兵庫県のパワースポット スポット 20選
-
弓弦羽神社
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・神宮
創設故事により「厄除開運・家内安全・諸願成就」または近年ではみちびきの御神徳により、「交通安全守護・恋愛成就」の宮として、古くより今日に至るまで広く篤く崇敬を受けています。
-
摩耶山天上寺
兵庫県 神戸・有馬・明石
- お寺・寺院・仏閣
摩耶山天上寺は、摩耶山上にあり、孝徳天皇の勅願により、インドの高僧法道仙人が開創されました。
-
薬仙寺
兵庫県 神戸・有馬・明石
- お寺・寺院・仏閣
行基が開山したと伝えられる時宗の寺院。 この寺に湧いた水が、後醍醐天皇の頭痛を癒したという故事があり、寺名の由来となった。境内には、平清盛が後白河法皇を閉じこめたという「萱の御所跡」の碑が移されている。
-
能福寺
兵庫県 神戸・有馬・明石
- お寺・寺院・仏閣
身の丈11m。青空をバックに堂々とそびえるのは日本三大仏の一つと称する「兵庫大仏」。迫力たっぷりのその御姿は、拝むだけでご利益がありそう。明治時代に建立された初代大仏は、戦時中の金属回収で供出されたため、現在の大仏は平成3(1991)年に再建された2代目。能福寺は天台宗の古刹であり、境内には、平清盛の廟所や神戸事件で切腹した備前藩士滝善三郎の碑など、史跡も多い。
-
蛭子神社(柳原えびす神社)
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・神宮
「兵庫のえべっさん」として親しまれるえびす神社は、JR兵庫駅から東へ向かうとすぐ。毎年1月10日とその前後に行なわれる「十日えびす」には、参道にぎっしり出店が立ち並び、通りは参拝客で埋め尽くされる。かつての西国街道に面しており、境内の西北の道沿いに、兵庫西惣門跡の碑がある。
-
福海寺
兵庫県 神戸・有馬・明石
- お寺・寺院・仏閣
釈迦如来を本尊としる臨済宗の範国寺は、永和2(1376)年に頑石曇生(がんせきどんしょう)禅師が開山したと伝えられている。この寺にはかつて平清盛が好んだ「時雨の松」があった。いまはその松はなく、碑だけが福海寺に残されている。
-
真光寺
兵庫県 神戸・有馬・明石
- お寺・寺院・仏閣
時宗の開祖、一遍上人が亡くなった寺として伝えられており、境内には五輪石塔の廟所(県指定史跡)がある。
-
和田神社
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・神宮
堂々とした赤い大鳥居が目印。地元で「和田宮さん」と呼ばれるこの神社は、海路や交通の安全の守り神として地元の信仰を集める。境内には、兵庫運河の築造に貢献した神田兵右衛門の顕彰碑がある。
-
長田神社
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・神宮
商工業をはじめ、あらゆる産業の守護神、日々の生活の開運招福・厄除解除の神として崇敬されている。
-
須磨寺(福祥寺)
兵庫県 神戸・有馬・明石
- お寺・寺院・仏閣
正式名は上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)であるが、古くから「須磨寺」の通称で親しまれてきた。平敦盛遺愛の青葉の笛や弁慶の鐘、さらに敦盛首塚や義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡があり「源平ゆかりの古刹」として全国的に知られている。 源氏物語ゆかりの若木の桜や、源平合戦で戦った平敦盛の首塚、青葉の笛などの史跡も多数。芭蕉や子規の句碑もあって歴史的みどころ満載。
-
綱敷天満宮
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・神宮
菅原道真が九州へ向かう途中、風雨を避けて立ち寄ったといわれる須磨。 その際、土地の漁師が漁に使う大綱で巻円座を作り、道真をもてなしたという故事がこの天満宮の由来です。
-
湊川神社
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・神宮
楠木正成を祀る。本殿天井は横山大観,他諸大家の筆。兵庫県神戸市中央区多聞通にある神社。智・仁・勇の三徳を備える勤皇家として崇敬された楠木正成を祀るもので、地元では「楠公(なんこう)さん」と親しまれるなど神戸の名社として知られる。境内は楠木の殉節地と御墓所を置くほか、宝物殿や能楽堂である神能殿、結婚式などに用いられる楠公会館などを有する。安産祈願、家内安全、七五三、厄除などの折で多くの参拝客を集め、特に正月の初詣客は100万人を超える。
