特殊地形 スポット 20選
-
ガラサー山
沖縄県 久米島
- 特殊地形
口コミ 0件
沖縄諸島最西端、久米島にある小島とそこに立つ奇岩。久米島の海の玄関口である兼城港フェリーターミナルのすぐ傍に浮かぶひょうたん型の小島で、正式には「精川島」という。島にはこけしのような岩が正面右手に突き出ており、これが男性を彷彿とさせることから「男岩」といわれ自信回復の御利益があるとされる。防波堤が繋がっており島内を歩くことも可能。ガラサー山の北側にはミーフガーと呼ばれる「女岩」もあるためセットでの参拝がおすすめ。
-
知夫赤壁
島根県 隠岐島
- 特殊地形
口コミ 0件
島根・隠岐諸島の一つ、知夫里島の西海岸にある高さ50〜200m、全長1kmに及ぶ巨大な岩石の大断崖。単に「赤壁」とも。かつての噴火による酸化鉄の影響で赤褐色に変色した岩肌が日本海の荒波でえぐられた光景が豪快。白い水しぶきや青い海とのコントラストが美しく、特に夕日に照らし出される時間帯で赤壁が映えると人気。「隠岐知夫赤壁」として国の名勝および天然記念物に指定されている。来居港から付近の駐車場まで車で20分。
-
千尋岩
東京都 伊豆諸島・小笠原諸島
- 特殊地形
口コミ 0件
東京都小笠原村、父島の南岸の断崖に位置している巨岩。海側からみるとハートの形をしていることから「ハートロック」とも呼ばれている。色が赤く染まっているのも特徴的で、雨水が表面を侵食し洗い流したものであるとされる。船上や南島東岸から、地上200mにそびえ立つその姿を見学することが可能。入林許可を受けたガイドが同伴することを条件に、千尋岩に登るトレッキングツアーに参加することができる。
-
岳の棚田
佐賀県 伊万里・有田
- 特殊地形
口コミ 0件
棚田群が多くみられる佐賀県西松浦郡有田町。その中でも同町北西部の岳地区、標高100mから400mの高地にある棚田は平均勾配5分の1という傾斜した山肌を切り開き、石を積み重ねて築いたもので、「日本の棚田百選」に選ばれている。春先には水田の美しい水面、夏には青々と生える緑、秋には黄金に輝く稲と、季節ごとに異なる景観をつくり出す。9月の「Tシャツアート展」や11月の「岳の棚田まつり」などイベントも各種行われる。
-
トカゲ岩
島根県 隠岐島
- 特殊地形
口コミ 0件
島根県隠岐の島町にある、隠岐世界ジオパークを代表する奇岩の一つ。名前のとおりトカゲが崖を垂直によじ登っているかのような露出岩が空に向かって尖っており、頭から尻尾の先までの長さは26mに及ぶ。2000年の鳥取県西部地震により「前足」部分が崩落した。西郷港を出航するフェリーからも辛うじて見ることができるが、付近の駐車場から入る「自然回帰の森」遊歩道を進んだ先に展望台も設置されている。
-
ミーフガー
沖縄県 久米島
- 特殊地形
口コミ 0件
沖縄県久米島町の北西部、具志川城跡の先にある海岸に位置する奇岩。20mを超える大迫力の巨大な岩礁で、崖の中央部分に大きな穴が空いている。その姿から久米島では女性の神、女性のシンボルとして崇められ、古来より子宝祈願のために多くの人が訪れてきた。ミーフガーは沖縄の方言で「女岩」を意味する。穴の中に入ることもできるが、周辺は岩場で波も高いため注意。同じ久米島内には「男岩」であるガラサー山もあるのでセットで訪れたい。
-
宮古崎
鹿児島県 奄美大島諸島
- 特殊地形
口コミ 0件
奄美群島国立公園の第3種特別地域に指定された、東シナ海に突き出た岬。一面にリュウキュウチク(奄美諸島以南に分布するササの仲間)が群生するが、強い海風のため膝丈までしか伸びておらず、まるで草原のよう。岬からは奄美大島の西側、水平線と高低差のあるダイナミックな地形が見渡せる。日によってはイルカの泳ぐ姿や、冬場にはクジラの姿が見られることも。NHK大河ドラマ『西郷どん』のオープニングのロケ地としても有名。
