大都会・日本橋で篤く信仰される「小網神社」を徹底取材!由緒や社殿の見どころなどをご紹介

あそびのジャンル
タグ


東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の、いわゆる「五街道」の起点にあたる日本橋。江戸の昔から日本の中心とも言える大都会に鎮座し、「強運の神様」としても篤く信仰される「小網神社(こあみじんじゃ)」の魅力をご紹介します。
 

小網神社とは? その起源と歴史

東京都中央区にあり、倉稲魂神(お稲荷様)や、市杵島比賣神(弁天様)、福禄寿様などをお祀りする小網神社。その歴史は室町時代中期にまで遡ります。

社伝によればおよそ千年前、天台宗の僧・恵心僧都が、観世音と弁財天を安置するために「萬福庵(まんぷくあん)」とよばれる庵を開きました。

時は流れて文正元年(西暦1466年)ごろ、庵の周りで疫病が蔓延し人々を苦しめていました。そんなある日、漁をしていた翁(老人)の網に稲穂が掛かります。翁は稲穂を持って庵を訪れ、庵の主と共に数日間過ごすことに。

境内を訪れたら、まずは拝殿に対して2回お辞儀をし、2回手を打ち、一回お辞儀をする「二拝二拍手一拝」で神様にご挨拶をしましょう

夜になると庵主の夢枕に恵心僧都が立ち、「網師の翁を稲荷大神と崇めれば、村の悪疫は消滅する」と告げます。

朝になると網師翁の姿は消えてしまいましたが、庵主は恵心僧都の言葉を村人たちに告げ、翁を「小網稲荷大明神」として神社を建立。日夜祈願を続けると、間もなく村の悪疫は鎮まったと言われています。

神社の前には、くわしい縁起が記されています

当時この地の領主だったのは、江戸城を築城したことでも知られる太田道灌。道灌公は小網稲荷大明神の神徳を聞きつけ、参拝に訪れるようになりました。その後神社に土地を寄進し、「小網山稲荷院萬福寿寺」と名づけたと伝えられています。

この故事にちなみ慶長年間(1596~1615年)には、周辺地域が小網町と名づけられ、神社は氏神様として多くの人々から崇められるようになりました。

明治時代になると神仏分離令によって神社と寺院は分けられることとなり、「小網稲荷神社」へと神社名を変更。明治9年(1876年)には、東堀留川の河岸の一角だったこの場所を社地と定め現在にいたります。

小網神社の建物の見どころ

小網神社の見どころは、なんと言っても総欅(けやき)造りの社殿や神楽殿などの神社建築。どちらも昭和4年(1929年)に造営されたもので、大正時代に明治神宮造営で工匠長を務めた、宮大工・内藤駒三郎一門による作となっています。

 

拝殿

彫刻が見事な総欅造りの拝殿

社殿や神楽殿は第二次世界大戦の空襲による被害を免れ、日本橋地区に現存する唯一の戦前の木造神社建築として、造営資料と共に中央区民文化財に登録されています。

鎮座550年を迎えた平成28年(2016年)には、本殿や拝殿をはじめ、弊殿や神楽殿などの屋根銅板の葺替工事が完了。壮麗な社殿・神楽殿を次の世代に継承するため、従来の木材は全て残しつつ、屋根の銅板のみを葺き替えたのだそうです。

拝殿同様に総欅造りの神楽殿は、上から見ると五角形をしているという、大変珍しい造りとなっています

参拝者が神社と対面する拝殿には、「鳳凰」や「唐獅子」「獏」など見事な木の彫刻が施されています。さっそく鳥居をくぐり参拝を済ませ、他の方のじゃまにならないよう、神社内を眺めていきましょう。

 

「昇り龍」と「降り龍」

拝殿に向かって右側の「昇り龍」は、参拝者の願いを神様に伝える存在

拝殿からせり出した向拝には、「昇り龍」と「降り龍」の2つの龍の彫刻が施されています。天に昇る姿と降りる姿が一対になっており、神社の御利益にちなんで強運厄除の御神体として崇められています。

