人気のプラン
輪島・能登のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
glanta karuizawa
石川県 輪島・能登
- 手作り指輪・リング
口コミ 1件
「glanta(グレンタ)軽井沢」は、指輪作りもお楽しみいただけるハンドメイドジュエリーショップです。木漏れ日とそよ風のハンドメイドジュエリーをコンセプトに、金・銀のコントラストと金属の持つ冷たくも柔らかい表情を生かしたアイテムを展開しています。仲の良いお友達同士や、カップルでお揃いのリングを作るのもおおすすめ!
-
龍清窯
石川県 輪島・能登
- 電動ろくろ
- 陶芸体験・陶芸教室
口コミ 1件
輪島で電動ロクロができる龍清窯、朝市より3km10分! 石川県輪島市にある、陶芸教室・龍清窯。能登の海と山の自然に囲まれた一軒家です。落ちつける環境で、陶芸や絵付け体験ができます。35年以上の歴史がある龍清窯は、地元の方なら誰でも知っている陶芸教室です。海を眺めながら土に触れる、癒やしのひとときをお過ごしください。
-
ひらみゆき農園
石川県 輪島・能登
- ブルーベリー狩り
ようこそ、ひらみゆき農園へ。 ひらみゆき農園は、日本で初めて世界農業遺産に認定された能登の土地でブルーベリーを栽培しています。 ブルーベリーは美肌やアンチエイジングに繋がる抗酸化作用に優れた果物です。 全国何処へでも味が濃く、おいしい能登ブルーベリーをお届けいたします。
輪島・能登のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
とも旗祭り
石川県 輪島・能登
- お祭り
小木の氏神御舟神社の春祭りです。小木港を五色の吹き流しと大のぼりを揚げた九隻の船が鐘や太鼓を打ち鳴らし、湾内狭しとかけめぐる壮麗な祭りです。天下の奇祭として、映画や新聞などに紹介され一躍有名になりました。石川県無形民俗文化財(平成18年4月7日指定)
-
〜神様が住む町、能登町〜 聖地巡盃の旅
石川県 輪島・能登
- ガイドツアー
日本全国で古くからその土地と密接に結びついていた神社と日本酒は、その土地の風土や人を造り、また風土や人によって造られてきました。 神社を通して識る日本人の「嗜み」と、国酒 日本酒を通して味わう日本人の「愉しみ」。神社と酒蔵を通じて広く深い日本の良さを識り、体験し、手にする「聖地巡盃」は、日本人らしい美しく健やかなパワーを得られる旅になるはずです。
-
ストローク乗馬クラブはなむけ
石川県 輪島・能登
- 乗馬クラブ
-
イカの駅つくモール
石川県 輪島・能登
- サービスエリア
石川県鳳珠郡能登町にある道の駅。館内には、小木の特産品である船凍以下やとれたての魚介類が並ぶ直売場、イカ漁の展示コーナー、観光情報発信コーナー、地元食材でつくられたメニューが揃うレストランなどを完備。能登町の情報発信・交流拠点としてその役割を果している。また、ショッピングだけでなくレジャーが揃うのもこの施設の特徴で、県内唯一の海中が見える遊覧やカヤック、サップなどが並んでいる。
-
天日陰比咩神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
-
道の駅 あなみず
石川県 輪島・能登
- 道の駅
-
能登大仏
石川県 輪島・能登
- お寺・寺院・仏閣
-
住吉神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
本殿は市指定文化財。社宝に住吉文庫2、000点あり。
-
輪島前神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
本殿は天保13年建立,総欅流造り三間社。
-
岩倉寺
石川県 輪島・能登
- お寺・寺院・仏閣
岩倉山の中腹にあり、北陸33観音16番札所。
-
重蔵神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
本殿は明治39年特別保護建造物に指定。明治43年に焼失。44年原形で建立、木造菩薩面は重文指定。
-
須須神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
高座宮と金分宮の両社を総称して呼ぶ。日本海側一帯の守護神とされ、第10代崇神天皇の時代に創建されたとされる延喜式内の古社。木造男神像・五躯は国の重要文化財。
-
曹源寺
石川県 輪島・能登
- お寺・寺院・仏閣
県指定有形文化財彫刻の木造阿弥陀三尊像(藤原時代)がある。
-
春日神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
