飛騨市の体験観光 スポット 20選
-
小雀獅子
岐阜県 飛騨・高山
- 伝統舞踊
小雀獅子は、毎年5月3日の冨士神社の例祭で奉納されます。「オーバコ」と呼ばれる笛と太鼓の音が響く中、現れた獅子が四方の神々に向って静かに舞い始めます。その踊りは勇壮活発で交互に肩車に乗るなど(アクロバット的な)、獅子の精のごとくスピーディーに乱舞します。やがて、獅子の前に碁盤が持ち出され、田にみたてたこの碁盤に興味を示した獅子は見事に、軽やかにその上に乗り、五穀豊穣を願って華麗に舞い踊ります。 【小雀獅子由来】小雀獅子は、安土桃山時代の天正13(1585)年、稲越地区東側の湯峰峠にあった小鷹利城落城の際、この地に身を隠した家臣たちが、冨士神社に奉納したのが始まりと伝えられています。激しさの中にも優雅で細やかな動きがあるのが特徴で、現在は「小雀獅子保存会」によって受け継がれ、若者達が高度な技術を伝承しています。
-
旧神岡鉄道気動車「おくひだ号」運転体験
岐阜県 飛騨・高山
- 職業体験
平成18年(2006年)11月30日に運行を終了するまで旧神岡鉄道で実際に運行されていた、気動車「おくひだ号」を使用した運転体験。元神岡鉄道の運転士が指導運転士としてサポートします。実際に運転席に座ってノッチ(アクセル)とブレーキハンドルを操作して旧奥飛騨温泉口駅から旧神岡大橋駅までの本線を2往復程度運転します(片道約750m。総運転距離約3kmは、本州で行われている運転体験では最長クラス!)。参加者の方で順次交代しての体験となります(一人あたりの運転体験時間は約30分程度)。集合から解散まで約3時間程度の行程となります。※運転体験の開催案内と参加者の募集・申込みについては、「レールマウンテンバイクGattann Go!!」ホームページ上で行われます。〔最終更新日:2019年3月31日〕
-
道の駅 宙ドーム・神岡
岐阜県 飛騨・高山
- 観光案内所
飛騨の地を彩る魅力的な施設「道の駅スカイドーム神岡」。その名の通り、この施設内には科学館が隣接しており、広大な宇宙の世界を垣間見ることができます。 当施設では、飛騨をはじめとする各地の名所や旧跡、さらには周辺観光情報を豊富に提供しております。観光客だけでなく地元の方々にも利用されている便利な施設です。 お土産には地元飛騨の特産品を取りそろえており、飛騨牛焼肉や飛騨のお菓子、地元の食材を使った多彩なグルメが楽しめます。また、リーズナブルで美味しいお食事の提供もあり、施設内レストランで飛騨の味を存分に堪能いただけます。 そして、地元飛騨を代表する観光地や、その周辺で行われるイベント情報まで紹介する総合的な観光案内施設となります。地元の旬の魅力を探求する旅行者や、新たな発見を求める地元の方々にとって、道の駅スカイドーム神岡は欠かせない存在となっています。 道の駅スカイドーム神岡は、大自然に囲まれ一息つきながら気軽に楽しむことができるスポットです。
-
【2023年初詣】気多若宮神社
岐阜県 飛騨・高山
- 初詣
古川町の市街地を見下ろす気多若宮神社は、その市街地一帯を氏子にもつ神社で特別金弊社として広く一般の崇敬を集めている。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」にも登録され、全国に名を馳せる古川祭は、この神社の例祭であり、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。
-
道の駅 飛騨古川いぶし
岐阜県 飛騨・高山
- 観光案内所
猪臥山の麓から湧き出るミネラル分たっぷりの清水・いぶし銀名水を汲み上げ、冬季以外はその名水を飲むことができ、また、飛騨の匠が誇る手作りの木工製品や地元産の新鮮野菜を販売しています。防災拠点としてヘリポートを備えたユニークな道の駅です。
-
天生峠の紅葉
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
飛騨市と世界遺産合掌造り集落で知られる白川村を最短で結ぶ国道360号線の天生峠。小説「高野聖」で有名なこの峠一体は、県立公園に指定されており、雄大なブナの原生林が見事です。10月に入ると急速に始まる紅葉は飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれ、県下でも屈指の美しさ。東には北アルプスの雄大な山並み、西には白山連邦という大パノラマの中の紅葉は格別です。例年10月中旬〜下旬が見ごろ。
-
猪臥山の紅葉
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