左側の「降り龍」は、神徳を参拝者に授けてくれる存在だと言われています

「昇り龍」は参拝者の祈りや願いを受けて神様に伝え、「降り龍」は神様から受けた徳を参拝者に授けると伝えられています。

「養老の滝」の彫刻

社殿向かって右側にあるのは「養老の滝」の彫刻。「養老の滝」とは、8世紀ごろの元正天皇の時代から美濃国(現在の岐阜県)に伝わる説話のこと。

伝承によると美濃国のある村に、貧しい親子が暮らしていました。ある日、息子が山で石につまずくと、その石の間から滝が現れました。滝からは酒が流れ落ち、酒好きの年老いた父親を大変喜ばせたそうです。

孝行の思いが滝の水を酒に変えたという話を聞いた天皇は、親思いの息子を美濃守に任命し、年号を養老と改めたのだそうです。彫刻には、滝からとうとうと流れる酒を汲む息子の姿が生き生きと彫り込まれています。

強運の神様

「強運厄除の神さま」としても知られる小網神社。様々な“強運エピソード”を持っています。

1923年(大正12年)9月1日、南関東に大きな被害を及ぼした関東大震災で、旧社殿は倒壊してしまいます。地震が置きた際に当時の宮司は、稲荷大神や弁財天等の御神体を抱え、近くにある隅田川に掛かる新大橋の近くに避難しました。

関東大震災以前の小網神社の様子

橋のたもとには数万の避難民が押し寄せましたが、宮司がご神体を拝んで無事を祈願。迫りくる火の手にも大きな混乱は起きませんでした。しばらくすると火災が収まり、新大橋が崩落しなかったこともあり、多くの人が助かったと言われています。

首都高速道路が上を通る隅田川の新大橋のたもとに、1933年(昭和8年)に建立された震災避難記念碑

現在新大橋のたもとにある避難記念碑には、「小網神社の御神体を伏して拝み、加護を願った」と当時の緊迫した様子が記されています。

第二次世界大戦の際は、戦地へ赴く氏子のために出征奉告祭を行いましたが、御守を受けた兵士が全員生還することができました。

また、1945年3月10日の東京大空襲で東京は壊滅的な被害を受けましたが、社殿を含む境内建物は奇跡的に戦災を免れました。こうした数々の逸話からいつしか「強運厄除の神様」と人々から呼ばれ、敬われるようになったのだそうです。

 

東京銭洗弁天・萬福舟乗弁財天

小網神社の境内には小網神社同様、恵心僧都の開基と伝えられる萬福寿寺の弁財天(市杵島比賣神)が安置されています。

萬福寿寺と小網神社は明治初年、神仏分離令で分離しましたが、寺院が廃絶したため、明治2年(1869年)、同神社に二之宮として遷座。舟に乗る弁天様の姿から、「萬福舟乗弁財天」と呼ばれています。

毎年10月28日には萬福舟乗弁財天大祭が行われ、境内では福くじが授与されるなど多くの参拝者で賑わいます。(10月28日が土曜日となった場合には27日、日曜日の際は29日に行います)。

萬福舟乗弁財天の御像の下にあるのは「銭洗いの井」。ここで金銭を清め、財布などに収めておくと、財運を授かるとされており、近年は「東京銭洗い弁天」として崇敬を広げています。

※現在は感染拡大防止のため、銭洗い用のザルは撤去されています。流水で直接お清めしましょう。

福禄寿様に徳を授けてもらおう!

鳥居をくぐると左側に、三之宮の福禄寿(ふくろくじゅ)様の御像が見えます。七福神の一つである福禄寿様ですが、小網神社の福禄寿様は、健康長寿の御利益とともに、「福徳」「人徳」「財徳」など、さまざまな「徳」を授ける神様として、日本橋七福神の一柱にもなっています。

]

前の記事へ 次の記事へ
この記事を友だちにシェアする

おすすめ特集

アソビュー!公式SNS