江戸初期の建立の本殿は市の指定有形文化財。境内には、大伴家持の歌碑がある。
-
白山神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
本殿は国の重要文化財に指定されており,同時に重要美術品認定の木造獅子頭を所蔵している。
-
琴江院
石川県 輪島・能登
- お寺・寺院・仏閣
民話の寺としても有名。絹本着色十三仏画像が市の有形文化財に指定されている。
-
山田寺
石川県 輪島・能登
- お寺・寺院・仏閣
能登国33観音札所の第20番札所。泰澄開基と伝えられ、鎌倉の庚申塔や藤原期の十一面観音立像等多くの県指定文化財がある。
-
能登國二ノ宮天日陰比め神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
延喜式内社でみくりやでの醸造される「どぶろく」、能登の二宮杉,カエデの大木がみどころ。
-
伊須流岐比古神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
霊山石動山(国指定史跡)にある延喜式内社。本殿は前田利常の寄進により建立され,本殿及び拝殿は江戸初期の建造で県指定文化財。
-
長谷部神社
石川県 輪島・能登
- 神社・神宮
能登國大屋荘の地頭で、『平家物語』でも著名な鎌倉武士の長谷部信連公を祀る。信連公が建保6年(1218)の逝去に先立ち自作の肖像を刻んで大町来迎寺の御影堂に安置したのが、当社の起こりという。江戸時代には武健大明神と称し、昭和10年由縁深い穴水城の麓の現在地に移転した。寛永21年(1644)建立の本殿は神社建築に特異な禅宗様で、殿内の宮殿は漆塗りに極彩色を施した唐破風の精緻なものである。
輪島・能登の遊び・体験・レジャーガイド
輪島・能登でおすすめの遊び・体験20件を厳選してご紹介。また、輪島・能登の遊びスポットを、料金の安い順・ランキング順・口コミ情報などで比較し、ネットで簡単に予約できます。子供連れにオススメの遊び場をはじめ、大人におすすめの遊び、カップルのデートにおすすめの遊び、雨の日でも楽しめる屋内施設など、輪島・能登の遊び情報を集めました。
■輪島・能登の魅力
輪島・能登は、石川県の北部に位置するエリアで、日本にある日本海側海岸線の中でもっとも突出面積が広い半島「能登半島」の一部です。バラエティに富んだ景観が特徴で、多くの河川、山、岬、港などがあり、活気のある「輪島の朝市」の風景も見られます。人気の景勝地は、「白米千枚田」、「琴ヶ浜(泣き砂の浜)」、「九十九湾」など。また、「道の駅 千枚田ポケットパーク」、「輪島キリコ会館」、「のとじま水族館」などの観光スポットもあります。そのほか、能登の恋路海岸で行われる「恋路火祭り」や宇出津の「あばれ祭」などの地域ならではのイベントもさかんです。輪島・能登エリアには特産品も多く、スルメイカを原料に使った醤油「いしり」や「のと寒ぶり」、「船凍イカ」、「ズワイガニ」、「ふぐ」、「赤崎いちご」、「能登牛」などのバラエティ豊かな食材があります。また、「輪島塗」や「能登上布」、「能登花火」といった国の指定を受けている伝統工芸品も多数。輪島塗の技術を学べる漆塗り体験や「能登上布」の機織り体験ができるスポットも充実。輪島・能登エリアへのアクセスは、飛行機を利用するのが便利です。「羽田空港」から、最寄りの「能登空港」まではおよそ60分で到着します。電車で向かう場合は、JR「金沢駅」から「のと鉄道七尾線」を利用して「穴水駅」へ行き、穴水から路線バスで1時間程度です。東京方面から車で向かう場合は、関越道「長岡JCT」、北陸道「金沢森本」、「国道159号線」を経由し、能越道「のと里山空港IC」で降りてください。所要時間は約9時間です。
■輪島・能登でおすすめの遊び・体験・レジャー
輪島・能登でおすすめのレジャーは、豊かな自然を五感で感じられる遊び。ハイキングやいちご狩り、キャンプなどファミリーで楽しみたいアウトドア体験や、ドルフィンスイム、釣り、シュノーケリングなどのマリンレジャー、地元の人とふれあえる料理教室、農業体験など様々な遊び方があります。民宿などで実際に宿泊しながら輪島・能登の暮らしについて知れる田舎暮らし体験は、子供の夏休みの思い出としてもぴったりです。また、輪島は日本で唯一現存する塩田があり、人気の観光スポットになっています。昔ながらの揚げ浜式製法で丁寧に作る塩は大変貴重で、お土産として購入できるほか、塩づくりを実際に体験することもできます。そのほかおすすめのスポットは、入場無料の「うみとさかなの科学館(海洋漁業科学館)」、プールや露天風呂がある「能登七見健康福祉の郷 なごみ」、酒蔵見学ができる「松波酒造」など。いずれも屋内施設なので、雨の日や真夏、真冬のお出かけにぴったりです。