津和野町(鹿足郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
クンストホーフ津和野
島根県 益田・浜田・津和野
- 陶芸体験・陶芸教室
遊亀窯 中尾厚子とベルリンで画家として活躍中の中尾成とのギャラリーです。クンストは芸術、ホーフは広場又は庭を意味し、ドイツ語で仲間の集う場にしたいという思いからです。 このクンストホーフ津和野では陶芸造りが体験できます。 遊亀釜陶芸家、中尾厚子師の指導により、自身の手で土をこねて思い思いの作品を楽しみながら仕上げることができます。 (有料)要予約。
-
沙羅の木/紙すき体験
島根県 益田・浜田・津和野
- 紙漉き体験
紙漉き体験
-
星と森の科学館
島根県 益田・浜田・津和野
- 科学館
島根県津和野町にある1994年創立の自然・科学博物館。夕焼けの美しさや月の満ち欠けなど身近な天体現象の展示や太陽系の星と地球を比較する展示などが行われている。日原(にちはら)天文台と同じ敷地内にあり、宇宙と地球環境に関する様々な展示を科学館で楽しみながら天文台で天体観測を行なうことができる。 ※注釈:2021年9月から土砂崩壊のため当館までの主要道路が不通となっています(復旧未定)。JR日原駅から枕瀬山キャンプ場を目指すよう案内されています。
-
弥栄神社
島根県 益田・浜田・津和野
- 神社・神宮
島根県津和野町にある神社。津和野大橋から太皷谷稲成神社に通じる間に鎮座する。毎年7月の祇園祭として奉納される「鷺舞」の舞台として知られ、二羽の鷺に扮し優雅に舞う姿が「津和野弥栄神社の鷺舞」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。また毎年6月30日には「輪くぐり神事」が行われ、この日から津和野では浴衣を着るという風習があるなど夏の風物詩としてにぎわい、石見神楽奉納などが行われる。
-
鷲原八幡宮
島根県 益田・浜田・津和野
- 神社・神宮
鎌倉時代に城の守護神として城山の南西麓、津和野川のほとりに創建された神社。正式な名称は単に「八幡宮」という。境内の流鏑馬馬場は鎌倉の鶴岡八幡宮のものを模したものとされ、流鏑馬の馬場としては日本で唯一現存するもの。県の史跡に指定されており、今でも毎年4月第2日曜日の春の大祭では流鏑馬神事が開催されている。また、境内一帯が鷲原公園として桜や楓、ツツジなどの名所としても親しまれている。
-
太皷谷稲成神社
島根県 益田・浜田・津和野
- 神社・神宮
日本五大稲荷の一つに数えられ、津和野周辺はもちろん広く西日本の各地に崇敬者をもっています。 奉納された約1000本の鳥居が参道に並び、長いトンネルを造っています。 5月15日は春季大祭、11月15日は秋季大祭が開催されます。
-
覚皇山永明寺
島根県 益田・浜田・津和野
- お寺・寺院・仏閣
石見における曹洞宗の古刹で応永27年、吉見頼弘公が創建した別格大禅院です。吉見・坂崎・亀井氏といった歴代の城主の菩提寺です。往時は伝法道場を設け学僧雲水の養成に努めました。 深い木々に囲まれたなだらかな坂を上り、門をくぐれば、目の前に大きな境内が広がります。いまではめったに見られない巨大な瓦葺きは、息をのむ美しさです。 境内には、石見人「森林太郎」と彫られた森鴎外をはじめ、坂崎出羽守ら有名人の墳墓があります また寺宝館には、仏像や古文書が展示されています。
-
青原八幡宮
島根県 益田・浜田・津和野
- 神社・神宮
青原八幡宮の「くろがねもち」は境内参道の入口にあって、目通り周囲3・8m、高さ22.1m、樹幹250年「くろがねもち」では県下第1の樹木。もと参道をはさんで両側にあったが、右側の樹は台風で倒れて1本になった。冬になると赤い実をつける。「くろがねもち」では、松江城山に国の天然記念物に指定された大きな樹かあった。これは目通り周囲5.5m、高さ15.1m、樹齢は300年という大きなもので、「くろがねもち」の北限(北の限界)ということであったが、先年枯れた。あとからわかったところではこれよりも北の鳥取県にもあった
-
三渡八幡宮
島根県 益田・浜田・津和野
- 神社・神宮
三渡八幡宮は町内でもっとも大きな由緒のあるお宮で、江戸時代にはここの宮司は当7社の大宮司として、野の下領にある7つの八幡宮、すなわち三渡、青原、程彼、須川、左鐙、木ノロ、小直の八幡宮を統括していた。この本殿は寛保3年(1743年)の造営で、日原町にも神社はたくさんあるうち、これほど古くたくさんの彫刻を使ったお宮は他に見られない。長い年月を経て一部欠落したところもあり、塗料の落剥が激しいが、うっそうとした杜木の中に、朱に藍に目もさめるように彩られた社殿が新築されたときの豪華な姿は充分に想像することかできる。
