長野県の神社・仏閣 スポット 20選
-
恋する神社巡り
長野県 安曇野・大町
- 神社・神宮
大町市の南端から北端まで縦断。縁結びにご利益がある神社巡りは高瀬川の清流とハート型の青木湖も応援?!
-
長國寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
松代藩主真田家の菩提寺で、屋根に真田氏の家紋のひとつである六文銭が見えます。歴代藩主の墓のほか、信之、信弘の御霊屋があります。信之の御霊屋は重要文化財で、破風の鶴は左甚五郎の彫刻と伝えられ、夜な夜な破風を抜け出し稲を食い荒らしたという伝説が残っています。また格天井の絵は狩野探幽筆の作といわれています。
-
康楽寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
康楽寺は太夫(だゆう)坊覚明が開いた寺で、この地方の真宗寺院の筆頭にあった寺である。市重要文化財に指定されている書写本「紙本著色親鸞聖人伝絵」は室町時代初期のもので、年代も古く、完全な親鸞聖人伝絵として貴重なものである。
-
葛山落合神社
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・神宮
建武年間(1334-1338)にこの地の豪族落合氏が勧請したと伝えられる。本殿は南に面し、この地方では例の少ない「一間社隅木入春日造、こけら葺」の建物である。寛正6年(1465)に建立。本殿は国の重要文化財に、また、本殿右隣の諏訪社社殿は県宝に指定され、杉の社叢が見事。
-
典厩寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
松代大橋のたもとの千曲川河畔に建つ典厩寺は、第4回川中島合戦で戦死した信玄の実弟、典厩信繁と両軍の戦死者6000余名を弔い供養した寺。本堂前の閻魔堂には頭部が木造、身体が漆喰造りという高さ5mの巨大な閻魔大王像がある。また、川中島合戦の宝物を展示した記念館もある。境内に咲く桜も見事。
-
明徳寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
5回にわたって繰り広げられた武田・上杉の攻防「川中島合戦」のうち、第4回合戦の武田側参謀として重要な働きをし、初代松代城(当時は海津城)主となった高坂弾正の墓があります。 また、太平洋戦争末期の激戦「硫黄島の戦い」での、守備隊最高司令官・栗林忠道陸軍大将の墓があることや、境内に春、ヒキガエルが産卵のために群集する池があり「かえる合戦」の寺としても有名です。
-
林正寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
林正寺本堂、山門は江戸時代初期に建てられた霊廟建築の遺構として貴重な事から昭和41年(1966)に長野県の県宝に指定されています。又、林正寺は旧松代町清野出身で日本最初の新劇女優として知られた松井須磨子(本名:小林正子)縁の寺院でもあり境内には「松井須磨子演劇碑」が建立されています。
-
象山神社
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・神宮
幕末の先覚者・佐久間象山をまつり、全国の教育関係者の尽力により昭和13年に創建されました。総桧材桃山式流造の雄大な本殿を中心に、象山が幕末の志士たちと国家の時勢を論じたという高義亭、京都から移築した茶室・煙雨亭、象山宅跡、生誕の碑、生誕200年を記念して建立されたブロンズ像などがあります。
-
善光寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
1707年(宝永4)に再建した本堂は、仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大級の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作である。1953年(昭和28)3月、国宝指定。山門、経蔵は国の重要文化財に指定されている。
-
刈萱堂往生寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
善光寺の西北の山腹にある刈萱堂往生寺は、刈萱上人の終焉の地。刈萱親子が刻んだと伝えられる親子地蔵が祀られている。また刈萱親子縁起を説明する絵解きの聴聞もできる。境内には夕焼けの鐘及び童謡“夕焼け小焼け”歌碑や芭蕉、小林一茶句碑もある。
-
北信濃厄除大師 清水寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
開山1200年を誇る古刹。重要文化財である千手観音、聖観音、地蔵菩薩等、平安初期の見事な仏像をお奉りしています。又、境内には、しだれ桜やハンカチの木、なんじゃもんじゃなどの色とりどりの花が見物です。ほとけさまの拝見は事前予約制。
