上関町(熊毛郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
古地図を片手にまちを歩こう<室津編>古地図で巡る上関の幕末維新ゆかりの地
山口県 岩国・柳井・周南
- ガイドツアー
[コース] 道の駅「上関海峡」 → 四階楼 → 肥後屋跡 → 西方寺 → 小方謙九郎の墓 → 高橋利兵衛の墓 → 吉田松陰詩碑 → 上関海峡 → 上関砲台跡(約1.5km/約1時間30分)
-
古地図を片手にまちを歩こう<長島編>古地図で巡る上関の朝鮮通信使
山口県 岩国・柳井・周南
- ハイキング・ウォーキング
[コース] 上関町特産物センター → 唐人橋跡 → 上関御茶屋跡 → 旧上関番所 → 阿弥陀寺 → 小泉家 → 明関寺跡 → 竈八幡宮 → 超専寺 → 菅原神社(約1.5km/約1時間30分)
-
常満寺の大イチョウ
山口県 岩国・柳井・周南
- お寺・寺院・仏閣
常満寺を開いたのは、平氏の武将佐原十郎盛光(1293年没)といわれ、1727年(享保12)火災に遭い、1739年(元文4)この地に移転しました。 本堂前にある大イチョウは、根元の周囲約10m、目の高さの幹周り6m、高さ約30mの雌樹です。
-
西方寺
山口県 岩国・柳井・周南
- お寺・寺院・仏閣
龍池山紫雲院西方寺は慶長年間長誉貞龍上人が堂を建て、このときから知恩院直末となりました。寛文年間、毛利綱広公より本堂再建のための松の木百本、毛利家家紋入り提灯が贈られた。幕末の動乱期の元治元年(一八六四)には、高杉晋作が結成した奇兵隊をはじめとした諸隊の一つ、義勇隊が駐屯し、幕府軍の攻撃から上関海峡を守る任務にあたりました。翌元治二年には、義勇隊に代わって鴻城軍が駐屯。このとき義憤に燃えた隊員がつけた刃痕が、現在でも堂内の柱に残っています。
-
御汗観音
山口県 岩国・柳井・周南
- お寺・寺院・仏閣
天保3年,中島屋太郎右衛門,桂掛比丘の2人が夢の中で観世音のお告げをきき,鹿水山中から掘り出し安置したものと伝えられ,観音像が常に濡れているところから御汗観音と呼ばれている。
-
上関
山口県 岩国・柳井・周南
- 町並み
上関は中関・下関とともに防長三関として重視され、長州藩はこの地に番所を置き、警備や参勤交代の大名や使節の接待などを行なっていました。 上関の港は絶好の風待ち、潮待ちの港で、町では商業が栄えました。 時がたち、今は沿岸漁業の港に変身したが、町並みはまだ往時の面影を残しています。
-
高橋利兵衛の墓
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
元治元年(1864年)2月12日,攘夷派は薩摩が攘夷を唱えながら外夷と通商していることに怒り、室津に駐屯する義勇隊士が,近くの田布施別府浦に碇泊中だった薩摩藩御用商人の船を積荷もろとも焼き捨て、船主を殺害するという事件が起きた。同月26日事件に関わった、山本誠一郎・水井精一の2人が,大阪の南御堂門前に船主の首を晒した上,切腹して果てた。3月10日、室津西方寺で,同じ義勇隊士高橋利兵衛が切腹して果てた。切腹した3人は,「上関三士」と呼ばれ、靖国神社に祀られている。
-
吉田松陰詩碑
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
嘉永6年(1853)2月に吉田松陰が江戸へ行く途中、室津の日和山の砲台場を見学した。 同年10月、浦賀で黒船を見た松陰は、長崎にロシア船が来航したことを知り、密航して外国へ行くために、船に乗ろうと、長崎に向かう途中、ここ室津に寄り、歌を詠んだ。その詩碑である。 詩碑は松陰ゆかりの砲台場があった地に設置されました。
-
原田水産
山口県 岩国・柳井・周南
- お土産屋・物産館
●取扱商品 てんぷら・ちくわ・かまぼこ
-
吉田松陰與小方市右衛門木刀銘の碑
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
小方市右衛門の墓の右横に吉田松陰の詩碑がある。これは安政五(一八五八)年、松陰を訪ねた市右衛門に対して、松陰は木刀に詩を揮毫し市右衛門に贈った。その詩を刻んだ石碑であり、書は大内青巒の筆である。小方市右衛門惟温は平生弘道館に学んで勤王の志篤く、常に東西諸国に居る尊攘派の志士たちと親しく往来した。特に吉田松陰、海坊僧月性、周布政之助などの者たちと共に王政復古と攘夷などの事を計画して奔走をした勇者でもあった。
-
上関御番所
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
全国唯一の海上交通の御番所。江戸時代、毛利藩の出先機関として、港の警備や見張り、積荷の検査などを行う役人の詰め所として、利用されていた建物。
-
五卿の宿 肥後屋跡
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
文久3年(1863年)8月18日に起きた京都の政変で、京都を追われ長州に下った7人の公卿の内、三卿(五卿説もあり)がその途中、8月25日にこの肥後屋に宿泊した。翌、元治元年(1864年)7月、五卿(三条実美、三条西季知、東久世通禧、壬生基修、四条隆謌)は、長州軍とともに京都に攻め上がる途中、7月15から17日まで室津の肥後屋に投錨。萩藩主毛利敬親・元徳と会合した。 また、肥後屋は室津の本陣として、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允ら、多くの勤皇の志士たちの世話をした。
-
上関水軍まつり
山口県 岩国・柳井・周南
- お祭り
上関町、夏の一大イベント。海の幸販売やクルージングなども楽しめます。まつりのフィナーレを飾る3,000発の大花火大会は、上関海峡の水面を彩る水中花火と夜空に映える大輪で見る人を魅了します。 ※2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
-
【2021年開催中止】祝島「神舞」
山口県 岩国・柳井・周南
- お祭り
千年以上も続く神舞神事で、大分県国東郡国見町より御座船によって送迎される神舞神事は、4年に1度、8月中旬より5日間にわたって祝島で行われます。 神舞の期間は300人余りの島に2000人近くが訪れ、静かな島が一転賑やかになります。 神舞のある年は、島の人たちが半年も前から総出で準備を行う心のこもった祭です。 ※2021年開催中止。次回開催は2024年
-
愛・ランドフェア
山口県 岩国・柳井・周南
- お祭り
農産物や水産物の販売、文化芸能祭、餅まきなど、さまざまな催しが行われます。
-
上関神明祭
山口県 岩国・柳井・周南
- お祭り
小早川家の分家である浦景継が上関の領主として着任してから行われるようになった、400年以上の伝統を誇る祭り。餅つきや神楽の奉納のあと、高さ約10mのご神体に点火。勢いよく燃え上がる様子は迫力満点です。
-
祝島の神舞神事
山口県 岩国・柳井・周南
- 郷土芸能
千年以上も続く神舞神事で、大分県国東郡国見町より御座船によって送迎される神舞神事は、4年に1度、8月中旬より5日間にわたって祝島で行われます。 神舞の期間は600人余りの島に2000人近くが訪れ、静かな島が一転賑やかになります。 神舞のある年は、島の人たちが半年も前から総出で準備を行う心のこもった祭です。※2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
-
上関町民グランド
山口県 岩国・柳井・周南
- スポーツ施設
-
上盛山
山口県 岩国・柳井・周南
- 山岳
山頂の展望台に登ると、瀬戸内海の美しい海と島々が360度のパノラマで広がってます。
-
皇座山ハイキングコース
山口県 岩国・柳井・周南
- ハイキング・ウォーキング
標高527m、松が多いので全山紅葉とまではいかないが、いろいろな木々がそれぞれの色合いを競います。 春の桜は、展望台にかけての登山道沿いに苗木が植えられ、数は数千本にもなります。 眺めは、山頂より展望台や手前の山道がすばらしい。
上関町(熊毛郡)のレジャー探し
上関町(熊毛郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、上関町(熊毛郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの上関町(熊毛郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。