仙台のパワースポット スポット 20選
-
瑞鳳寺
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
-
愛宕神社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
康平7年(1064年)、源義家が京都愛宕神社の分霊を勧請したと伝えられています。仙台四大画家のひとり、菅井梅関の弟子田龍の作である絵馬「藍づくりの額」「米づくりの額」が奉納されています。藍づくり、米づくりの年間の作業工程が描き込まれており、共に市指定文化財です。
-
竹駒神社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
承和9年(842年)、奥州鎮護祈願として創建されました。衣食住3柱の神々が祀られています。参拝者は年間160万人にのぼり、日本三稲荷のひとつとしても有名。境内には江戸時代につくられた向唐門や、二層の随身門が立ち並びます。特に初詣や、毎年旧暦2月最初の午の日から7日間の初午大祭では県内外から大勢の人が訪れ賑わいます。
-
金蛇水神社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
ご神体に「金蛇」を祀り、金運向上や商売繁盛のご利益があるといわれる神社。境内に祀られる東北最大級の弁財天は、芸能・知恵の神であり、七福神にも数えられる福の神です。「水清き花の社」とも呼ばれ、樹齢300年を誇り「九竜の藤」と名づけられた見事な藤棚や、1300株の牡丹園など季節の花も楽しめます。
-
鷹硯寺
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
千貫山に位置し、寺宝として鷹硯があります。この硯は、陸奥鎮守将軍として赴任していた平百合若大臣へ、奥方が鷹に託して届けようとしたもので、硯の重みに耐えかねて鷹もろとも山中に落ちたという伝説が残ります。
-
押分神明社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
肥沃な地(押分)で農作物の「豊穣の神様」として、錦旗二流、鞍二懸、および天照皇大神の旗一流を納め東奥の鎮護を祈ったとされます。
-
湊神社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
ほうき明神とも称されます。里人は古くより矢を宝貴と称しており、宝貴が箒と同音のため箒を献じ、安産を祈る風習があります。境内には、お願いをすれば子宝に恵まれるという子孕め椿がある。
-
仙台大観音
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
宮城県仙台市にある大観音。高さ地上100mで、日本で2番目に大きいといわれる。内部に入って最上階まで上ると窓からは市内が一望でき、天気が良ければ泉ヶ岳まで見渡せる。体内には百八体仏・十二神将が安置され、「108ある」といわれる人間の煩悩を、仏像を拝みながら打ち払うことで悟りの状態に近づけるそうだ。大観音の裏手には、油掛大黒天が祀られ、縁結び祈願に訪れる人が多いという。
-
秋保神社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
仙台の奥座敷、秋保(あきう)地区にある神社。平安期に坂上田村麻呂が熊野神社を祀ったことが由来とされる。室町時代に平盛房が居城奪回を叶えたことから「戦の神」として崇敬されるようになり、江戸期にも仙台藩主伊達家の庇護を受けるなど現在まで「勝負の神」として広く知られる。白いのぼり奉納が境内に数多く見られるほか、自身の悩みを吹き込んだ「厄割玉」を投げつけて割り、厄を祓う「勝石(まさるいし=魔が去る石)」もユニーク。
-
岩蔵寺
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
滋賀県から移したといわれ岩沼では一番の古刹であり、今は、薬師堂のみがひっそりと残っています。貞観2年(860)慈覚大師の開基と伝えられ、境内の薬師堂には大師自から刻んだといわれる本尊の秘仏が納められています。
-
資福寺
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
宮城県仙台市青葉区にある臨済宗妙心寺派の寺院。鎌倉時代に長井時秀によって米沢近郊の夏刈に建立され、学問の中心として、関東十刹の一つに挙げられることもある有力寺院であった。観音堂には慈覚大師作と伝わる聖観音を祀り、仙台三十三観音第三番札所にもなっている。また、「あじさい寺」としても名高く、初夏になると境内に植えられた1200株ものあじさいが見ごろを迎える。花寺として親しまれる境内には、ほかにもサクラ、ツバキ、ショウブ、サルスベリなど季節を彩る花々が植えられている。
-
大國神社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
-
定義山 西方寺(定義如来)
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
-
輪王寺
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
-
青麻神社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
宮城県仙台市にある神社。海上安全、中風封じ、眼病治癒にご利益があると信仰されており、境内には豊かな自然が生い茂る。春にはサクラ、秋には紅葉が赤く色づき、境内へ続く朱の神橋は、荘厳な雰囲気を漂わせる。清水が湧き出すことでも知られ、水を汲みに訪れる地元の人も多い。
-
榴岡天満宮
宮城県 仙台
- 神社・神宮
宮城県仙台市にある1667年に遷座された神社。御祭神は学問の神さまともいわれる菅原道真公で、多くの受験生やその保護者が合格祈願に訪れる。道真の生まれ年「丑年」にちなんで「撫で牛」があることでも有名。ほかにも子どもの神さま・道中安全の神さまとして知られ、崇敬されている。ウメやシダレザクラの名所でもあり、時期になると境内が満開の花々に包まれる美しい景色が見られる。
-
孝勝寺
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
-
定義如来 西方寺
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
追手から身を守るためこの地に隠れた、平安時代末期の武将・平貞能(たいらのさだよし)の遺言によって開山された。正式名称は「浄土宗極楽山西方寺」で、地元民からは「定義さん」の愛称で親しまれている。寺のシンボルである五重塔は、平貞能への報恩感謝と供養を目的に建てられた。唐獅子や十二支の彫刻が施された木造二階建ての西方寺山門は、登録有形文化財となっている。縁結びや安産のご利益を授かれることで有名なパワースポット。
-
二の倉神明社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
仙台空港に近い二の倉浜の入口に鎮座しており、日本唯一の航空安全の神様が祀られています。みやぎ新観光名所百選のひとつ。
-
熊野神社(旧新宮社)
宮城県 仙台
- 神社・神宮
頼朝ゆかりの品県指定文化財の本殿(3棟)がある。
仙台のパワースポット探し
仙台で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、仙台にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの仙台でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。