山岳 スポット 20選
-
油山
福岡県 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
- 山岳
口コミ 0件
福岡県福岡市城南区・早良区・南区に跨る標高597mの山。山に鎮座する正覚寺において日本初の椿油の精製がなされたことが山名の由来とされる。繁華街から近く登山利用でも人気であるほか、福岡地区有数の夜景スポットとしても知られ、無料駐車場が整備された山頂付近の展望台からは福岡空港や博多・天神、百道地区の福岡PayPayドームまで広く福岡市街を見渡せる。付近には油山牧場(もーもーらんど)や「油山市民の森」も有する。
-
磐梯山
福島県 猪苗代・表磐梯
- 山岳
口コミ 0件
福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村に跨る山。「会津富士」あるいは民謡で「会津磐梯山」とも呼称されるなど、会津ならびに福島を代表する山として親しまれる。狭義には標高約1816mの磐梯山を指すが、広義では付近の櫛ヶ峰(1636m)と赤埴山(1430m)と合わせた三峰を磐梯山ともする。コースが複数整備されるなど登山目的でも人気がある山で、道中に咲く高山植物や山頂から眼下に望む猪苗代湖などを楽しめる。
-
碓氷峠
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 山岳
口コミ 0件
群馬県安中市と長野県北佐久郡軽井沢町を隔てる県境付近にある峠。日本国内における代表的な「片峠」で、群馬県側(安中市松井田町横川)の碓氷関所付近にあるJR横川駅と長野県側・JR軽井沢駅では標高差553mに及ぶのに対し、軽井沢以西は900m台の平坦な地点が続く。国道18号旧道が走っており、全長約11kmの区間に大小184のカーブが続く。のちに碓氷バイパスや上信越自動車道が開通するまでは東京方面と軽井沢を結ぶ幹線だった。
-
千畳敷カール
長野県 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
- 山岳
口コミ 0件
2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形をカール(圏谷)といい、長野県の駒ヶ根市と宮田村に跨る中央アルプス・宝剣岳に「濃ヶ池カール」や「三の沢カール群」と共に位置するカールの一つ。畳を1000畳敷いたほどの広さがあることからその名で呼ばれたとされる。夏場に一面に花を咲かせるなど高山植物の宝庫で、また秋には山肌が黄金色に輝き、冬には純白の雪景色。カール内は1時間弱で周回出来る遊歩道も設置されている。
-
白神山地
青森県 青森
- 山岳
口コミ 0件
青森県南西部から秋田県北西部にまたがる、広さ約13万ha・標高200~1,250mに及ぶ山岳地帯の総称。人為的な影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布し、この中に多種多様な動植物が自生している。そうしたことからブナ林で占められた16,971haに渡る区域が1993年に日本初の世界遺産に登録された。登山可能な山もいくつかあるほか、コバルトブルーに輝く青池なども見どころ。
-
父ケ岳
長崎県 五島列島
- 山岳
口コミ 0件
五島列島の最高峰。「父ケ岳」は「ててがたけ」と読む。標高461mで、福江島の西部に立つ。頂上付近から高浜海水浴場と頓泊海水浴場が隣り合わせに見える光景は父ヶ岳ならではのものとされる。父ケ岳とその隣・七ツ岳の中腹で発見されたヤブ椿の突然変異とされる玉之浦椿は、現在は五島の名花として1〜2月の見頃にかけて真っ赤な花に白い縁取りの可憐な花を咲かせる。七嶽神社から林道を歩いた先の登山口から登るのが一般的とされる。
-
嶽の森山
和歌山県 勝浦・串本・すさみ
- 山岳
口コミ 0件
