ダイビング・スキューバダイビングの直後に飛行機に乗るのは禁止!その理由とは?

あそびのジャンル
タグ

スキューバダイビングの直後に飛行機に乗るのは危険です!スキューバダイビングと飛行機の意外な関係と予定の立て方をご紹介します!

スキューバダイビングを含めた旅行の移動手段に、飛行機を使うことは多いかもしれませんが、「スキューバダイビングの直後に飛行機に乗るのは禁止」ということを耳にしたことはありますか?

実はスキューバダイビングと飛行機には微妙な関係があるのです。今回は、それを踏まえた上で、スキューバダイビングを含めた旅行プランの作り方をご紹介します!

スキューバダイビングと飛行機の関係

 

スキューバダイビングで1回潜った場合

スキューバダイビングを旅程中1日だけ行い、しかも1回しか潜らなかった場合、スキューバダイビング終了後から飛行機搭乗まで「最低12時間」空けることが推奨されています。

 

スキューバダイビングで1日に複数回または連日潜った場合

スキューバダイビングで旅程中に複数回または連日潜った場合、最後のスキューバダイビング終了後から飛行機搭乗まで「最低18時間」空けることが推奨されています。

 

スキューバダイビング直後の飛行機がダメな理由

PIXTA

上記のように、スキューバダイビング終了後から飛行機搭乗までは、12時間もしくは18時間を空けるのが良いとされています。

その理由は、減圧症を避けるため。減圧症とはなんなのか?減圧症になるとどうなってしまうのか?を説明していきます。

 

減圧症とは?どういう仕組みでかかるの?

スキューバダイビングでは、水中世界を長く楽めるように、タンク内にぎゅぎゅうに詰めた空気を使って呼吸をします。減圧症を知るうえでは、空気に含まれる「窒素」に注目。

窒素は、呼吸をするたびに肺から血液などの体内組織に溶け込んでいきます。体内に溶け込んだ窒素は、物理学の法則にしたがって、深度を重ねれば窒素は吸収され、浮上をすれば体外へ排出されます。

しかし、急な浮上をしてしまったり、飛行機に乗って一気に圧力を変化させてしまったりすると…。体内にある窒素の排出が間に合わず、気泡となって血管をふさいだり、中枢神経を傷つけてしまいます。

これが減圧症です。減圧症を避けるためには、窒素が排出されるスピードに合わせて、緩やかな圧力変化に身を委ねることが大切です。

 

減圧症にかかるとどうなるの?

減圧症には2つのパターンがあります。

パターン1:関節や筋肉の痛みや違和感、かゆみや発疹などの皮膚症状が現れる
パターン2:中枢神経に障害を引き起こしたり、めまい、呼吸困難、胸痛

パターン2は、自覚症状がはっきりでるため、自身や周囲も認知しやすく、早期発見と治療を施せますが、パターン1は、筋肉痛との判別が難しく、発見が遅れてしまうことも。

いずれにしても、一度発症してしまうと、体内に窒素をどれだけ蓄積しているか否かに関らず減圧症を引き起こしやすくなってしまいます。以後、ダイビングを気軽に楽しめなくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

スキューバダイビング後はゆっくり余韻を楽しもう!

PIXTA

スキューバダイビング終了後から飛行機搭乗まで12時間もしくは18時間あれば、窒素が体外に出るための十分な時間があると考えられています。

しかし、念のため24時間空けることをすすめる医師も少なくありません。

スキューバダイビングは、のんびりゆったり水中の世界を楽しめるマリンスポーツです。その後慌ただしく帰り支度をしてしまってはもったいない!

