大島
利島

©利島農業協同組合

新島
式根島
神津島
三宅島
御蔵島
八丈島
青ヶ島
父島
母島

東京宝島 東京の魅力、新発見
東京宝島

01 大島

02 利島

03 新島

04 式根島

05 神津島

06 三宅島

07 御蔵島

08 八丈島

09 青ヶ島

10 父島

11 母島

Tokyo Treasure Islands東京にある11の島々

東京と言われて
まず想像するのは、どんな風景でしょうか。
沢山の人々が行き交い、
高層ビルや商業施設が立ち並ぶ都会を
思い浮かべるのではないでしょうか。

今、あなたがここで目にしているのも東京の景色です。
今、あなたがここで目にしているのも
東京の景色です。
東京には人々が暮らす11の島があり
それらの島々を「東京宝島」と呼んでいます。
東京宝島には、素晴らしい自然景観や特産品、文化など
東京宝島には、
素晴らしい自然景観や特産品、文化など
まだあなたが知らない魅力に溢れています。

東京の宝を楽しむ

オンラインの活用が進み
旅行に行かなくても、現地の魅力に触れ
体験することが手軽にできるようになりました。
まずはご自宅で東京の島々を巡ってみませんか。

  • 大島
  • 利島
  • 新島
  • 式根島
  • 神津島
  • 三宅島
  • 御蔵島
  • 八丈島
  • 青ヶ島
  • 父島
  • 母島

#01 大島

大島雄大な三原山と椿で知られる、
東京から最も近い離島

伊豆諸島最大の島で、東京の竹芝ふ頭から高速ジェット船で約1時間45分で到着するアクセスの良さが特徴。富士箱根伊豆国立公園に属し、島の約97%が国立公園に指定され、自然景観と生態系が保護されています。

©TAMASHIMA.tokyo

大島を歩く
360度パノラマ体験

大島は、島全体が活火山で、標高758mの三原山は島のシンボルともいえる存在です。複数の火山が織りなす溶岩や黒い裏砂漠の景色など、雄大な自然景観を楽しんでみませんか。

島の暮らしを支えてきた
「アンコさん」

「アンコさん」という言葉はもともと自分よりも目上の女の人に対する呼び方で、島の暮らしを支えるために働く女性の象徴です。絣の市松模様の着物・前垂れ、頭に手ぬぐいという姿で頭にものを載せて運ぶ姿は観光の名物として有名になりました。アンコさんがいた風景は、火山島の独特な景観とともに大島をより一層魅力的に映し出していたでしょう。忘れてはならない島の大切な宝物です。

©(公財)東京観光財団

伊豆大島ジオパークへようこそ

ジオパークとは「大地の公園」の意味でユネスコが世界自然遺産とならんで支援している取組です。大島は2010年9月に日本ジオパークに認定されて以来、この自然景観を守り、動物や植物の仕組みを伝える活動を続けています。
三原山とその周辺のジオサイトでは、溶岩の生き生きとした姿を観察することができます。毎年どんどん変化する大島らしい景色が楽しめます。

ノスタルジックな風景が
一面に広がる波浮港

波浮港は大島南部にある、静かで叙情的な港で、周辺の町並みとともにノスタルジックな風景が広がる場所です。港見晴し台からは、火山の火口湖が港になったという雄大な全景を一望することができます。川端康成の小説「伊豆の踊り子」に登場したり、「波浮の港」という歌の舞台になったりしたことでも有名です。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

利島日本一の椿が咲き誇る
自然美が豊かな島

周囲約8km、面積4.12㎢で、歩いて回れるほどの小さな島。断崖絶壁に囲まれたこの島は、椿に覆われた美しい風景が広がっています。

©TAMASHIMA.tokyo

利島を歩く360度パノラマ体験

ひとつの山のような丸い形をした利島。美しい風景が見られるビューポイントも多く、隣の島も見渡すことができます。椿林に覆われている小さな島を散歩してみませんか。

©利島農業協同組合

「神代椿」と
「利島の明日葉椿油ソース」

島は約20万本もの椿で覆われており、椿の実から採れる椿油の恵みを利用した化粧品や食品を販売しています。「神代椿」は利島ヤブツバキの完熟種子だけを使用した、100%植物由来のオーガニックオイルです。利島の新しいお土産「利島の明日葉椿油ソース」はパスタやパンなど洋風の食事にも合う、健康的な一品。体験プログラムを通して、椿の実や明日葉が取れる環境を知り、一緒に味わってみませんか。

