都城市の趣味・カルチャー スポット 20選
-
都城市立図書館
宮崎県 えびの・都城
- 地域風俗
宮崎県都城市にある1902年に開館した2階建ての市立図書館。本館のほかに、高城図書館(分館)と3つの分室を有する。蔵書数は約30万冊、うち開架図書は14万冊となっている。「おだやかな席」や「リビングのような席」など500席以上の座席があり、ゆったりとくつろぎながら読書を楽しむことができる。ギャラリーやプロジェクトスタジオなどを完備しており、市民が活動する場や表現する場としての役割も果たしている。
-
都城茶
宮崎県 えびの・都城
- 特産物・特産品
300年以上の歴史を誇る都城茶。都城盆地に立ち込める深い霧がはぐくんだ良質な都城茶は、鮮やかな色と薫り、高い味わいが特徴で、各種の品評会で入賞するなど国内でも高い評価を受けている。
-
関之尾緑の村
宮崎県 えびの・都城
- 観光名所
緑豊かな環境の中での自然散策やスポーツを通しての心身のリフレッシュに最適。また、バンガローやケビンなどの宿泊施設も隣接している。
-
がね
宮崎県 えびの・都城
- 特産物・特産品
「がね」という言葉は、方言で「蟹」を意味する。さつまいも(甘藷)を細く切り、溶いた小麦粉に混ぜて揚げて出来上がった姿が蟹に似ているように見えることから、その名がついたと言われている。家庭の味がさまざまで、具材もお好み。日常的なおかずやこどものおやつとしても昔からよく作られてきた郷土料理の1つ。
-
都城焼き肉三昧舟盛り御膳
宮崎県 えびの・都城
- 特産物・特産品
都城市は、牛肉・豚肉・鶏肉の畜産業が盛んで、いずれも産出額が日本一。新 ・OMOTENASHIご当地グルメ「都城焼き肉三昧舟盛り御膳」は、牛肉・豚肉・鶏肉3種類のお肉(+旬の地場産野菜)をダイナミックに舟盛りにし、特製アルミ陶板でジュージュー焼きながら食べていただく「一人焼き肉御膳」。「三昧」というネーミングの「三」にちなんで、各店こだわりの3つのタレを用意している。
-
チキン南蛮カレー
宮崎県 えびの・都城
- 特産物・特産品
都城市のご当地グルメ
-
芋焼酎
宮崎県 えびの・都城
- 特産物・特産品
霧島山系と鰐塚山系に囲まれた都城盆地は、豊富な地下水に恵まれているため、古くから焼酎の名産地として知られている。素材の持ち味を生かした風味豊かな焼酎として、地元の人はもとより、日本全国の熱烈なファンの支持を集めている。
-
ごぼう
宮崎県 えびの・都城
- 特産物・特産品
都城市の特産品の1つ
-
里芋
宮崎県 えびの・都城
- 特産物・特産品
都城市の特産品の1つ。
-
らっきょう
宮崎県 えびの・都城
- 特産物・特産品
都城市の特産品の1つ
-
牛肉・豚肉・鶏肉
宮崎県 えびの・都城
- 特産物・特産品
都城市は、肉用牛・豚・鶏ともに日本一の産出額(平成18年農林水産統計)を誇る畜産のまち。温暖な気候と雄大な自然の中で生まれた牛・豚・鶏は、清らかな水、良質な飼料、農家の温かい愛情を注がれ、大切に育てられている。 中でも都城が主要な産地である宮崎牛は、和牛のオリンピックと称される「全国和牛能力共進会」で3連覇を果たした。
-
高城旧後藤家商家交流資料館
宮崎県 えびの・都城
- 歴史的建造物
しょう油の販売等商いをしていた大富豪の後藤家の分家を資料館として開放している。建築から100年以上が経過。
-
あげ馬
宮崎県 えびの・都城
- 郷土芸能
380年前、文禄の役に藩主島津以久が出陣するにあたり、武運長久を祈願せられ,凱戦後馬を献上されて神楽を奉納されたときの、大名行列のもようを型どり行なったのに始まるという。旧7月27日諏訪神社祭典の際に行なわれる。
-
なぎなた踊り
宮崎県 えびの・都城
- 郷土芸能
江戸時代農夫の娘たちが父の敵打ちをなぎなたではたしたという語り伝えにより、この娘たちの徳をしのんで里の青年たちが女装をし、なぎなたをもって踊るもので旧11月23日に行なわれる。
-
鉦踊
宮崎県 えびの・都城
- 郷土芸能
はかまをつけ、飾りものをかぶって鐘や太鼓をうちならし輪になって踊る。
-
石山花相撲
宮崎県 えびの・都城
- 郷土芸能
江戸時代、観音池の堤防を踏み固めるために相撲を奉納したのが起源とされる。
-
地頭踊り
宮崎県 えびの・都城
- 郷土芸能
高崎町大字前田に伝わる武士の踊りで外達神社に奉納されるもの。この踊りは鎧武者姿で踊るのが本来の姿であるが、今では陣羽織,着込等の装束で右手に「匕」を持ち左手で刀の束を押えて大ぶりに踊りつつ行進する勇壮な踊りである。
-
棒踊り
宮崎県 えびの・都城
- 郷土芸能
狭野神社に伝承されているもので、島津義弘が奉納したのが始まりと伝えられる。鎌・ナギナタ・棒などをかまえて踊る勇壮なもの。
-
熊襲踊り
宮崎県 えびの・都城
- 郷土芸能
ヤマトタケルノミコトが、この地で熊襲を征伐したあとその祝宴におどったものと伝えられている。踊り手はグロテスクでユーモアを帯びた面をつけ、しゅろの皮で作ったかつらをかぶり、足にもしゅろの皮の脚絆を付け、胸に大きなザル(バラ)をだいて、それを叩きながら踊る。
-
都城島津邸
宮崎県 えびの・都城
- 歴史的建造物
都城市は平安時代、島津荘の中心地でした。そして、源頼朝から島津荘の下司職(げすしき)に任命された惟宗忠久(これむねただひさ)が、島津忠久と名乗ったことから、島津氏が生まれました。 その後、南北朝時代に島津氏の分家として都城島津家が誕生し、以来500年、版籍奉還のその時までこの地をおさめました。そして、明治12年、都城島津家は、住み慣れた都城に新たな屋敷を構えます。これが、都城島津邸です。本宅や御門などが都城市の指定文化財、国の登録有形文化財になっています。 島津発祥の地、都城には、ゆうに650年の都城島津家の歩みが刻まれています。都城島津邸は、その歩みを、およそ1万点の都城島津家史料とともに今日につなぐものです。邸内には、新たに都城島津伝承館が建設され、邸宅と史料との一体的な公開が実現します。
都城市の趣味・カルチャー探し
都城市で体験できる趣味・カルチャーの店舗一覧です。
アソビュー!は、都城市にて趣味・カルチャーが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの都城市で趣味・カルチャーを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。