-
鬼の足跡
京都府 綾部・福知山
- 特殊地形
口コミ 0件
京都府福知山市にある観光スポット。二瀬川の対岸にある鬼の見張り場所「鬼飛岩」から鬼が飛び降りた際にできたといわれる凹みが「鬼の足跡」である。福知山市を含む一帯にまたがる大江山には大江山酒呑童子伝説があり、周辺には頼光の腰掛け岩や「日本の鬼の交流博物館」など、鬼伝説にちなんだスポットが点在している。付近の渓流の眺めも美しく、映画やサスペンスドラマのロケ地に使われることも。京都丹後鉄道大江駅からバスで17分。
-
星砂の浜(竹富島)
沖縄県 石垣島・竹富島
- 特殊地形
口コミ 0件
沖縄県・八重山諸島、竹富島の西岸にある砂浜。コンドイ浜から見て南隣に位置するる。正式には皆治浜(カイジ浜)という地名だが、星の形をした小さな砂の粒が見られることからこう呼ばれる。「星の砂」の正体は岩石が風化してできた通常の砂ではなく、バキュロジプシナやカルカリナと呼ばれる死んだ有孔虫の殻である。ビーチ沿いにある土産屋で星の砂が入ったキーホルダーなどが販売されている。波も穏やかで海水浴やシュノーケリングも楽しめる。
-
大潟富士
秋田県 白神・男鹿
- 特殊地形
口コミ 0件
秋田県大潟村にある人工の山。円錐形の築山で、周囲からの比高は富士山のちょうど1000分の1に当たる3.776mになるよう築かれており、かつ大潟村自体が湖を干拓してできた海より低い土地であることを生かして山頂の標高0m(海抜0m)も実現している。秋田県測量設計業協会の創立周年企画として、村と共同で製作された。「日本一低い山」とされ、麓には登頂者名簿も用意されている。JR八郎潟駅から車で10分。
-
通り池
沖縄県 宮古島
- 特殊地形
口コミ 0件
沖縄県・宮古島市の隣、下地島の西岸にある池。大小2つの円形の池の総称で、海側(南側)の池は直径75m・水深45m、陸側(北側)は直径55m・水深25m。一見独立した2つの池のようであるが地下で繋がっており、名前の由来もその構造による。さらに池は海とも繋がっているためサーモクラインで色が変化して見えるなど神秘的な景観を生む。2006年に国の名勝及び天然記念物にダブル指定。ダイビングスポットとしても人気を誇る。
-
滝観洞
岩手県 三陸海岸
- 特殊地形
口コミ 0件
自然が何億年もかけて作った鍾乳洞。入口から880mのところに高さ60m、周囲50mものドームが形づくられている。天井の大理石の裂け目から落差29mの滝が流れ落ちており、その名も「天の岩戸の滝」と呼ばれている。洞窟内の滝としては国内屈指である。隣接する滝観洞観光センターでは、長い竹筒の中をそばが流れてくる名物の「滝流しそば」を堪能することができる。入洞に必要なヘルメット・上着・長靴などはレンタル可能。
-
駒門風穴
静岡県 御殿場・富士
- 特殊地形
口コミ 0件
富士山の火山活動で形成された風穴で、国の天然記念物に指定されている。約1万年前の噴火でできた洞窟で奥行きは約300m、広いところでは20畳もの広さがある。風穴の道は2つに枝分かれをしていて、その先も100m以上の道が続いている。中は1年を通して13℃で保たれているので、季節を問わず探索が可能。天井から降りている「溶岩鍾乳石」と「肋骨状溶岩」が人気を集めている。東名高速道路御殿場ICから車で15分。
-
橋立鍾乳洞
埼玉県 秩父・長瀞
- 特殊地形
口コミ 0件
埼玉県秩父市にある鍾乳洞。秩父鉄道浦山口駅から徒歩15分。34ヶ所ある札所の1つ、石龍山橋立堂の敷地内にあり、県の天然記念物に指定されている。県内でも唯一の観光洞で、洞内の3分の2以上が竪穴というたいへん珍しい鍾乳洞。全長約140メートルの内部は規模こそそこまで大きくはないが、広くなったり狭くなる箇所があるなど屈曲している構造となっている。入場料は大人200円、子供100円。受付でヘルメットを貸し出ししている。