スキューバダイビングの後は、その余韻に浸りつつ海辺の時間を楽しめるような予定が組めるといいですね。

 

スキューバダイビング後の飛行機の予定

では実際にスキューバダイビングの予定をどのように組めば良いのか、具体的な例を挙げてみましょう。

スキューバダイビングが午前中で終了した場合、翌日の朝6時以降の飛行機であれば18時間が経過していることになります。

そして午後にもスキューバダイビングを行った場合、午後6時までにすべてが終了していれば、翌日の午後の飛行機は大丈夫ということになります。

ちなみに、飛行機に乗った直後にスキューバダイビングをすることは問題ありません。体内に窒素が残っている状態で高い所に行くことが問題なのです。

スキューバダイビングショップに問い合わせる際、飛行機の時間が決まっているのであればそれを伝えてください。

スキューバダイビングショップはその道のプロ!みなさんが安心して海に潜れるようダイビングのスケジュールを組んでくれます。

 

さっそくダイビングのメッカ・沖縄へ出かけよう!

飛行機とダイビングの関係がわかったところで、実際にスキューバダイビングに出かけてみませんか?

ここでは1年中ダイビングを楽しめる沖縄のおすすめツアーをご紹介します。

 

絶対に外せないメジャースポット「青の洞窟」を満喫!|沖縄本島エリア

青の洞窟は、太陽の光が透明度の高い海水と海底に反射し、洞窟内が青く光ることから名付けられた沖縄の人気スポットです。

「オーシャンビーチちゃたん」が開催するのは、青の洞窟を最大限楽しめる“青の洞窟 体験ダイビング”ツアー。

ボートで青の洞窟の近くまで連れて行ってくれるので、移動も快適!ボート出発前と潜降前には、念入りに呼吸の練習や耳抜きの確認を行います。参加者2名に対しベテランガイドが1名つく少人数制だから、少し不安なことがあっても、近くで常にサポートしてくれて安心。

ガイドのエスコートで、洞窟の幻想的な青の輝きや、周囲を泳ぎ回る魚たちを存分に見て楽しめますよ!水中では、ガイドが写真や動画を撮影。当日SNSを介してプレゼントしてくれるのもうれしいポイントです。

このアクティビティの詳細を見る

 

世界に誇る景勝地「川平湾」で楽しむ!|石垣島エリア

沖縄県の石垣島にある川平湾は、白一色の砂浜とエメラルドグリーンの海のコントラストがいっそう美しい有名スポット。日本百景に選ばれている名勝地でもあります。

そんな川平湾でダイビングを楽しめる「シージャック ダイブファミリー」の“半日体験ダイビング 2DIVE(さんご礁+マンタ)コース”は、1本目で美しいサンゴのじゅうたんを楽しみ、2本目で海の中を優雅に羽ばたくマンタを探す欲張りな内容。

川平エリア専門のダイビングショップだから、直近でマンタが出やすいポイントや水中のコンディションが良いポイントなど、最新の情報をもとに案内してくれます。

1人からツアーを開催してくれるので、ふらっと一人旅のついでに参加もOK!

このアクティビティの詳細を見る

 

東洋一の美しさと名高い「宮古島」の海を味わう!|宮古島エリア

沖縄県宮古島は「東洋一」と賞される「宮古ブルー」の海が特徴的な人気スポットです。

「BIGHOLIDAY-TRIP(ビッグホリデイトリップ)」が開催する“絶景ビーチ体験ダイビング1回”ツアーは、初心者でも安心のダイビングツアー。

「楽しく安全に楽しんでほしい」をモットーにしていて、丁寧な安全説明や水中のレクチャーに定評があり。

太陽の光が届く水深5mまでを範囲とし、ゆっくりのんびりダイビングを楽しめます。

このツアーでは、水中カメラを全グループに1台無料で貸し出ししています。SDカードを持参すれば、素敵な思い出を一緒に持ち帰ることができますよ。

1ダイブのツアーですが、2ダイブできる“絶景ビーチ体験ダイビング2回”もありますので、たっぷり楽しみたい人はどうぞ。

このアクティビティの詳細を見る

 

正しく認識して、アクティビティを楽しもう!

ダイビング後に飛行機へ搭乗する際は、減圧症にならないように十分に時間をあけることが重要です。

旅程を確定する前に、お世話になるダイビングショップに相談するのが吉。安全に楽しくアクティビティを楽しむなら、プロの力を借りましょう。

休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」では、このほかにも楽しめるツアーを数多く紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

(編集部注*2018年12月6日に公開された記事を再編集したものです)

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。

 

  • 1

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS