人気のプラン
香美市のレジャー・遊び・体験 ランキング
香美市のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
小松神社
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
平安時代の中期以前に既に鎮座しており、延長5年に編集された「延喜式神名長」に記載されている旧香美郡にある四座の一社。凶事や病気、災難の守り神として集落の人々から崇敬されている。
-
道の駅 美良布
高知県 高知・須崎・南国
- 道の駅
-
高照寺
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
本尊は南北朝時代、豪族山田氏が父母を弔うために奉納した千体地蔵で、県の保有有形文化財に指定。寺前の水路で祖先供養の千体流しが行われる頃には香北の山里にも本格的な春がおとずれる。
-
大川上美良布神社
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
美良布の川上様として知られる名社。祭神は大田田根子命。延喜式内社。社殿は県指定文化財になっている。社殿の規模は大きく木割も堂々として落ち着きを感じさせ、屋根は幕末の造りにしては美しく優美である。 現在の社殿は慶応元年(1865年)に起工し、明治二年(1869年)に落成したもの。 秋祭り(毎年11月3日)は特に盛大で、一に一宮の志那祢さま、二に韮生の川上さまと称され、古式にのっとった神輿のおなばれ行列が町内を練り歩き、大勢の人出で賑わう。社宝には県指定文化財である袈裟襷文(けさだすきもん)銅鐸2基がある。
-
野中神社(お婉堂)
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
野中兼山の没後、四女の婉は医者をしながら谷泰山から儒学、神道を学び、祖先の霊を祀るため1708年、野中家の遺品を売却し、兼山の旧臣であった古槙氏とともに祠堂を建立した。この野中神社はお婉堂とも呼ばれ、当時の面影を残している。
-
八王子宮
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
室町時代、近江国(現在の滋賀県)から山田氏の家臣、野口総左衛門が勧請したと伝えられ、野中兼山が中井川を掘る際、寛永十七年(1640年)に現在の北本町に移動しました。現在の本殿は棟札や建築様式などから文化五年(1808年)の建立で、十九世紀頃に改造がおこなわれた可能性があり、市指定文化財です。 閑静な環境の中に静穏な佇まいを見せる境内、そして隣の八王子公園は、鏡野公園と並ぶ桜の名所として古くから知られ、夏期と秋期の大祭には、県内外からの多くの人で賑わいます。桜のシーズン中はボンボリが点灯され、夜桜も楽しめます。
-
龍河洞
高知県 高知・須崎・南国
- 特殊地形
口コミ1件
高知県に位置する龍河洞は、幻想的な世界が広がる鍾乳洞として広く知られています。その洞窟は、弥生時代の穴居生活の跡が見られるなど、歴史と自然が深く結びついており、世界的にも珍しい石灰華に包まれた弥生式土器の存在は学術的価値が非常に高いと言えます。 また、龍河洞にはさまざまなエンターテイメントが存在します。最近開放された冒険コースでは、狭い道を這って進んだり、丸木の梯子を登ったりといったダイナミックな体験が楽しめます。多彩なアクティビティを楽しんだ後は、施設内に点在するショップやレストランでくつろぐことができます。カフェで一息ついたり、地元の商人が運営する店舗でオリジナルの商品を見つけることも可能です。 さらに、Cavigatorという多言語対応の音声ガイドアプリも用意されています。英語、韓国語、中国語、台湾語に対応したこのアプリを使えば、より深く龍河洞を理解することができるでしょう。 幻想的な自然の中に歴史とエンターテイメントが融合した龍河洞は、家族旅行からカップルのデートにまで幅広いニーズに応えてくれます。鍾乳洞を訪れた時の感動と驚き、そこで過ごす非日常的なひと時は、きっとあなたの心に深く刻まれることでしょう。
-
【2022年】べふ峡の紅葉
高知県 高知・須崎・南国
- 紅葉狩り・紅葉スポット
剣山国定公園の物部川源流域にある渓谷で、四季を通して変化に富んだ風景が楽しめます。紅葉の名所としても知られ、山一面が紅葉に染まる秋の美しさは格別です。周辺に整備された遊歩道が続いており、散策が楽しめます。
-
柚子ドリンク
高知県 高知・須崎・南国
- 特産物・特産品
山また山に囲まれたゆずのさと物部地域で採れた『柚子』を、たっぷり使用したゆずドリンク!濃縮タイプなので5〜6倍に薄めてお飲み下さい。 保存料・着色料を使用していないので、安心安全!元気いっぱいになれます。夏はアイスで、冬はホットで、また、ゆずチューハイとしてもお楽しみいただけます。
