人気のプラン
熊本の遊園地・テーマパーク・美術館 ランキング
熊本の遊園地・テーマパーク・美術館 スポット 20選
-
合志マンガミュージアム
熊本県 熊本
- 博物館
マンガを「読もう!観よう!学ぼう!!!」を合言葉に、1960年代から現代までのマンガ15,000冊以上を収蔵。マンガを読みホーダイの閲覧室、貴重なマンガ資料が閲覧できる展示室、昔の雑誌がズラリと並んだ資料室を備えており、古今東西の面白いマンガを発見したり、マンガを通じた郷土の歴史も学べます。
-
熊本市水の科学館
熊本県 熊本
- 科学館
-
御船町恐竜博物館
熊本県 熊本
- 博物館
熊本県御船町にある恐竜博物館。九州最大規模の骨格展示数を誇り、世界中から集められた全身骨格が見もの。「恐竜進化大行進」と呼ばれる恐竜19体の全身骨格を見ることができる。また研究活動のバックヤードが解放された「オープンラボ」では、普段見ることのできない研究施設や作業風景を見学できるのも同館の魅力。化石のクリーニング体験や恐竜缶バッジ作りなど、月替わりの体験教室も充実。御船町役場など近隣町営施設の駐車場を使用可能。
-
霊巌洞(雲巌禅寺)
熊本県 熊本
- 史跡
熊本県熊本市西区松尾町にある洞窟。神秘的な霊場として知られる雲巌禅寺の裏山にあり、洞窟内に岩戸観音の名で知られる観音像が安置されている。宮本武蔵はこの洞窟に籠り「五輪書」を著したというエピソード有名だ。隣接されている「宝物館」では、巌流島において佐々木小次郎との対決で使用した木刀や巌流物語の原本、自画像など宮本武蔵にまつわるものから、桧垣女の琴の爪やほら貝と蛇の鱗など貴重な品々が展示されている。
-
花岡山
熊本県 熊本
- 公園
熊本県熊本市にある標高133mの山。山頂から熊本市街を一望することができる。特に夜は絶景で地元の方からも人気のスポット、熊本城のライトアップ(基本23時まで)も眺めることができる。インドの元首相から寄贈された白い仏舎利塔が山頂にあり、周辺には桜が植えられている。春はお花見目的で訪れる人も。
-
熊本県農業公園 カントリーパーク
熊本県 熊本
- 公園
熊本県合志市にある公園。広大な敷地内には整えられた美しい芝生が広がり、多種多様な施設が設けられている。映像やパネルを通して農業について学べるほか、バナナなどの亜熱帯植物を展示した温室も見学できる。県内の農産加工品等を販売しているファーマーズマーケットでは、様々なお土産を取り扱っている。
-
熊本県立図書館
熊本県 熊本
- 図書館
熊本県立図書館は、熊本市の水前寺江津湖公園の中にある県立の図書館。「くまもと文学・歴史館」を併設している。蔵書数は115万以上に上る。1階に子ども図書室や視聴覚室、授乳室など、2、3階に閲覧室やラウンジ、研修室、閉架書庫などがある。子ども図書室では「赤ちゃんおはなし会」や「土曜おはなし会」などを開催し、子どもたちが本に親しむ機会を設けている。
-
中心市街地イルミネーション「光のページェント」inくまもと
熊本県 熊本
- イルミネーション
歴史ある街「熊本」には、多彩な顔を見せてくれる通りがたくさんあります。それぞれに個性があり、散策するだけでも楽しい通りを、この冬イルミネーションの幻想的な光で包み込み、夢の世界へあなたをいざないます。是非、ロマンチックで魅力的な熊本の夜をお楽しみください。
-
熊本県立美術館(分館)
熊本県 熊本
- 美術館
身近で日常的に利用できる美術館で、展覧会場として広く県民に親しまれ、芸術文化の鑑賞と創造の拠点となる施設。
-
熊本市立図書館
熊本県 熊本
- 図書館
熊本県熊本市中央区にある市立の図書館。九州の県庁所在地にある市立図書館としては最も早く、1953年に開館した。何度か移転したのち1982年より現在の大江地区に置かれている「熊本市立図書館」が本館に当たり、ほかにも市立図書館として市内に図書館、公民館図書室あるいは移動図書館を複数もつ。本館内は一般と児童に分かれた閲覧室や郷土・参考資料室、視聴覚室や有償で貸出されるホールなどを備える。
-
阿蘇くまもと空港
熊本県 熊本
- 空港
熊本県上益城郡益城町にある国管理空港(滑走路の大部分は菊池郡菊陽町に位置する)。「阿蘇くまもと空港」は愛称で、地理上も阿蘇山と熊本市の中間付近に位置する。正式名は熊本空港。ビル出入口や通路には県内の農業系学科のある高校の学生が育てた花卉を展示している。空港は2018年熊本地震を受けての復興加速化などを目的に2020年より民営化がなされ、2023年春には国内線・国際線が一体となった新ターミナルビルが運用開始となる予定。
