大月市の趣味・カルチャー スポット 10選
-
鳥沢宿場
山梨県 大月・都留
- 町並み
甲州街道の旧宿場町で、桂川左岸の上・下鳥沢が交代で宿駅を果たした。街道沿いには2階建平入民家が軒を接して並ぶが間取は農家形式である。外観の特徴は、軒が街道に大きく張り出すセガイ造と、破風板の軒側の脇懸風な飾り板の2点があげられる。
-
猿橋
山梨県 大月・都留
- 歴史的建造物
桂川の深く美しい渓谷に架かる名勝猿橋。「錦帯橋」「木曾の桟」とともに日本三奇橋に選ばれ、長さ31m、幅3.3m、高さ31mです。橋脚を使わず両岸から張り出した四層のはね木によって支えられています。
-
星野家住宅
山梨県 大月・都留
- 歴史的建造物
星野屋は旧甲州街道の宿場町だった下花咲の本陣です。江戸時代には明主や問屋などをつとめ明治13年には天皇が巡幸の際、休息されたこともありました。 見学は予約制。
-
芭蕉の句碑
山梨県 大月・都留
- 観光名所
「山賤の おとがいとづる 葎(むぐら)かな」と松尾芭蕉が詠んだ句碑が旧初狩小学校前にあります。
-
聖護院道興歌碑
山梨県 大月・都留
- 観光名所
本山派修験宗(山伏)の総本山である聖護院の大僧正となった同興が文明19年(1487)に初狩を通過するとき詠んだ歌碑。 「今はとて かすみをわけて かへるさに おぼつかなしや はつかりの里」と正面にあります。
-
追分の人形芝居
山梨県 大月・都留
- 郷土芸能
笹子峠の東麓に伝承されているこの人形芝居は県指定の無形文化財であす。遠く江戸時代から追分け集落の人たちが守ってきた、県内唯一の人形芝居として知られ、甲州街道の往来が盛んな頃、この宿で一夜を明かした旅人の旅情を慰めたと語り伝えられています。
-
おつけだんご
山梨県 大月・都留
- 郷土料理
大月のB級グルメ。「おつけだんご」は、大月市で昔から食べれられている郷土料理で、心まであたたまるおふくろの味です。地元で採れた旬の野菜のお味噌汁の中に、小麦粉を水で溶いた団子を入れたものです。 「大月の団子汁」がなまって「おつけだんご」になったと言われています。
-
笹一酒造
山梨県 大月・都留
- 特産物・特産品
大正8年に創業した大月市で唯一の蔵元です。笹一酒造では蔵元施設の見学ができるほか、敷地内に併設した日本酒、ワイン、焼酎、特産品などが並ぶ酒遊館があります。
-
笹子餅
山梨県 大月・都留
- 特産物・特産品
その昔、甲州街道難所と言われた笹子峠の茶屋で力餅として売られた由来があります。初代鉄道大臣天田 肇 氏により「名物に甘いものあり笹子餅」と詠まれたほど名物になっています。 誕生から100年以上、今も変わらぬ味を受け継いでいます。
-
深城ダム
山梨県 大月・都留
- 観光名所
大月市の趣味・カルチャー探し
大月市で体験できる趣味・カルチャーの店舗一覧です。
アソビュー!は、大月市にて趣味・カルチャーが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの大月市で趣味・カルチャーを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。