東海北陸自動車道 飛騨清見ICを降りて、県道90号(通称名 飛騨卯の花街道)を進むと飛騨古川市街地へ出ます。途中、飛騨卯の花街道には長いトンネルがあります。猪臥山(いぶしやま)トンネルです。全長約4キロあります。標高1,519mの猪臥山を貫通しています。猪臥山は、里山として古くから愛され活用されてきた山で、山頂までは舗装林道があり、360度の大パノラマが楽しめます。秋の晴れた朝は眼下に霧海を見ることができる人気スポットです。ブナを始め原生林が残り紅葉の美しい山としても有名です。猪臥山トンネルの飛騨市側出口付近の様子です。カツラの木などが黄色く美しい。また、飛騨卯の花街道の沿線のカエデの植栽も真っ赤で美しく、紅葉も鮮やかです。
-
河合町のフクジュソウ群生地(稲越地区)
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
河合町にはフクジュソウ群生地が2カ所あり、その一つが稲越地区です。春一番に、白い雪の下からちょこんと顔を出す可憐な黄色い花。飛騨に春の訪れを知らせるかのように辺り一面に咲き乱れる。今年は天候不順等で株が弱っている可能性があり、開花しない恐れがあります。お越しの際には事前にお問合せください。(河合振興事務所 ? 0577-65-2221)
-
山田川の桜
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
昭和の匂いが残る神岡町の市街地を流れる山田川沿いは桜並木となっており、市民の散歩コースのひとつとなっています。かつて栄えた鉱山町の迎賓館として多く賓客を招いた「神和荘(しんわそう)」周辺では開花時期には川沿いの夜桜を楽しめるようライトアップ(例年4月初旬から5月上旬頃まで)がおこなわれており、夜桜の散策もおすすめ。〔内容更新日:2018年4月13日〕
-
柏原の紺屋桜
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
雪深い飛騨の春を告げる紺屋桜は、飛騨市の桜の中でも遅咲きで、5月上旬に見ごろを迎える枝垂れ桜。紺屋とは、この桜があるお宅が昔、染物屋をされており、その名前が「紺屋」だったことから、この名がつけられました。高さ10メートル、樹齢百数十年の枝垂れ桜は、カーブした道に一本、風にそよそよと揺れながら人々の心を癒します。(掲載の写真は平成29年5月7日撮影のものです)
-
慈眼寺の鎮護桜
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
慈眼寺の境内にあるこの桜は、県の天然記念物に指定されている。2幹に分かれているこの桜は雪の重みのために折れかかり、保護されているために背が低く、横に広がりつつある。鎮護桜の名の由来は、このお寺の和尚様が国家安穏鎮護祈誓にため、大和の国を遍歴し、大和の某寺から桜の苗木をいただいて持ち帰り、遍歴記念に移植したというのがこの桜の名の由来である。飛騨市の花の開花情報は こちら
-
神岡振興事務所の桜
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
飛騨市神岡町の市街地の中心にある飛騨市役所神岡振興事務所の前で咲く桜。神岡町の中でも早咲きの桜として知られています。駐車場も目の前にあり、マイカーで神岡町を訪れた際は、神岡町市街地を散策するのに最適。神岡振興事務所駐車場からは桜とともに、神岡町のシンボルである神岡城も見上げることができます。飛騨市の花の開花情報は こちら
-
坂巻公園の桜
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
市民の憩いの場となっている坂巻公園。野球場の周りには桜並木の遊歩道が巡る。山藤の藤棚も美しく桜の見ごろが終わると紫色の山フジが一斉に開花する。坂巻公園は、旧神岡鉄道の廃線をマウンテンバイクを漕いで楽しむ『レールマウンテンバイクGattan Go!!(ガッタンゴー!)」の「まちなみコース」の出発点となる「旧奥飛騨温泉口駅」から徒歩7分。レールマウンテンバイク乗車の合間に訪れたいお花見スポットです。旧奥飛騨温泉口駅から坂巻公園への道中の高原川に架かる釣瓶(つるべ)橋から眺める渓谷も一見の価値有り。飛騨市の花の開花情報は こちら〔最終更新日:2018/3/15〕
-
千代の松原公園の桜
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