和歌山県古座川町の名所である天然記念物「古座川の一枚岩」から川を挟んだ対岸にそびえる岩峰。標高376m。雄嶽(上ノ峰)と雌嶽(下ノ峰)からなる双耳峰で、頂上からは串本大島や大塔山、法師山の山々が見渡せるほか、道中もナメトコ岩やトーフ岩といった奇岩を見ることができる。低山だがロープ場もあるため注意。麓には「道の駅一枚岩 monolith」もあり、休憩や登山の起点としても便利。道の駅から登山口まで徒歩10分。
-
重畳山
和歌山県 勝浦・串本・すさみ
- 山岳
口コミ 0件
和歌山県東牟婁郡串本町の北部、古座川河口に位置する重畳山(かさねやま)。弘法大師開基の霊山として、古くから人々に厚く信仰されてきた。山頂近くには重山神社や神王寺が祀られ、付近にはサカキやコジイが群集。海抜302mの山頂へと登る山道は年間を通じて多くの人が訪れる絶好のハイキングコースで、道中には石仏が安置されている。山頂にある展望台からは那智連山や熊野灘、紀伊大島や橋杭岩などを一望できる。
-
銅山峰
愛媛県 新居浜・東予
- 山岳
口コミ 0件
愛媛県新居浜市、昭和48年に閉山された日本三大銅山の一つ・別子銅山の主峰。旧別子(日浦)登山口から銅山峰までは別子銅山の栄枯が見られるほか、反対側の登山ルート入り口である東平(とうなる)地区は銅山の採鉱本部が置かれ、坑道や鉄道跡などの遺構が数多く残るその立地や景観から「東洋のマチュピチュ」とも呼ばれる。ツガザクラやアカモノなどの高山植物が自生し、中でもツガザクラ群落は国天然記念物に指定されている。
-
鹿倉山
京都府 綾部・福知山
- 山岳
口コミ 0件
京都府福知山市三和町にそびえる標高548mの山。古くからの信仰の山として栄え、今も丹波の名山として親しまれる。山中には案内看板や標識が設置されているなど登りやすい環境が整い、コースを選べば初心者のハイキングから楽しむことができる。中級者向けの登山コースも揃い、自分のレベルに合わせた登山が可能。道中には中世に栄えた太平寺の跡や鉤掛地蔵、熊野権現神社、烏帽子岩や天狗岩などが点在する。
-
奥鐘山
富山県 立山・黒部・宇奈月
- 山岳
口コミ 0件
富山県黒部市の飛騨山脈・後立山連峰に位置する標高1543mの山。日本でも屈指の大岩壁を有し、西側に面している黒部峡谷と合わせて「黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山」として国の特別天然記念物および特別名勝に指定されている。尾根末端の西壁に高さ800mに及ぶ花崗岩の大岩壁がそびえ、その様子は黒部川を挟んで対岸の水平歩道から望むことができる。クライマーの間では「黒部の怪人」の異名も。山頂まで達する登山道はない。
-
丹助岳
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 山岳
口コミ 0件
宮崎県日之影町に位置する標高816mの山。祖母傾国定公園の一角にあり、花崗班岩からなる環状岩脈が隣り合う比叡山や矢筈岳とともに一連の岩峰を形成している。山小屋と広場のある登山口までは狭い町道ではあるものの車でアクセスすることができ、気軽に登山に挑戦できる。登山途中の天狗岩はロープ場があり急峻なため迂回ルートも推奨されている。頂上からは阿蘇の山並みや大崩連山など、360度の大パノラマを望む。3~4月にはヤマザクラも咲く。
-
祇園山
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 山岳
口コミ 0件
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町にある、標高1307mの山。複雑な地形を持つ急峻な山で、石灰石の地層から4億3千万年前のクサリサンゴや三葉虫などの化石が産出されたことで知られる。現在の九州島が地殻変動により海から顔を出し陸地になる過程で最初に顔を出した「九州最古の山」とも言われる。登山道は険しくロープ場も点在するが、山開きの時期には満開のアケボノツツジなどを山頂で楽しむことができる。
-
志々伎山
長崎県 平戸・松浦・田平
- 山岳
口コミ 0件