©利島村

島民に愛されるレジャー施設、
勤労福祉会館

利島のレジャー施設としてまず挙げるべきは、利島勤労福祉会館の中にあるボーリング場。外観は普通の公民館のように見えますが、2レーンだけのボーリング施設が整備されています。小規模ながら本格的なボーリング場で、貸靴もボールも様々なサイズが揃っており、島民の娯楽として多くの人々に親しまれています。

©利島村

信仰を大切にする暮らしの風習、
神社巡り

小さな島には7つもの神社があります。特に、島の北側にある集落には東京都文化財にも指定された「一番神様(阿豆佐和気命本宮)」「二番神様(大山小山神社)」「三番神様(下上神社)」と呼ばれている3つの神社があり、島民はお正月に、「山廻り」といって、3つの神社をお米とお酒を持って順にお参りする風習があります。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

新島海の青と砂浜の
コントラストが美しい島

東京都心から南に約160kmに位置し、美しい海と白い砂浜に囲まれた島です。世界でも珍しい「コーガ石」が採掘され、この石で造られた建造物も魅力の一つとして知られています。

©TAMASHIMA.tokyo

新島を歩く
360度パノラマ体験

新島といえばサーフィン。「羽伏浦海岸」「淡井浦海岸」といったサーファー人気ポイントとして知られる場所があります。また、ボディボード、ダイビング、釣りなど様々なマリンアクティビティが楽しめます。

©新島村

新島ならでは!世界でも珍しい
「コーガ石」の建造物たち

新島は世界でも珍しい「コーガ石」という石材の産地として有名で、その建造物が新島ならではの景色となっています。気泡を含んだ軽石状の白い溶岩石であるコーガ石は、加工が容易で防音・防火・防湿性にすぐれているという特徴をもちます。東京・渋谷駅前にも設置されている「モヤイ像」と同じ石で作られた動物が迎えてくれる「石の動物園」のほか、近年は建造物保存の動きが進んでおり、独特の街並みを味わうことができます。

©新島村

オリーブグリーンに輝く
ガラスを楽しむ
ガラスアートセンター

コーガ石を原料としたガラスは、天然色の淡いオリーブグリーンが特徴です。新島ガラスアートセンターでは美しい新島ガラスの製品を購入できるほか、一般の方のガラス体験教室も行っています。隣接するガラスアートミュージアムでは、新島ガラスの販売とあわせて世界の著名な作家によるガラスアートを楽しむことができます。

露天風呂から絶景を望める
「湯の浜露天温泉」
「まました温泉」

「湯の浜露天温泉」は、ギリシャ神殿のような建物が特徴です。水着着用で利用できます。また、室内温泉施設「まました温泉」は、式根島や神津島を見渡せる温泉で、露天風呂やサウナが整備されています。羽伏浦海岸の白い砂を利用した砂風呂もおすすめです。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

式根島豊かな緑に囲まれた
リアス式海岸の島

東京都心から南に約160kmに位置し、外周はおよそ12kmと小さな島。11島では唯一のリアス式海岸で、離島らしい美しい海や森、大自然の中の温泉を楽しめます。

©TAMASHIMA.tokyo

式根島を歩く
360度パノラマ体験

大自然の露天風呂、海の温泉を巡りませんか。「足付温泉」は外科の湯ともいわれる炭酸泉の温泉、「地鉈温泉」は内科の湯とも言われ、赤褐色のお湯が特徴的な谷底の秘湯です。