-
道の駅 シルクウェイにちはら
島根県 益田・浜田・津和野
- 道の駅
-
道の駅 津和野温泉なごみの里
島根県 益田・浜田・津和野
- 道の駅
-
津和野町日本遺産センター
島根県 益田・浜田・津和野
- 観光案内所
島根県鹿足郡津和野町にあるガイダンスセンター。文化庁が創設した日本遺産における認定ストーリー「津和野今昔~百景図を歩く~」について学べるよう映像やパネル展示で解説、また津和野の旅をより楽しんでもらう目的でつくられた。津和野の名所や風俗、食文化などをスケッチした「津和野百景図」を読み解きながら、「四季」「自然」「歴史文化」「食」と分かれたストーリーに沿って津和野の新しい歩き方を知ることができる。コンシェルジュも常駐。
-
森鷗外記念館
島根県 益田・浜田・津和野
- 博物館
森鴎外は、20才で東大医学部を卒業し最高位の軍医総監に進み、また、世界的な文豪として有名です。 記念館は国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。 鴎外の遺品、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。
-
森鷗外詩碑
島根県 益田・浜田・津和野
- 観光施設
森鴎外旧居前庭の一隅に、彼の作品「うた日記」の中の一節が刻まれています。
-
森鷗外旧宅
島根県 益田・浜田・津和野
- 観光施設
森家は藩医で50石取りの家柄でした。 鴎外は10歳までこの家で過ごし、上京しました。 この旧宅は、作品にも登場しており、鴎外の勉強部屋や、藩医だった森家の調剤室を見学することができます。
-
日原天文台
島根県 益田・浜田・津和野
- 展望台・タワー
日原天文台は、誰もが宇宙を眺めることができる特別な場所です。この天文台は、東京天文台の協力の下、1985年に開設されました。その時点で、一般公開された天体望遠鏡の中では日本最大級の口径を誇り、訪れる人々を魅了し続けています。 ここには75cmナスミス型コンピューター制御経緯儀式望遠鏡が設置されており、星の位置変動に追従する観察が可能となっています。つまり、観望者は眼を通じて、直接星空を見ることができます。 天文台は、津和野川と高津川の合流点を見下ろす美しい場所に立地しています。また、「星と森の科学館」などが併設されており、星空観察だけでなく、宇宙科学や地球環境についての学習も楽しむことも可能。 ただし、山頂の天候は変わりやすいため、訪れる前に事前に確認することを推奨します。心地よい空気と壮大な星空があなたを待っています。星空観察の魅力を思う存分体験しましょう。日原天文台で、宇宙の神秘を解き明かす旅が始まります。
-
森鴎外記念館
島根県 益田・浜田・津和野
- 博物館
島根県鹿足郡にある歴史博物館。国指定史跡である森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいる。展示室や収蔵俸、会議室や学芸員室で構成されており、映像や写真パネル、鴎外の遺品などの貴重な資料を展示している。
-
【2022年】安蔵寺山の紅葉
島根県 益田・浜田・津和野
- 紅葉狩り・紅葉スポット
島根県内最高峰・安蔵寺山にはブナの原生林が残り、山は黄や赤に染まります。山頂からは四国の石鎚山が見えます。
-
【2022年】堀庭園の紅葉
島根県 益田・浜田・津和野
- 紅葉狩り・紅葉スポット
町の北西、中心部から8kmほどの所にある旧銅山師宅の裏山をうまく生かした美しい庭園です(国指定名勝)。
-
津和野大鳥居
島根県 益田・浜田・津和野
- 近代建築
国道9号線沿い、島根県津和野町にある大鳥居。1968年11月、明治100年を記念して北九州市在住の市民が私費を投じて太皷谷稲成神社に寄進したもので、現在は津和野のランドマーク的な存在となっている。城跡観光リフトから神社に登る道の途中に設置されており、町を見下ろす形で建つ。鳥居は高さ18m、柱の直径2m、扁額の大きさはおよそ6畳分を誇る巨大な造りで、朱色のコンクリート製。JR津和野駅から徒歩30分。
津和野町(鹿足郡)のレジャー探し
津和野町(鹿足郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、津和野町(鹿足郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの津和野町(鹿足郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。