伊賀→伊勢を結ぶ街道で、お伊勢参りの人で賑わった。 伊勢街道のうち、桜井市初瀬から青山峠を経由する道を初瀬街道と称する。 ぼたん・桜・紅葉など四季折々の植物が楽しめ、「花の御寺」と称される総本山長谷寺、日本初の天覧相撲の勝者とされる野見宿彌の五重塔の建つ十二柱神社、雄略天皇の泊瀬朝倉宮伝承地の白山神社など見どころも多い。
-
横大路
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
奈良盆地を東西に貫く古代の道。 「難波(なにわ)より京(みやこ)に至る大道(おおじ)を置く」と 『日本書紀』の条613年(推古21年)に記された、難波京と飛鳥京を結ぶ日本最古の官道。 桜井市谷より江戸時代に「大和名所図会」にも描かれた、ご神木の大欅が立つ三輪神社を抜け、葛城市までほぼまっすぐの道。
-
多武峰街道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
大化の改新の中心人物である藤原の鎌足を祭神とする談山神社周辺の街道。鎌足の長男・定慧創建と伝わる国宝・十一面観音を安置する聖林寺、鳥見山に立つ等彌神社など、見どころの多い社寺を巡ることができる。
-
忍坂街道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
宇陀から忍阪、桜井へ抜ける道を忍坂街道と呼ぶ。 奈良時代に、天武天皇と持統天皇の息子・草壁皇子を弔うために、比売朝臣額田が建立したと伝わる国史跡・粟原寺跡。 その粟原寺より流出し、額田王の念持仏と伝わる薬師三尊石仏を祀る石位寺。 また忍阪の地には、舒明天皇稜や藤原鎌足の正妻の鏡女王押坂墓があり、万葉人の王朝ロマンを垣間見る旅が楽しめる。薬師三尊石仏は2019年4月より翌年1月に開催される東京国立博物館特別展に向けて修復中。
-
大和長寿道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
藤原宮の大極殿を真ん中にして、東西に位置する安倍文殊院とおふさ観音を結ぶ道。 「陽出る東に向かって一日の叡知燃えるを祈り、陽入る西に向かって、一日の長寿延命を祈る」習わしにちなむ、長寿延命祈願の道。 日本三大文殊のひとつ、安倍文殊院と、高野山真言宗別格本山観音寺・おふさ観音は「安倍の文殊は金剛界、おふさ観音は胎蔵界、どちら欠けても片まいり」と言われる。
-
太子道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
飛鳥時代に、聖徳太子が「斑鳩の宮」から「三宅の原」を経て、「飛鳥の小墾田の宮」を往来された道が「太子道」である。この道路は、条里制の南北方向の地割りに斜交(北方向約20度西、南方向約20度東)している道で、別名「筋違道」とも呼ばれている。中世以降は、「法隆寺街道」とも呼ばれ、生活道路として盛んに利用され、現在も町道70号線として活用されている。
-
伊勢本街道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
萩原〜札の辻(あぶらや)〜高井(松本屋)〜諸木野関所あと〜石割峠〜上田口〜黒岩 5時間。道中、当時の道標、町並み、旅籠あとが見られる。
-
伊勢本街道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
伊勢本街道が通る山粕地区は、宿屋などが立ち並び大いに賑わったそうで「奥宇陀の大阪や」とさえ云われ、人形浄瑠璃芝居の三味線の音が聞こえていたそうです。道中には、大乙貴命(おおむなちのみこと)を祭祠していた佐田の宮跡があり、平維盛が一時隠れ潜んだ伝承地で、また空海が修行中に岩窟に刻んだ梵字の岩屋があります。
-
土佐街道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
このあたりは古くは土佐街道と呼び高取藩の城下町として多くの人々が往来し大和平野と吉野地方の文化の交流拠点として大いに賑わいました。 また、壷坂寺の参詣道として往時を偲べます。 今でもなお、江戸時代の古い町家が残る、当時の雰囲気をしのばせるメインストリートです。
-
竹内街道
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 旧街道
日本最初の官道。大和と河内を結ぶ。難波の港から朝鮮や中国の文化を伝えた渡来者がこの道を通った。街道沿いに大和棟の家々がつづく。2017年4月、日本遺産に認定された。
飛鳥・橿原・三輪の旧街道探し
飛鳥・橿原・三輪で体験できる旧街道の店舗一覧です。
アソビュー!は、飛鳥・橿原・三輪にて旧街道が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの飛鳥・橿原・三輪で旧街道を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。