©(公財)東京観光財団

絶景を楽しめる
神引展望台

標高98.8mの神引山にある展望台で、リアス式海岸ならではの美しい海岸線が見渡せ、眼下には透き通った美しい入り江が広がります。晴れた日には隣接した島々と伊豆半島まで見渡せます。「新東京百景」にも選ばれており、式根島に来たら必ず訪れたい場所です。

©(公財)東京観光財団

白い砂浜と透明度の高い海、
リアス式海岸ならではの
穏やかな波を楽しめる海水浴場

「泊海岸」は波穏やかな入り江の海岸で、港からも近く気軽な海水浴にぴったりです。「大浦海水浴場」は海水浴と磯遊びも楽しめるスポットで、夕日が美しいと評判。「中の浦海水浴場」はシュノーケリングやダイビングに適したスポットで、小魚をはじめ海中生物が多く、「石白川海水浴場」は商店や温泉が近くにあり便利なロケーション、と目的に合わせてスポットを選べます。

©式根島観光協会

森を抜けて辿り着く、
人や魚が集まる場所。
唐人津城

津城は「人や魚が集まる所」という昔の言葉。森の中の遊歩道を通っていくと、岩場の絶景が現れます。海が見え、天気が良ければ神津島まで眺めることができます。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

神津島プラネタリウムのような
満天の星を満喫できる島

東京都心から約180㎞に位置し、星空、海、山など、色々な楽しみ方ができる島です。特に、星空は国際的な認証制度「星空保護区」に認定されています。

©TAMASHIMA.tokyo

神津島を歩く
360度パノラマ体験

島の北部の赤崎海岸には、岩場を利用した全長約500mのダイナミックな木造遊歩道があります。絶景を楽しみながら散歩するもよし、展望台から他の島々や富士山まで見渡せる景色を楽しむもよし。そしてダイナミックな飛び込みができる飛び込み台は、大人も子どもも、美しい海に飛び込む気持ち良さを楽しめるスポットとして人気です。

星空

神津島は星空が美しく見える暗い夜空が保たれており、2020年12月、国際ダークスカイ協会(IDA)により「星空保護区(ダークスカイ・アイランド)」に認定されました。島では星空保護のために街灯を改修し、住民生活の安全を保ちつつ、光害から自然を守る環境を実現しました。体験プログラムでは、星空保護区認定を受けるまでのストーリーや神津島の美しい星空を紹介します。

一本釣りで丁寧に釣られた
新鮮で美味しいキンメダイ

神津島は釣り好きの天国といわれるほど魚が豊富な島。特に、キンメダイ漁は有名です。高級魚としてなかなか手が出せない魚でもありますが、神津島では民宿や島の食堂で手軽に楽しむ事ができます。一本釣りで丁寧に釣られたキンメダイは網で取るよりダメージが少なく、鮮度よく出荷できるので味の良さでも定評あり。神津島を訪れた際は、是非、キンメダイを召し上がってください。

豊かな水源の言い伝え、水配り伝説

太古に伊豆七島を造るために神々が神津島に集まったという神話があります。その場所というのが、島の中心にある最高峰、天上山(標高572m)。水を伊豆諸島の島々に配分する際に、その水が島中に飛び散ったおかげで神津島は水に恵まれるようになったという伝説のとおり、神津島は水が豊かな島となっています。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

三宅島地球や大地、
自然の息吹を感じる島

東京都心から約180kmに位置する活火山の島です。噴火を繰り返してきた島からは、自然の力と雄大さを感じずにはいられません。

©TAMASHIMA.tokyo

三宅島を歩く
360度パノラマ体験

島の北側にある「伊豆岬灯台」や黒いスコリアの大地が印象的な三七山、ダイビングスポットの土方海岸、火口湖の大路池や雄山の中腹にある七島展望台など、海と火山が作り出した風景の魅力に出会えます。