-
奥物部ふるさと物産館
高知県 高知・須崎・南国
- お土産屋・物産館
奥物部ふるさと物産館は、奥物部湖に架かる大栃橋の東詰にあり、レストラン、美術館、ふるさと市の3つから構成されています。 1階のレストラン「よってこ物部」では、地元の食材を活かした料理が楽しめます。2階の奥物部美術館には、物部町出身の小原義也画伯の作品や現代美術家の作品などを常時紹介しています。 また、「ふるさと市」には、日本でも有数の生産量を誇るユズの加工品をはじめ、数多くの地場産品が出品されています。さまざまな地場産品を見て、手にとって、味わって、物部町を満喫してください。
-
べふ峡温泉
高知県 高知・須崎・南国
- 日帰り温泉 その他
物部川の源流、奥物部に静かなたたずまいをみせるべふ峡温泉。初夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色。ここは美しい自然に恵まれた別天地です。 木をふんだんに使った本館、渡り廊下でつながるバンガロー。温泉は湯上がり後、体が長い間ポカポカすると評判です。ゆっくり温まったら、奥物部ならではのアメゴ料理やイノシシ鍋に舌鼓。 仲間や家族といっしょに、心のそこからおくつろぎください。
-
農林漁業体験実習館
高知県 高知・須崎・南国
- 工場見学・職場体験・産業観光 その他
かつて日本中の村がそうであったように、物部の里も自然とともに暮らし、自給自足の生活が営まれていました。時を経て、忘れつつある山里の暮らしを次の世代に語り継ぎたい、自然とともに暮らす素晴らしさを見つめ直してほしい。そんな思いから、「農林漁業体験実習館」は誕生しました。 農林漁業体験実習館では、豆腐・こんにゃく作り、そば打ちなど、山里の味作り体験ができます。また、館内には、平家落人伝説の残る物部の人々の農耕用具や狩猟用具、生活雑貨などの歴史民俗資料を多数展示しているスペースがあり、国の重要無形文化財に指定されている「いざなぎ流祈祷」の祭壇を再現したものも見ることができます。
-
べふ峡キャンプ場
高知県 高知・須崎・南国
- キャンプ場・オートキャンプ場 その他
物部川上流、国道わきにあるキャンプ場。 シーズンともなると県内外からたくさんの親子連れが川遊びに訪れる。
-
いざなぎ流
高知県 高知・須崎・南国
- 郷土芸能
数百年も前から住人により守り伝えられてきた民間信仰「いざなぎ流」。太夫は一般の住民で、その知識は師匠から代々受け継がれている。太夫の役割には「神祭り」「病人祈祷」「祈念」「鎮め」の4つがあり、それぞれの依頼に応じて変える。 国の重要無形民俗文化財指定の舞神楽は太鼓、錫杖、数珠に合わせた7〜8名の氏子による舞で、近年は伝承教室や中学校での指導なども精力的に行われている。
-
【2021年中止】奥物部湖湖水祭
高知県 高知・須崎・南国
- お祭り
永瀬ダム建設犠牲者の霊を慰め、水没した集落をしのぶとともに五穀豊穣を祈願するお祭です。奥物部湖に浮かぶ5,000個の灯ろうと夜空に打ち上げられた花火の美しさは見物客を魅了します。グラウンドにはやぐらが組まれ、懐かしい洋楽や大栃音頭に合わせて大人も子どもも輪になって踊ります。
-
大日寺の大杉
高知県 高知・須崎・南国
- 植物観察
大日寺の境内にそびえる推定樹齢800年の大杉。県天然記念物。
-
神池アカメヤナギ
高知県 高知・須崎・南国
- 植物観察
昔大蛇が住んでいたという伝説がある男池(オイケ)のそばにある。樹齢五百年で幹周2.82m、樹高14m、横たわる幹や池底を這う根の異様なその姿は竜や伝説の大蛇を想起させます。
-
中谷川の人面カシ
高知県 高知・須崎・南国
- 植物観察
中谷川の観音堂境内にあり、その実を割ると人間の顔の形をしている。
-
大栃のムクの木
高知県 高知・須崎・南国
- 植物観察
県指定天然記念物。推定樹齢400年、樹高22m、幹周り7m
-
べふ峡
高知県 高知・須崎・南国
- 運河・河川景観
剣山国定公園の物部川源流域にある渓谷で、四季を通して変化に富んだ風景が楽しめます。紅葉の名所として有名で、山一面が紅葉に染まる秋の美しさは格別です。周辺には整備された遊歩道が続いており散策が楽しめ、シーズン中は「もみじ茶屋」が開店し、田舎寿司や手打ちそば、アメゴの塩焼きなどを味わうことができます。
香美市のレジャー探し
香美市で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、香美市にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの香美市で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。