-
蓮台寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
真言宗智山派の古刹で若穂のあじさい寺として知られ、地域の人々が2,300株植えたあじさいが淡いピンクや水色、紫色の花で初夏の境内を彩ります。 本尊の阿弥陀如来像は重要文化財に指定されており、藤原時代から鎌倉時代の様式を伝えるもの。9体あったもののうち、江戸時代に8体まで焼失したといわれ、本堂裏の高台にある収蔵庫に安置されています。
-
苅萱山西光寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
中世の説経節や能で知られる苅萱(かるかや)上人・石童丸ゆかりの古刹。境内には親子にまつわる碑や像があるほか、本堂では住職夫人が親子の悲話を絵解き(神仏の縁起などを絵を用いて説明する伝統芸能)で紹介してくれます。絵解きを聞きたい場合は事前に申し込んでおくのがおすすめ。 また、境内には善光寺七福神巡りの寿老人がまつられています。
-
大英寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
松代藩初代藩主・信之の妻、小松姫(本多忠勝の娘、徳川家康の養女)の菩提寺です。上田の常福寺(現芳泉寺)にまつられていましたが、信之が上田から移封された際、ここに移したと伝えられ、現在の本堂はもとは御霊屋。万年堂とも呼ばれています。
-
正覚院
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
真言宗高野山派の寺院、本尊は大日如来。天安2年(858)慈覚大師円仁が天台宗の末寺月林寺として創建と伝える。以降幾多の戦乱に逢い、元和元年(1615)、真言宗慶柴山覚院月林寺として再興された。寺宝の十一面観音菩薩立像は昭和34年県宝に指定。和算の算額が全国的にも知られており、多くの人が訪れます。
-
白鳥神社
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・神宮
日本武尊と真田家の祖と伝承される貞元・貞保親王とともに真田信之公(松代藩主第一代)の霊が祀られています。 白鳥神社境内地には、多数の建築物群が存在しますが、三社本殿、拝殿、絵馬殿の三棟が棟札、建築様式等の点から文化10年の建築とするものです。 真田信之以来の歴史を伝える本建造物は、近世社寺建築の中での村落に立地する神社とは、全く趣を異にする歴史性と建築特性を具備するものです。
-
妻科神社
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・神宮
善光寺鎮座以前の水内神で諏訪大社の県内に最も古い分社のひとつです。御祭神は諏訪大社下社八坂刀売命を奉祀。
-
西宮神社
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・神宮
農業・商業・漁業の守護神で七福神信仰筆頭の神さま八重事代主神・蛭子神、五穀豊穣・殖産興業の神さま倉稲魂神が御祭神。毎年1月19日、20日の初えびす祭開催時に、商売繁盛を願い「お種銭貸し出し」が行われる。えびす様の御霊を込めたお種銭を貸し出し、1年間商売繁盛に励み、家内安全、開運招福などご利益をいただき、翌年の参拝時にお返しする。善光寺七福神の恵比寿(秘仏)もある。
-
梅翁院
長野県 長野・戸隠・小布施
- お寺・寺院・仏閣
松代藩初代藩主真田信之の側室の玉川伊豫守女右京の菩提寺。右京は、魚濫観音を篤く信仰。水と緑が深い観音様で、善男善女に多くの利益を授けるとされている。墓地入口に右京の墓、かわいらしい一つの光背の六地蔵、童謡「見てござる」の歌碑がある。また、お休み処では、ひとくちおやきをいただきながら静かな時を過ごせる。
-
湯福神社
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・神宮
古くから善光寺一帯の氏神さまとして崇敬され、善光寺守護神である善光寺七社のひとつとして数えられ、なおかつ戸隠神社の守り神である戸隠三所権現の1社と称されている。健御名方命(お諏訪さま)の荒御魂をおまつりしている神社です。社叢(しゃそう)(森)の大部分はケヤキで、そのうち三本が市の文化財に指定されています。
長野県の神社・仏閣探し
長野県で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、長野県にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの長野県で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。