珍しい野鳥をじっくり観察
バードウォッチング

三宅島には天然記念物のアカコッコをはじめ、カラスバトやウチヤマセンニュウなど多くの珍しい鳥がいます。「自然ふれあいセンターアカコッコ館」では、常駐する日本野鳥の会のレンジャーがバードウォッチングをはじめ三宅島の自然に関する情報を提供してくれるほか、野鳥観察コーナーでは水場に来る野鳥たちを観察することができます。

©NPO法人三宅島スポーツ振興会

三宅島の自然を活用したバイクレース
「WERIDE三宅島エンデューロレース」

「WERIDE三宅島エンデューロレース」は2007年から行われています。
火山島独特の地形を活用したレースコースは、バイク好きに一度体験してほしいコースです。

©三宅村

公共施設では日本最大級
三宅村レクリエーションセンター

三宅村レクリエーションセンターは、南部にあるボルダリング施設です。公共のボルダリング施設としては日本最大級の大きさを誇り、利用料金はなんと1回500円と手軽に楽しむ事が出来ます。初心者用から上級者用のコースまで備えており、世界トップクラスのクライマーたちも多数訪れています。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

御蔵島ありのままの大自然が
広がる島

東京都心から約200㎞に位置し、野生のイルカと一緒に泳げるドルフィンスイムが出来る島として人気を博しています。一歩足を踏み入れれば、ありのままの自然に触れることができます。

©TAMASHIMA.tokyo

御蔵島の海を泳ぐ
360度パノラマ体験

野生のミナミハンドウイルカが棲息する御蔵島ではドルフィンスイムを楽しむことができます。イルカと人間が良い関係を保ち、イルカが暮らす環境を保護するため、触らない、自然な行動を妨げないなどのルールを定めています。

御蔵島を守るような
原生林、巨木の森

御蔵島の多くの部分はスダジイ、黄楊、桑などの原生林に覆われています。また、幹周りが5メートル以上ある木が590本以上確認されるなど、小さな島に巨木が密集していることも特徴です。山に入る際は自然保護のため、ほとんどのコースでガイドを依頼する必要があります。

御蔵島の特産品、黄楊・桑

古くから黄楊や桑は木材として生産され、江戸時代には黄楊の櫛が流行し、本格的な生産が始まりました。特に、島に吹き付ける強風の影響を受けて育った御蔵島の黄楊は硬く、目が詰まっており、緻密な加工ができる質の高さが特徴です。「島黄楊」とも呼ばれ、最高級素材として高値で取引されていることから、島では子どもが生まれると、その子の将来の為に山に1000本の黄楊を植え、大切に育てる習慣があったそうです。
黄楊は将棋の駒や櫛などの材料としても使われており、透明感のある色艶が魅力です。5月の第2土曜日は御蔵島特産の黄楊で作った将棋の駒に感謝し、島の自然に親しむことを目的として「ツゲ駒感謝の日」に制定されており、島の宝として受け継がれています。
島内では、黄楊材の加工拠点となる村営の産業センターが整備されており、土産物店では黄楊や桑でできた箸やスプーンなどを購入することができます。
御蔵島の自然が産んだ素晴らしい木材を手にとってみませんか。

原生林を流れ、
月日を重ねて湧き出た
御蔵の源水

御蔵島は水が豊富なことでも有名です。長い間火山の噴火がなく、降水量が多く原生林に広く覆われているため、島に水が保たれやすいことがその理由です。島内では、原生林に蓄えられた豊富な水が滝となって流れ落ちる様子を見ることができます。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

八丈島常春の島、八丈島

東京都心から南に287km離れており、羽田空港から飛行機を利用すれば直行便で約55分。常春のような温暖な気候が特徴です。豊かな降雨と光のおかげで、虹が良く出る「虹の島」でもあります。

©TAMASHIMA.tokyo

八丈島を歩く
360度パノラマ体験

標高854mの八丈富士は島のシンボル。トレッキングにも最適です。ふれあい牧場、登龍峠展望台や南原千畳敷などでは雄大な自然を楽しむこともでき、また汐間海岸などサーフィンに適した海岸もあります。縄文時代から人が住んでいたという歴史と文化、そして自然が融合した島を楽しんでみませんか。

