大原・鞍馬・貴船のパワースポット ランキング
大原・鞍馬・貴船のパワースポット スポット 20選
-
九頭竜大社
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 神社・神宮
左京区を大原三千院へ北上する途中、高野川付近に鎮座する神社。人生を幸福に導く慈悲の女神とされる九頭龍弁財天大神より神託を受けたという大西正治朗を開祖に昭和29年に発祥した。本殿を9回まわるユニークな参拝方法「お千度」で有名なほか、9年に一度、数え歳で十の位と一の位を足して10になる(28歳や37歳など)「八方塞がりの年」に祈願する「八方塞がり除け」でも多くの参拝客を集める。
-
勝林院
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
勝林院は、顕真法印が浄土宗の開祖法然上人を請じ、称名念仏によって人々が極楽に往生することができるかどうかというテーマで天台宗等各派の学僧たちと議論をたたかわせた「大原問答」の舞台となった寺。総ケヤキ造りのお堂は、いつでも静寂な雰囲気に包まれている。
-
小町寺(補陀洛寺)
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
小野小町が、このあたりに住んでいたという伝説がある。補陀洛寺とは、平安中期、静原にあった名刹の名を継いだもの。境内には、小町と深草少将の供養塔や小町老衰像、小野画像小町九相変図などがある。また、大陸伝来の楊柳観音もある。
-
阿弥陀寺(古知谷)
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
大原の北にあり、中国風の山門が変わった印象を与えてくれる。深い緑に覆われているせいか、夏でもひんやりしている。参道の左手には実相の滝があり、樹齢800余年の楓と絵画のような構図。隠れた紅葉の名所である。
-
無礙光院
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
〈坐禅会〉定例坐禅会 1時間(途中5分休憩)その後、茶礼(懇談) 指導・法話無し、予約不要。定例外坐禅会 1時間半、団体(5名以上)のみ 指導・法話有り、要予約。希望により写経・読経等可。
-
南禅院
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
京都で唯一の鎌倉時代の庭園(池泉廻遊式)が有名。
-
妙円寺・松ヶ崎大黒天
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
〈都七福神〉日本最古の都七福神の1つとして有名。
-
南禅会館
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
〈宿坊〉定員/約40名(要予約)
-
浄蓮華院
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
バラモン教から伝わり、日本の佛教音楽の元となった声明(しょうみょう)の発祥の地といわれている。〈宿坊〉おつとめ、法話は自由参加。希望により写経(納経料1,000円)有り。定員/約10人(要予約)〈精進料理〉夕食には山から取れるわらびやつくしなど豊かな季節のものを頂ける。電話または往復ハガキにて必ず予約を。
-
賀茂御祖神社(下鴨神社)
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 神社・神宮
平安京遷都以前からある京都最古の神社の一つで、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)という。賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀り、開運厄除け・安産・子育てなどの守り神として崇敬されている。境内の糺の森(ただすのもり)は124,000?(東京ドームの約3倍)の広さで、都市の中に緑豊かな古代山城原野の貴重な自然が残されている。国宝の東西両本殿をはじめ、重要文化財の社殿53棟が建ち並び、1月4日の蹴鞠初めや3月3日の雛流し、7月土用丑日の御手洗祭、8月立秋前夜の夏越
-
安楽寺
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
法然上人の弟子、住蓮と安楽の二僧を供養するために創建された寺。後鳥羽上皇の寵愛を受けた姫、松虫と鈴虫は、住蓮と安楽の説法で尼僧になるが、上皇の怒りにふれ、二僧は死罪となってしまう。境内には住蓮、安楽の供養塔と、松虫・鈴虫の供養塔が残る。 ※春さくら 3月下旬〜4月上旬の土曜日、日曜日つつじ 4月下旬〜5月上旬の土曜日、日曜日、祝日さつき 5月下旬〜6月上旬の土曜日、日曜日※秋もみじ 11月の金曜日、土曜日、日曜日、祝日、12月上旬の土曜日、日曜日
-
来迎院
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
日本音楽の源流とされる大原魚山声明の発生地として知られる寺。毎週日曜日、希望者には午後1時から本堂で声明を聞くことができる。〈写経・法話〉9時〜15時おつとめ〜写経〜おつとめ〜法話所要時間/約2時間定員/約10人(5人以上要予約)
-
由岐神社
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 神社・神宮
毎年10月22日、有名な鞍馬の火祭が行われる由岐神社は、鞍馬一帯の氏神さま。重要文化財に指定されている楼風門の通り拝殿は豪奢。
-
奥の院魔王殿
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
老杉が茂り、巨大な杉の根が地面をはい、神秘的なムードが漂うなかに建つ奥の院魔王殿。650万年前に金星から飛来したともいわれている護法魔王尊を祭っている。
-
大本山南禅寺
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山で、正応4年(1291、鎌倉時代)に亀山法皇の離宮を大明国師に賜り禅林禅寺としたのが始まり。足利義満の時代に「五山之上」に位置し、禅宗寺院最高の格式を誇る。広大な境内には、法堂や方丈、塔頭が点在し、三門は五間三戸二階二重門の規模で左右に山廊をもち、禅宗式からなる三門正規の雄大な建築となっている。方丈は大方丈と小方丈からなり、ともに国宝。大方丈は慶長の内裏造営の際、御所の殿舎を移したもの。また、小方丈は伏見城の遺構といわれており、内部には狩野探幽筆といわれる襖絵「群虎図」があり
-
三宅八幡宮
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 神社・神宮
推古天皇の御代の頃、小野妹子が隋に行く途中病気になったところ、宇佐八幡宮に祈願し、病気が治った。帰国後、報恩のため宇佐八幡を勧請して創建し、のち備後三郎三宅高徳がこの地に移り住み崇拝したところからこの名がある。俗に虫八幡とよばれ、子供の病気を治す神として崇拝を集めており、9月15日の例祭には多くの参詣者が訪れる。絵馬堂、拝殿に嘉永以後明治に奉納された当時を偲ぶ絵馬が多数ある。絵馬は国の重要有形民俗文化財に指定されている。
-
江文神社
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 神社・神宮
-
浄土院
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
-
大豊神社
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 神社・神宮
京都府京都市左京区の哲学の道近くに位置する神社。仁和3年(887年)、宇多天皇の病気平癒を願い医薬祖神「少彦名命(スクナヒコナノミコト)」をお祀りしたのが始まりとされ、現在本殿には少彦名命、菅原道真公、応神天皇(おうじんてんのう)が祀られている。また、境内の末社・大国社には、古事記の中のネズミが危険な野火から大国主命を危険な野火から救った故事から、“狛ねずみ”が鎮座。他の末社でも“狛鳶(とび)”、“狛猿”、“狛蛇”が参拝客を出迎える。
-
檀王法林寺
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お寺・寺院・仏閣
大原・鞍馬・貴船のパワースポット探し
大原・鞍馬・貴船で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、大原・鞍馬・貴船にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの大原・鞍馬・貴船でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。