-
北野天満神社
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・神宮
学問の神様で親しまれる菅原道真をお祀りする神社。1180年6月平清盛が京都から神戸に都を移し「福原の都」をつくるにあたって、京都北野天満宮より勧請して祀られたと伝えられており、古い歴史があります。以降、神社周辺の地域は「北野町」と呼ばれるようになりました。高台に位置し、見晴らしがとても綺麗です。
-
生田神社
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・神宮
兵庫県神戸市にある1,800年以上の歴史がある古社。神戸の地名の由来にもなったといわれる由緒ある神社である。ご祭神は稚日女尊(ワカヒルメノミコト)で、天照大神(アマテラスオオミカミ)の子どもか妹といわれる日の女神様だ。生田神社は縁結びや恋愛成就、安産、健康長寿などにご利益があるとされ、近年はアスリートやアーティストの参拝も多い。神戸の中心市街地に位置し、多くの参拝客で賑わう人気スポットだ。
-
神戸ムスリムモスク(回教寺院)
兵庫県 神戸・有馬・明石
- お寺・寺院・仏閣
わが国最初の回教寺院で三日月を頂く4基の尖塔とドームが異彩を放つ。イスラム教徒でなくても内部の見学は可能ですが、団体の場合は、事前に電話で申し込んで下さい。 見学の際、肌の露出(半ズボン、ミニスカート等)の方は入館できませんので、ご注意下さい。
-
太山寺
兵庫県 神戸・有馬・明石
- お寺・寺院・仏閣
弘安八年(1285)の火災で前身の建物が焼失し、その後復興にとりかかり永仁年間(1293〜99)再建された。 規模は柱真々間で正面20.82m、側面17.76mと大きい。仏教の大衆化に伴う新しい仏殿の形式が成立した初期の例としてこの本殿は、極めて貴重な遺構といえる。 奈良時代、藤原鎌足の発願で、長男・定恵が開山したと伝わる古刹。見逃せないのは神戸唯一の国宝の本堂。仁王門と三重塔は国の重要文化財。
-
廣峯神社
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 神社・神宮
本殿は、入母屋造り・桧皮葺きで拝殿とともに国の重要文化財であり、国内最大級の大きさを誇っています。姫路の街と瀬戸内海を一望できる、黒田官兵衛ゆかりの古社。
-
書写山圓教寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
兵庫県姫路市の書写山頂に存在する天台宗の寺院。本堂に該当する大講堂は室町時代からの歴史ある建物で、釈迦三尊像を鑑賞できる。そのほか国の重要文化である財四天王立像が安置された摩尼殿が有名。山頂のため長寿の木々が立ち並び、瀬戸内海を一望できる景勝地としての面ももつ。古い塔頭寺院を再建した宿坊「塔頭 妙光院」や茶屋なども利用可能。山麓駅(書写駅)から書写山ロープウェイで4分。
-
亀山御坊本徳寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
本願寺8代目の宗主で中興の祖蓮如上人を開基とする浄土真宗本願寺派の寺。2万平方mの境内に本堂・大広間蓮如堂・書院・庫裡など26棟もの建物が残る。西本願寺から移設された本堂の柱には新撰組が屯所として使っていた頃の刀傷が残る。
-
姫路船場別院本徳寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
1492年、本願寺第8世蓮如上人の命により、お弟子らが播磨国「英賀の浦」に道場を建立し、布教伝道にあたったのが始まり。その後、姫路・亀山の地に移築され、東西分派の流れによって、1618年姫路城主・本多忠政の時代に真宗大谷派(東本願寺)船場別院本徳寺としてこの地に創設されました。
兵庫県のパワースポット探し
兵庫県で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、兵庫県にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの兵庫県でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。