八丈島を代表する
伝統工芸品「黄八丈」

黄八丈は、日本三大紬の一つとも言われており、黄色、樺色、黒色の3色で織りなされた鮮やかな模様が特徴です。島では機織り体験や着付け体験もでき、伝統の美しい光沢を目の当たりにすることができます。黄八丈織物の小物類はお土産にも大人気です。

©Tomoco Tashiro

伝統芸能「八丈太鼓」

江戸時代から伝わるとされ、1つの太鼓を両面から2人で違うリズムで打ち鳴らすスタイルが特徴です。昔から太鼓の打ち手には女性が多かったというのも和太鼓では珍しいのではないでしょうか。秋には、24時間、太鼓を叩き続ける「24時間チャレンジ八丈太鼓」も開催されています。

春の風物詩
フリージアまつり

八形山フリージア畑には、約35万本の色とりどりのフリージアが咲きます。毎年3月下旬から4月初めにかけては「フリージアまつり」が開催され、まつり期間中にはフリージアの摘み取り体験や八丈太鼓などの伝統芸能が楽しめます。また、島の各所で関連イベントが催され、島のグルメや文化に触れることができます。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

青ヶ島世界が認める絶景に
心を奪われる、秘境の島

東京都心から約360kmに位置し、八丈島からヘリコプターで約20分、船では約3時間で到着します。船の就航率は約50~60%とアクセスが難しい島ですが、「死ぬまでに見るべき世界の絶景13」(2014年)に選ばれています。

©TAMASHIMA.tokyo

青ヶ島を歩く
360度パノラマ体験

青ヶ島へ辿り着いた先には、世界でも珍しい二重式カルデラ火山や青ヶ島港(三宝港)の背後にそびえる絶壁など、過酷な自然の中に美しさを見ることができます。

あおちゅう・青酎

青ヶ島では「あおちゅう・青酎」と呼ばれる焼酎が作られています。杜氏ごとに作り方が違うため、杜氏ごとに味が大きく異なります。また、生産は島内限定。その流通量の少なさも希少価値を高めています。体験プログラムでは、あおちゅうの作られる背景や味のポイントなど、あおちゅうをより深く知ることができます。

©(公財)東京観光財団

火山の噴気孔、「ひんぎゃ」

火の際(ヒノキワ)が語源ともいわれている「ひんぎゃ」。「ひんぎゃ」というのは、水蒸気の噴出する穴のことです。青ヶ島ではほとんど有毒ガスを含まない蒸気だけが噴出しているため、島ではいろんな形でその熱を利用しています。村営の「ふれあいサウナ」もそのひとつ。村民も観光客も利用することができます。また、海水をひんぎゃの熱で蒸発させて作った塩は、栄養分を多く含み、お土産にも大人気です。

島の先祖たちの
歴史を物語る郷土芸能
「青ヶ島還住太鼓」

江戸時代末期、島では火山の噴火が続き、島民全員が八丈島に避難した歴史がありました。島民が青ヶ島に戻るまで約50年かかったといわれています。故郷の噴火から再興までを「還住」と呼び、島の祖先たちの歴史を物語る郷土芸能として「還住太鼓」が生まれました。今では島に古くから伝わる島唄・島踊りと並んで、青ヶ島の行事には欠かせない郷土芸能となっています。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

父島世界遺産、
小笠原諸島の玄関口

東京都心から約1000km、大型船「おがさわら丸」で約24時間の旅を経て訪問できます。年間を通じて温暖な亜熱帯海洋性気候で、美しい海にはクジラやイルカ、アオウミガメも生息しています。

©TAMASHIMA.tokyo

父島を歩く
360度パノラマ体験

海を楽しむには、シーカヤックがおすすめ。レクチャーを受ければ自由に海に漕ぎ出すことができます。シーカヤックでしか立ち寄れない島に行ったり、熱帯魚の群れを観察したりと楽しめるアクティビティです。