-
新聞博物館
熊本県 熊本
- 博物館
熊本日日新聞の設立45周年事業として1987年に開館した日本最初の新聞博物館。常設展示室には新聞のおこり、新聞と情報、グーテンベルク印刷機(複製)、昔の活版印刷機器、新聞と時代、言論人コーナーがある。新聞・図書閲覧室には新聞のあゆみ、企画展示コーナー、誕生日の新聞のコピー、全国の主な地方紙を揃え自由に閲覧できるほか、社史、年鑑ほか新聞に関する約2000冊の図書も開放し、調べ物や研究などに利用できる。
-
島田美術館
熊本県 熊本
- 美術館
熊本県熊本市にある、古美術研究家である故島田真富の遺志を実現するものとして建てられた美術館。熊本城顕彰会常務理事、武蔵会会長を務めた同氏が収集した武家文化に関する歴史資料や古美術品約1000点を収蔵・展示している。宮本武蔵ゆかりの武具・遺品、書画などを展示する常設展示のほか、年に数回企画展も開催。敷地内には個展が開催される画廊のほか、ギャラリーやカフェも併設している。熊本桜町バスターミナルからバスで15分。
-
立岡自然公園
熊本県 熊本
- 公園
熊本県宇土市にある公園。加藤清正が掘ったとされる立岡池と花園池を取り囲むように約2000本の桜の木が立ち並び、県下でも有数の花見スポットとなっている。開花時期は3月下旬~4月中旬で、湖面に映る桜が幻想的。園内にはスポーツセンターやキャンプ場、バーベキューエリアも併設されているほか、約10000株を誇る肥後花菖蒲も。立岡池はバス釣りでも人気。九州自動車道松橋ICから車で15分。
-
熊本城
熊本県 熊本
- 城郭
銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7年の歳月をかけて同12年(1607)に完成した城である。城域は東西1.6km、南北1.2km、周囲5.3km、城域約76万平方m。北から西へは坪井川を引いて堀とし、東と南は数層の石垣をめぐらし、その複雑で堅固な構造は、清正の実戦体験から生み出されたものといわれている。
-
熊本市動植物園
熊本県 熊本
- 動物園
133種・約990頭の動物。孫悟空のモデルといわれる金絲猴・ブチクスクス・ヘラジカもいる。1180種・約103000本の植物。四季折々の花が楽しめ、熱帯植物が満ちあふれる大温室のある「花の休憩所」や植物のことなら何でも答えてくれる「緑の相談所」がある。
-
熊本市現代美術館
熊本県 熊本
- 美術館
熊本市の中心部にある複合商業施設「びぷれす熊日会館」の3階にある美術館。メインギャラリーではさまざまな展覧会が開催されている。コンサート・イベントなど無料の展覧会も常時開催。国際的なアーティストである草間彌生や宮島達男、ジェームズ・タレルなどのアートワークを鑑賞できるほか、美術書・漫画などの書籍を自由に閲覧できるホームギャラリー、オリジナルグッズを多数取り揃えるミュージアムショップがある。
-
水前寺成趣園
熊本県 熊本
- 庭園
清らかな湧き水に、ゆうゆうと泳ぐ鯉の群。日本中に名が知られているこの庭園は、もともとお茶屋と呼ばれる、細川藩主の休息所だった。寛永9年(1632)肥後の領主となった細川忠利によって築造が始められ、孫の綱利のときに桃山式庭園が完成した。東海道五十三次になぞらえたといわれる芝山や泉水に浮かぶ小島、富士山に見立てられた築山の周りは刈り込みも美しく、四季折々に訪れる人々を楽しませてくれる。国の天然記念物、古くは細川藩から江戸将軍家への献上品でもあった、水前寺のりの発生地としても知られている。
-
釜尾古墳
熊本県 熊本
- 史跡
国史跡指定。直径約18m、高さ約6mの装飾円墳。
-
千金甲古墳
熊本県 熊本
- 史跡
5基からなる装飾古墳。うち2基は国の史跡に指定されている。 内部見学は不可。訪問の際は、長袖・長ズボンを着用のこと。
熊本の遊園地・テーマパーク・公園 一覧
熊本の遊園地・テーマパーク・公園を探すなら、日本最大級の遊び・体験・レジャーの予約サイト「アソビュー!」におまかせ!熊本にある遊園地・テーマパーク・公園を、エリア・料金の安い順・ランキング順・口コミ情報などから比較・検索できます。また遊園地・テーマパーク・公園の入場料が割引になるクーポンも販売中!チケット購入列に並ばずに入場できます。