長崎県平戸市の平戸島最南部にある標高347mの山。九州百名山の一つ。古期安山岩でできた山だが浸食が進み山頂部は円錐状に突出した露岩で、その特徴的な山容から古くは航海時の道標になっていたとも。鋭く尖った山頂からは五島列島などを一望できる。中腹までは車で行くことができ、頂上までは徒歩1時間。途中はロープ場が続く。山腹に広がる照葉樹原生林は県の天然記念物に指定されているほか、山頂には式内社である志々伎神社の上宮の石祠も。
-
鹿俣山
群馬県 沼田・老神・尾瀬
- 山岳
口コミ 0件
標高約1200m~1500mに広がる玉原高原の端にあり、その最高峰を誇る標高1636mの山。ぐんま百名山のひとつ。関東有数のブナ林を有する玉原高原らしく、山頂までの遊歩道にもブナの木々が茂る。登山口から玉原湿原を抜け、山頂まで約2時間ほど。標高差も少なく家族連れでも無理なく楽しめる。山頂からは武尊山、谷川連峰、赤城山などが一望できる。山腹には玉原高原スキー場が広がりるほか、渡り蝶のアサギマダラに出会えることも。
-
西赤石山
愛媛県 新居浜・東予
- 山岳
口コミ 0件
四国山地西部の石鎚山地に属する山。標高1625m。東赤石山とともに四国屈指の人気峰とされ、山頂からは遠方に石鎚山、瓶ヶ森、笹ヶ峰の伊予三名山が見渡せる。主稜線の南面はカラマツ、北面はアケボノツツジが群生し、春〜初夏には尾根を挟んで緑とピンクに色分けされる。温暖地域にありながらツガザクラやアカモノなど高山植物の宝庫となっており、この地域が国内における南限とされる。山頂から少し下った北斜面にある岩峰「カブト岩」からの視界も良好。
-
ホノケ山
福井県 越前
- 山岳
口コミ 0件
福井県越前市と南越前町の境にある、標高737mの山。北と南にピークをもつ双耳峰であり、北峰が少し高く二等三角点が設置されている。越前府中(現在の武生)や京都に危急を連絡する狼煙台があったと伝えられ、「火の気」が転じ「ホノケ」となったとされる。山頂付近には越前打刃物に使用した炭を焼いた床場跡が見られるほか、山頂北部にある菅谷峠付近には佐々生光林坊生害の地があり、墓跡も立つ。
-
乳房山
東京都 伊豆諸島・小笠原諸島
- 山岳
口コミ 0件
小笠原諸島・母島の中央付近に位置する標高463mの山。母島の最高峰である。山頂からは、東方には青く広がる太平洋、晴れた日には北方に父島まで見渡せる。春先には海上にザトウクジラが見られることも。山道では母島列島にのみ生息する特別天然記念物の野鳥ハハジマメグロや、母島でしか見られないオガサワラオカモノアラガイなどが生息している。登頂前に小笠原母島観光協会に申し込めば、氏名と登頂日の記された登頂記念証も発行してもらえる(有料)。
-
グライダー山
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 山岳
口コミ 0件
福岡県久留米市の耳納連山にある標高643mの山の通称。昭和16年にこの山から発航したグライダーの滞空時間が日本新記録を樹立したことが山名の由来になっており、現在もパラグライダーの発進基地として利用されている。山頂は丸い草山で360度の展望が広がり、天気が良い日には脊振山地、筑後山地の間に福岡市まで望む。「グライダー日本新記録樹立乃地」の顕彰記念碑も立っている。久留米ICから山頂まで車で30分。
-
鷲ヶ頭山
愛媛県 今治・しまなみ海道
- 山岳
口コミ 0件
愛媛県今治市にある標高436mの山。瀬戸内海のほぼ中央に位置する大三島の、さらにほぼ中央に位置する島内最高峰である。古名は神ノ山または神野山とも呼ばれ、霊峰として崇拝された。山頂からは生口島や伯方島など芸予諸島の多島美を望むほか、遠方に来島海峡大橋を望み、天気の良い日は石鎚山脈までも見渡せる絶景スポットである。巨岩奇岩を縫いながらの登山も楽しめるが、車で山頂付近までアクセスすることも可能。全山が花崗岩に覆われている。
山岳探し
山岳の店舗一覧です。
アソビュー!は、山岳が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの山岳を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。