©小笠原村観光局

父島の伝統芸能「南洋踊り」

父島は1800年代に欧米やポリネシアから移り住んだ方々の子孫もおり、多様なルーツを持つ文化がみられます。「南洋踊り」もそのひとつ。大正末から昭和初期にかけて、当時の南洋諸島(サイパンなど)から現地の踊りを持ち帰ったことから発展し、島の芸能として定着しました。伝わった5曲のうち1曲以外は現地の言葉を移入して歌われており、現在は「南洋踊り保存会」を中心に島に伝承され、東京都指定無形民俗文化財にも指定されています。

陸上からも洋上からも楽しめる
ホエールウォッチング

父島は陸上からも洋上からもクジラを見ることができる、ホエールウォッチングに最適な場所です。2月から4月ごろまではザトウクジラ、沖合に行けばほぼ通年マッコウクジラを見ることができます。父島西端にあるウェザーステーション展望台は、クジラやイルカの観察はもちろん、美しい夕日が見えるスポットとして有名です。

日本最大!
アオウミガメの繁殖地

小笠原諸島は日本最大のアオウミガメの繁殖地となっています。5月から8月の産卵シーズンには島の砂浜あちこちでアオウミガメの卵を見ることができます。父島にある「小笠原海洋センター」ではアオウミガメの保全活動を行っているほか、ウミガメの生態のレクチャーを受け、直接触れ合える「ウミガメ教室」も行っています。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

母島原始のままの自然が残る、
貴重な固有種が存在する島

東京都心から大型船「おがさわら丸」で約24時間かけて到着する父島から、さらに「ははじま丸」に乗り換えて2時間でアクセスできる、11島のうち最南端に位置する島です。

©TAMASHIMA.tokyo

母島を歩く
360度パノラマ体験

母島は平地が少なく、多くの地域が深い山林に覆われています。森の中は、エコツアーなどで格好のトレッキング場所となっていますが、第二次大戦時の砲台など戦争の爪痕が残されています。

温暖な気候を活かした
フルーツ栽培

母島は温暖な気候を活かしてフルーツの栽培が盛んです。代表的なものはパッションフルーツ。果肉を種ごとすくって食べると甘酸っぱい味が広がります。島レモンも広く栽培されており、緑色で丸いのが特徴。さわやかな香りがお酒の割り物などに人気です。

貴重な動植物が残るスポット、
石門地域

森林に覆われている母島の中でも石門地域は貴重な動植物が残っているスポットです。セキモンノキ、オオヤマイチジクなど母島固有種の植物や、「ラピエ」と呼ばれる鋭く尖った石灰岩の珍しい地形を見ることができます。この地域は、国立公園の特別保護地区のためガイドツアーに申し込まないと入ることができず、また10月から2月は自主ルールで入林禁止となっているなど、厳格に自然が守られています。

島の郷土資料館、
ロース記念館とタコの葉細工

ロース記念館はロース石を使って建てられた島の郷土資料館です。明治時代に母島開拓に力を注いだドイツ人のロルフス(通称ロース)がこの石を発見したところから名付けられました。ここでは島のタコの木の葉を使ったタコの葉細工のブレスレットを作る体験もできます。丈夫なタコの葉で作ったアクセサリーや小物はお土産としても広く売られています。

Let’s Go “Tokyo Treasure Islands”

東京の島での体験一覧はこちらから

東京宝島の特産品

東京 ISLANDS SPIRITS

東京 ISLANDS SPIRITSとは、太平洋に連なる伊豆諸島と小笠原諸島の各島々に伝承される蒸留酒。それぞれの島に生きる個性豊かな杜氏がつくった焼酎やラムは多くが手作業によるもので、材料も製法も少しずつ違っています。島の個性的な味を醸し出した東京 ISLANDS SPIRITSをぜひ味わってみてください。

明日葉

「今日摘んでも明日には芽が出てくる」といわれるほど生命力の強い明日葉は伊豆諸島で広く自生しています。独特の香りと苦味を持ち、天ぷらや胡麻和えなどで食べるほか、各島で工夫をこらした明日葉の加工品が売られています。

