茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介

あそびのジャンル
タグ

日本の伝統文化である茶道には、おもてなしの精神や侘び寂びなど、美しい魅力がたくさん。茶道は敷居が高く、作法が細かくてむずかしそうというイメージを持つ方が多いですが、流派によって振る舞い方や特徴が異なります。茶道の作法や歴史をはじめ、茶道をする上で大切な心得や重要ポイントをご紹介しましょう。

茶道とは?歴史から紐解いてみよう

引用元:pixta.jp

 

茶道とは心を落ち着かせながらお茶を点てて、客人に振る舞う儀式。ただお茶を飲むだけでなく、おもてなしの精神や侘び寂びなど、美しい心得を感じられる日本の伝統文化です。

また、客人をもてなす作法、茶室のしつらえ、茶道具、和菓子など、いくつもの芸術が融合した文化でもあります。

茶道の歴史

日本にお茶が広まったのは鎌倉時代のころ。栄西という僧が中国の栄からお茶を持ってきたのが始まりといわれています。

室町時代には村田珠光という僧侶が精神性を取り入れたことから質素な茶室や茶道具を使用するようになり、亭主と客人の交流を重んじる「わび茶」が成立されました。

そして、「わび茶」を発展させたのが茶人である千利休。千利休は茶室の造りや茶道具に深いこだわりをもち、現代の茶道が確立されました。

茶道文化を引き継ぐ流派!裏千家と表千家の違いとは?

引用元:pixta.jp

 

茶道の代表的な流派

千利休の子孫たちが作った「裏千家」・「表千家」・「武者小路千家」は、三千家と呼ばれる茶道の代表的な流派です。

①裏千家
裏千家(うらせんけ)は、時代に合わせた風潮を積極的に取り入れるのが特徴の流派です。

裏通りに面している茶室であることから「裏千家」と呼ばれるようになりました。裏千家では、茶道を「ちゃどう」と読むのが一般的です。

②表千家
表千家(おもてせんけ)は、古くからの作法を忠実に守っているのが特徴の流派です。

表通りに面していた茶室であることから「表千家」と呼ばれるようになりました。表千家では、茶道を「さどう」と呼ぶのが一般的です。

③武者小路千家
武者小路千家(むしゃこうじせんけ)は無駄のない、合理的な所作が特徴の流派です。

武者小路という通りにある茶室であったことが名前の由来。武者小路千家の茶室は何度も消失し、建て直しを繰り返してきました。その度に茶室の無駄をなくしてきたことから、必要のない所作を省き、合理的な動きを重視するように。

茶道の呼び方は「ちゃどう」・「さどう」どちらでも構いませんが、原則的には「茶の湯」と呼びます。

茶道の学び方は流派によって異なります。茶道を体験してみたい方は、ぜひ流派の特徴を参考にしてみてください。

裏千家と表千家の違いは作法にあり

裏千家と表千家の主な違いは作法にあります。

例えばお茶を点てるとき、裏千家のお茶は泡立ててまろやかな味わいになるのが特徴。一方、表千家ではお茶を泡立てないため深い抹茶の味わいを感じられるのが特徴です。

また、思想面でも各千家において大切にしている考え方が異なります。

裏千家は伝統を重んじながらも新しいやり方を取り入れているのが特徴。時代に合わせた作法を積極的に受け入れることから茶道具が多いです。表千家は昔ながらの伝統を重んじ、保守的。千家流茶道の本家でもある表千家は、古くからの所作を受け継いでいます。

茶道で学べる大切なこと!四規七則と3つのポイント

引用元:pixta.jp

茶道の大切な心得を学べるのが千利休の言葉である「四規七則」。

「四規」とは和敬清寂の精神。

①和やかな心であること

②お互いに敬い合うこと

③清らかであること

④動じない心を持つこと

「七則」とは客人をもてなすときに大切な7つの心構え。

①心を込めてお茶を点てる

②本質を見極める

③季節感を大切にする

④命を尊ぶ

⑤心にゆとりを持つ

⑥柔らかい心を持つ

⑦互いに尊重し合う

「四規七則」を学んだ上で、茶道の大切なポイントをご紹介します。

茶道の大切なポイント①相手への心配りを忘れない

茶道で大切にしたい1つめのポイントは相手への心配りを忘れないこと。お互いが思いやりの心を持てるようになると、周囲の方たちも温かい気持ちで接してくれます。

茶道の大切なポイント②ものを大切にする

茶道で大切にしたい2つめのポイントはものを大切にすること。何事も本質を見極めて、自分が本当に必要なものだけを身の回りに置きましょう。

茶道の大切なポイント③出会いや時間を大切にする

茶道で大切にしたい3つめのポイントは出会いや時間を大切にすること。出会いや誰かと過ごせる時間に感謝し、一期一会を大切にしましょう。

前の記事へ 次の記事へ
この記事を友だちにシェアする

おすすめ特集

アソビュー!公式SNS