綾部・福知山の工場見学・職場体験・産業観光 スポット 9選
-
長田野工業団地
京都府 綾部・福知山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
公害のない緑あふれるクリーンな工業団地として、昭和49年に完成した我が国有数の内陸工業団地で、現在、40社が立地し、年間出荷額は3,000億円強、従業員数は約6500名に達している。全体面積 400.7ha 工業団地 342.0ha 住宅団地 58.7ha福知山市企業交流プラザ 鉄筋コンクリート造2階建 大講堂(180人収容) 大小会議室、銀行 見学は無料(詳細は要問い合わせ)
-
陶匠菴
京都府 綾部・福知山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
黒土に繊細な草花模様を印刻し別の土を埋め込む象嵌(ぞうがん)技法。独特の造型感覚がすばらしい、象嵌技法や印花、印刻手法を主とした作風による陶磁器の製作工程、作品展示の見学と手びねりの体験。見学時、説明あり。手びねり体験は、湯飲み、小皿などを製作、完成後(約1ヶ月後)送付。所要時間/見学約1時間、体験約2時間。 定員/10名程度まで(要予約)
-
泰山窯 大林 泰山
京都府 綾部・福知山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
日本六大古窯のひとつ丹波焼の手法を伝える茶陶。蹴りロクロ、登り窯など古来の技法を見学できる。直売もある。1日体験、陶芸教室(月2回、3回、4回の各コース)あり
-
和紙伝承館
京都府 綾部・福知山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
和紙の製造工程や和紙を使った文芸作品を展示。体験工房では、和紙の手すき体験ができる。希望により、色紙、便箋、賞状を製作できる。
-
酒呑童子の里 大江山鬼瓦工房
京都府 綾部・福知山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
「丹後天橋立大江山国定公園」の指定を受けた、大江山連峰の雄大な自然や鬼伝説・民話といったユニークな風土を生かした酒呑童子の里内に位置し、近くには日本の鬼の交流博物館がある。工房では鬼瓦製作及び瓦表札等製作が体験できる。完全予約制。作成後、乾燥、火入れを含め完成まで2〜3ヶ月かかる。
-
黒谷和紙工芸の里
京都府 綾部・福知山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
800年の伝統を持つ黒谷和紙は現在も手漉きの技術を守り続け、その技術は府の無形文化財に指定されている。黒谷和紙工芸の里は、廃校となった小学校の跡地を利用した施設で、和紙づくりの工程、作品の展示や職人の紙漉き技術の見学、紙漉き体験ができる。※紙漉き体験 5名以上は要予約
-
あやべグンゼスクエア
京都府 綾部・福知山
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
「あやべ特産館」、「グンゼ博物苑」、「綾部バラ園」、「道光庵」の4施設からなる綾部市の都市交流拠点エリア。グンゼの企業文化やバラの香りに触れ、観光情報を入手したり、農産物や特産品などのお土産を購入できる「新しい出会いの空間」です。高速のインターチェンジからも5分以内の好アクセスで、観光の休憩スポットとしても最適です。
-
乙味渓流荘
京都府 綾部・福知山
- 漁業・魚市場
森林に囲まれた渓流で、自然の恵みを満喫しながら魚釣りが楽しめます。釣った魚をその場で刺身や唐揚げに調理してもらって味わうこともできます。竿の貸出や餌の販売もあるので初心者でも安心です。
-
あやべ山家観光やな漁
京都府 綾部・福知山
- 漁業・魚市場
産卵のため川を下る鮎の習性を利用し、川の流れに「やな」と呼ばれる堰を仕掛けて鮎を捕らえる伝統的な漁法です。「やな」は9月中の1ヶ月間設置されており、中旬の日曜日には「鮎まつり&ふれあいコンサート」なども開催されています。
綾部・福知山で工場見学・職場体験・産業観光を楽しもう
綾部・福知山で工場見学・職場体験・産業観光を体験・予約するなら、アソビュー!におまかせ。綾部・福知山にある工場見学を、料金が安い順・口コミ順・おすすめ順・地域別に比較・予約できます。工場見学ではビールやお菓子などの食品工場から、陶器などの工芸品の工場まで、さまざまな製品の製造過程を学べます。職場体験ではお子様向けに、仕事体験ができるお店をご紹介。産業観光では、漁港や海女小屋など、その土地ならではの産業施設を見学できます。
■大人も子どもも楽しく学べる。工場見学・職場体験・産業観光について
【1】工場見学
工場見学では、ビールや日本酒、お菓子など、人気の商品が製造される工程を学べます。お店によっては試食や試飲も付いてきます。
【2】職場体験
職場体験では、子供たちが仕事体験を通じて、働くことの意味や楽しさを学べます。約100種類の仕事やサービスから気になる職業を選んで体験することで、お金を稼ぐこととお金を使うことの意味を学びます。
【3】産業観光
産業観光では、漁港や海女小屋など、その土地ならではの産業施設を見学。地方の名産品の製造過程を見学したり、地方の仕事に従事する人から話を聞いたり、より地域に根づいた観光を楽しめます。