くさや

伊豆諸島の特産品となっているのが、独特の匂いがする干物「くさや」です。ムロアジなどの魚の内臓をとりのぞいて開き、「くさや液」という液に漬けてから天日干しに。魚を漬けた塩水に塩を入れて継ぎ足すうちに発酵し、くさや独特の匂いが生まれます。現在では発酵食品として栄養価の高さにも注目が集まっています。

調味料(自然海塩、島唐辛子)

東京宝島が誇る独特の調味料は自然が生み出した味。綺麗な海水から作られた自然海塩はミネラル分たっぷり。島によって製法も違っています。また、大きさは2~3㎝ながらピリリと激辛なのが島唐辛子。島では刺身を食べる時にワサビの代わりに使うこともあります。島唐辛子を漬け込んだ醤油なども人気のお土産です。

島寿司

島の魚を醤油ベースのたれに漬け、甘めの寿司飯でにぎった島寿司。現在では東京の島々で広く食べられているスタイルです。ワサビの代わりにからしを使ったり、島唐辛子醤油で味付けしたりとお店によって味はさまざま。島にきたら必ず味わいたいメニューのひとつです。

椿油

ヤブツバキの種子から取れる良質な椿油を産出しています。オレイン酸が豊富で保湿力に優れており、髪や肌など美容目的で使われることが多いですが、食用としても使われています。島では椿油で揚げた天ぷらなども郷土料理として楽しむことができます。

フルーツ

島の温暖な気候を生かしたフルーツの栽培も盛んです。パッションフルーツに加えて、柑橘類もさまざまな種類があります。緑色で小ぶりな小笠原諸島の島レモンや八丈島で栽培されている甘みの強いフルーツレモンなど変わり種が多いのが特徴。ダイダイも広く生育しており、魚にかけたり、お酒に入れたりなど良い香りを楽しむ事ができます。

海産物

黒潮の恩恵を受ける東京の島々では、上質な海産物が多く獲れます。首都圏から釣りのために数多くの人が訪れます。伊勢海老やサザエ、キンメダイなどの高級魚介類も比較的手に入りやすく、トビウオやトコブシ(巻貝)など変わった食材を使った料理も楽しむことができます。

ご注意事項

産品のご購入について

当ページにてご紹介している産品などのご購入品に関して、お支払い等についてはリンク先の販売店と直接のお取引となりますので、 特定商取引に関する法律に基づく表記については、リンク先の販売店をご確認頂きますようお願いいたします。

オンライン体験について

これまでは旅行先で参加していた体験やアクティビティをご自宅や好きな場所からZOOMやSkypeなどを用いてオンライン上で楽しめるサービスです。

よくあるご質問

オンライン体験への参加方法は?
お手持ちのパソコンやスマートフォンのオンラインビデオ、会議サービス(ZOOM、Skypeなど)を用いてご参加いただきます。
使用するサービスや所要時間は、プランごとに異なります。
各種プラン詳細ページにてご確認いただき、予め使用するサービスアプリ等をダウンロードし、ご参加ください。
オンライン体験の予約~参加までの流れは?
オンライン体験に参加するまでの一般的な流れは以下の通りです。
(1)プラン詳細ページより予約する
(2)後日、主催者より参加するためのURLを受け取る
(3)当日、開催5~10分前になったら、事前に受け取ったURLへとアクセスし開始を待つ
※上記は、一般的な流れになります。
プランによって詳細が異なりますので、各種プラン詳細ページにてご確認ください。
オンライン体験の支払い方法は?
支払い方法は、クレジットカードによるオンライン事前決済、もしくはPaidy翌月払いとなります。
プランによって詳細が異なりますので、必ず各種プラン詳細ページにてご確認ください。
オンライン体験のキャンセル方法は?
キャンセルや日時変更に関しては、プランによって詳細が異なります。
各種プラン詳細ページをご確認ください。
東京宝島 行こう、東京の楽園へ 東京の島 TOKYO's New LUXURY TAMASHIMA.tokyo