-
河岸段丘
群馬県 沼田・老神・尾瀬
- 特殊地形
口コミ 0件
利根川とその支流である片品川や薄根川により三方が削られた河岸段丘で、日本一美しい河岸段丘ともいわれている。たくさんのビュースポットが点在していて、椎坂峠(しいさかとうげ)に雨乞山(あまごいやま)、子持山(こもちやま)などの場所からの眺めは格別。雨乞山には整備された登山道があり、勾配も緩やかなためハイキングにも利用できる。段丘面や段丘崖がはっきりとしているのも特徴。駐車場や案内板があるので、車でのアクセスも便利。
-
天竜峡
岐阜県 郡上・美濃・関
- 特殊地形
口コミ 0件
天竜峡は岐阜県郡上市を流れる吉田川沿いの渓谷。吉田川は岐阜県の名水50選に選ばれた清流で、吉田川沿いに走る国道472号線はせせらぎ街道とも呼ばれ、天竜峡はそのせせらぎ街道沿いにある。吉田川の上流に位置し、川によって削られた断崖絶壁がみられる。秋になると、紅葉が美しい場所となる。川の水は透明度が高いエメラルドグリーン。周辺の木々と相まって、風光明媚な景色を作り出している。
-
龍宮窟
静岡県 下田・白浜
- 特殊地形
口コミ 0件
静岡県の下田市にある神秘的な洞窟。巨大な海食洞の天井が一部崩れ、直径50mほどの天窓が開いており、上から差し込む光のきらめきが海面を照らす様子は幻想的。道路沿いの入口から洞窟を見ると、天窓の下に立つことができる。また遊歩道を利用すれば、天窓を上から見下ろせる。ぐるりと一周して眺めるのもよいが、見下ろすと波の侵食によって洞窟がハート型に見える箇所があり、ハートスポットとして話題となった。ジオサイトとして認定されている。
-
南島
東京都 伊豆諸島・小笠原諸島
- 特殊地形
口コミ 0件
小笠原諸島・父島の南西に浮かぶ、南北1.5km、東西400mの無人島。サンゴ礁の隆起と沈降によってできた沈水カルスト地形の島で、中でも「扇池」は小笠原を象徴する絶景のひとつ。しかし、南島には入島禁止期間(年末年始をのぞく毎年11月上旬~2月上旬)があり、また、1日の上陸人数は100人までと制限があるため、上陸できない場合もある。南島へ行くには東京都認定ガイドの同行が必須なので、事前にガイドがいる事業者に申し込みをしておこう。
-
竜ヶ岩洞
静岡県 浜松・浜名湖
- 特殊地形
口コミ 0件
2億5千万年前の石灰岩地帯に形成された、東海地方最大スケールを誇る鍾乳洞。洞内の平均気温は18℃前後とひんやり涼しく、夏場は涼をとるのにぴったりのスポット。洞窟内の天井から水が勢いよく流れ落ちる「黄金の大滝」や滑らかな岩肌が特徴の「びょうぶ岩」、乳白色のつらら石が翼を広げた鳳凰のように見える「鳳凰の間」といったさまざまなま見どころがある。幻想的なイルミネーションが美しい冬限定の「電飾土蛍イルミネーション」も見逃せない。
-
日原鍾乳洞
東京都 青梅・奥多摩
- 特殊地形
口コミ 0件
東京都奥多摩にある鍾乳洞。総延長は1,270mと関東でも随一の規模。都の天然記念物に指定されている。かつては山岳信仰の地であったが、現在は日原(にっぱら)観光で外せないスポットとなっている。洞窟内は整備され見学可能。所要時間40分~1時間のコース中には、白衣観音を思わせる大きい石筍や縁結び観音、幽玄な水音が響く水琴窟など見どころが満載。年間摂氏11℃で夏涼しく、冬暖かい。赤や黄色にライトアップされた壁も美しい。
特殊地形探し
特殊地形の店舗一覧です。
アソビュー!は、特殊地形が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの特殊地形を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。