湯のみかカップを1つと、板皿を2枚作れるボリューム満点のプランです。湯のみは手びねりで、板皿はたたら作りという技法で作ります。体験教室では珍しいたたら作りは、平らにした板状の粘土を、手や型を使って成形します。釉薬かけは2週間以上経ってから。陶芸のいろいろな技法や過程を体験してみたい方にオススメのプランです。
釉薬で自分らしさを。ずっと使いたくなるお気に入りの作品をつくろう別の日に、素焼きされた作品に釉薬をかけます。1色だけでなく、ご自分の好みになるよう、いくつかの色を組み合わせると味のある色合いになりますよ。釉薬の色は豊富なので、ぜひご自分らしさを出してください。せっかくの陶芸体験なので、ただ作るだけではなく、ずっと使える高クオリティの作品を目指しましょう。
集合場所 | 陶芸教室二子土丸 〒222-0037神奈川県川崎市高津区二子2-2-6 山口ビル1F 地図を見る |
---|---|
集合時間 |
開始時間までにお越しください。 |
開催場所 | 陶芸教室二子土丸 |
開始時間 |
午前の部(10:00) 午後の部(14:00) ※夜間の部は木曜日のみ開催 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 駐車場はございませんので、お近くのパーキングをご利用ください。 |
プラン料金 | 受付期間外 |
---|---|
料金に含まれるもの | 体験料、消費税、材料費、焼成費、釉薬代、梱包手数料 |
お作りいただけるもの |
このプランでは、湯呑を1個、タタラの板皿を2枚制作できます。 ■完成まで 焼成完了まで約1~2ヶ月程度かかります。 ■作品のお受け取りについて ご都合の良いときに工房までお越しいただくか、完成次第発送いたします(別途送料)。 ※工房までお越しいただいた場合は、梱包手数料(200円)を返金いたします。 |
体験の流れ |
■1回目 1、土をねる 2、土台をつくる 3、ひもを積む 4、コテでなめらかにする 5、飲み口をととのえる 6、板皿を作る ■2回目 1、釉薬を自分でかけてみる 2、楽しみに待つ |
お支払方法 |
<現地払い> 以下のお支払い方法からお選びいただけます。 ・現金 |
キャンセルに関して |
キャンセル料はいただいておりませんが、キャンセル・変更の場合は、お電話にて速やかにご連絡ください。
|
所要時間(集合〜解散) | 約2時間30分〜4時間30分 |
---|
予約締め切り | 1日前の17:00まで |
---|
対象年齢 | 6歳〜 |
---|---|
健康状態 | 健康状態による参加の制限はございませんがご心配な症状などがございましたら、申込み時に備考欄にご記載ください。主催者より回答いたします。 |
基本 | エプロン |
---|