中津城(奥平家歴史資料館)

大分県 中津・国東
  • 城郭

基本情報

名称

中津城(奥平家歴史資料館)


ナカツジョウオクダイラケレキシシリョウカン

住所

〒871-0058 大分県中津市二ノ丁


地図を見る
営業時間 開館 9:00〜17:00 休館日なし 夏季(5月〜9月)は18:00まで
アクセス方法 ・中津駅から徒歩で15分
料金 ・大人 400円 ※団体30名以上 300円 ・子供 200円 ※団体30名以上 150円
連絡先 所在地 電話番号:0979-22-3651 問合せ先 電話番号:0979-22-3651
ホームページ http://www.nakatsujyo.jp/

城下町中津のシンボルとなっている中津城は、天正15年(1587)黒田孝高(如水)の築城に始まり、以後、細川、小笠原、奥平と城主が変わり、明治4年(1871)に廃藩を迎えた。現在の城は昭和39年5月に旧藩主の子孫奥平家十七代の当主、昌信氏によって再建されたもので、高さ23m(5階)5層の天守閣が新改され2階2層の櫓からなっている。天守閣は資料館として公開され、衣装、刀剣、陣道具、古文書など、奥平家所蔵の宝物が展示されている。城全体の地形が扇を開けた形に似ているので扇城とかいわれ満潮時は海水が内堀に入るので海城ともいわれた。◎黒田孝高(1546-1604)播磨生れ。安土桃山時代の武将。天正の初めより信長に属し、秀吉の参謀として各地に転戦、功あり。天正15年豊前6郡の地を賜う。17年退隠、如水と号す。◎細川忠興(1563-1645)(三斎)。丹後宮津より豊前中津に移封。子忠利に譲り退隠。忠利と共に肥後入国。和歌・蹴鞠・有職に通じ、茶道は利久の弟子。◎奥平昌高(1775-1855)五代中津藩主。寛政2年藩学「進修館」を創立。『蘭語訳選』や『中津バスタード辞書』など、いわゆる「中津辞書」を出版、洋学の発展に貢献。

詳細情報

植物 サクラ
築城年代1 1588年