千代の松原公園は清流宮川の右岸にある公園。公園から宮川の岸辺に降りることができる、ちょっとした親水公園。公園から対岸に渡る蛤橋(はまぐりばし)「歩道橋」が架かり、橋の上から大きな鯉や夏には鮎が群れて遊ぶのを見ることができる。橋上から見る桜の眺めも美しく、遠くに見える山の残雪と桜のコラボも中々のもの。公園でピクイックをしたり、日向ぼっこしたり、桜の下でのんびりしたい。飛騨市の花の開花情報は こちら
-
河合町のフクジュソウ群生地(上ヶ島地区)
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
飛騨市河合町にはフクジュソウ群生地が2カ所あります。岐阜県の天然記念物に指定され、毎年美しい花を咲かせます。上ヶ島地区は、飛騨市で最も早く開花し、花も色鮮やかで美しいと言われています。日の良く当たる南向きの斜面一面に次々と咲きます。飛騨市の花の開花情報は こちら
-
かたくりの群生地 飛騨まんが王国
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
春の訪れとともに赤紫色の可憐な花が一面に咲き誇ります。うつむき加減に咲く花がなんとも愛らしい。かたくりの花は、遠く万葉の昔から堅香子の名で詠まれるとともに、春の季語としても親しまれてきたユリ科の多年草スキー場だった斜面に咲いているので、歩きやすい靴をはいてお出かけください。飛騨の花の開花情報は こちら
-
レールマウンテンバイクの桜
岐阜県 飛騨・高山
- 植物観察
旧神岡鉄道の廃線跡を利用した新感覚のアクティビティー「レールマウンテンバイクGattan Go!!(ガッタンゴー)」。春先には、線路の沿線にある桜を楽しむことができます。中には鉄道高架橋の上を走る自転車からしか眺められないものも。レールの上を走る自転車ならではの特権で車上での記念撮影も楽しめます。
-
(有)蒲酒造場
岐阜県 飛騨・高山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
この地で地酒を造り続けること300年以上という老舗の造り酒屋。飛騨の豊かな水の恵みと、厳しい気候が育む酒米「ひだほまれ」を使った製法はまさに飛騨の味! 「白真弓」、「やんちゃ酒」をはじめ、シャンパンのような喉越しの「じゃんぱん」など幅広い品揃えで、地元の人々に親しまれています。また、主屋をはじめとする建物は国の登録有形文化財に指定されており、中でも瀬戸川沿いの白壁土蔵街の一角として立つ文庫蔵は、まさに飛騨古川を象徴する景観の一翼を担っています。事前に予約をすれば、酒造りをしている蔵の中の見学や試飲も可能。歴史ある建物と、そこで生み出される飛騨の味を楽しむことができます。飛騨の地酒の特集ページは こちら
-
蓬莱蔵元 (有)渡辺酒造店
岐阜県 飛騨・高山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
創業が明治のはじめという老舗造り酒屋。飛騨の人々の生活には欠かせない地酒「蓬莱」と、国の登録有形文化財に指定された歴史ある建物で、酒どころ・飛騨の酒造りを牽引する存在です。ユニークなネーミングやラベル、包装で、全国的にも広く知られ、多くの人に愛されています。5日前までに予約が必要という酒蔵見学は、単に工場見学という枠に収まらず、代々守り続けた“生きた酒蔵をリアルに体験できると好評を博しています。正面玄関横にある司馬遼太郎ゆかりの杜氏のブロンズ像も見ておきたいポイントです。
-
(有)大坪酒造店
岐阜県 飛騨・高山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
飛騨神岡にある「大坪酒造店」は、江戸時代に創業したという老舗の造り酒屋。甘口の「飛騨娘」、辛口の「神代(じんだい)」という2つの代表銘柄は、多くの人に愛飲されています。また、季節限定の「吟醸神代上澄」「冬ごもり」「大寒しぼり生酒」は、毎年ファンが心待ちにしている逸品です。酒造りに傾ける真摯な姿勢と情熱、そして地域とともに生きていきるという愛情で、「時流に押し流されない誠意ある酒造り」を目指す大坪酒造店。それが、地域に根ざし、人々に愛される理由です。飛騨の地酒の特集ページは こちら
飛騨市の体験観光探し
飛騨市で体験できる体験観光の店舗一覧です。
アソビュー!は、飛騨市にて体験観光が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの飛騨市で体験観光を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。