長瀞に行ったら食べたい!絶品グルメスポット7選

あそびのジャンル
タグ

景勝地・長瀞渓谷があり、人気観光地の埼玉県長瀞。ライン下りや宝登山ハイキングなど、観光とあわせて楽しみたいのがグルメ!名物のご当地グルメから天然かき氷まで、長瀞で味わいたい絶品グルメスポットをご紹介!長瀞渓谷をアクティブに堪能できるツアー情報もありますよ。

埼玉県秩父郡にある長瀞は、国指定の名勝および天然記念物に指定された長瀞渓谷で有名です。都内からのアクセスが良く、日帰り旅行ができる距離でリピーターも多い観光地です。

長瀞を含む秩父エリアのご当地グルメにはみそを使ったものが多く、代表的な「豚肉のみそ漬け」「みそポテト」などが人気!そばの栽培で有名な地域でもあるので、そば屋さんも充実しています。ほかにも長瀞にはおいしいグルメが盛りたくさんです。

老舗から話題の新店まで、長瀞で立ち寄りたい絶品グルメスポットを厳選してご紹介します!

1.メニュー豊富で味も大満足!ほっこり雰囲気の「喜久家食堂」

創業昭和9(1934)年、秩父鉄道秩父本線「長瀞」駅から歩いてすぐの「喜久家食堂」。秩父名物のしょうゆダレがしみたわらじカツ丼とは異なり、甘塩っぱいみそダレがかかったみそカツをはじめ、天ぷらやカレー、そばにおでんなどがメニューに並ぶ“ザ・昭和の食堂”です。

ショーケースに並ぶサンプルやアットホームな接客など、ほっこりとする要素がいっぱいですが、味に関しては食堂レベルを超えたクオリテイで少しびっくりするかもしれません。

コシのあるそば、無農薬野菜がふんだんに使われた天ぷら、そして厚みがあるけれど柔らかいみそカツなど、どれも手抜きは一切なし!さらに驚くべきことに、日本酒のラインナップも充実しているのです。営業は夕方までですが、あえて食堂で軽く一杯というのも粋だと思いませんか?

 

2.アユ料理が絶品!創業100年の老舗「長瀞秩父館 丹一」

長瀞駅から徒歩3分!長瀞渓谷の名所である「岩畳」へと続く長瀞岩畳通り商店街にある「丹一」は、明治35(1902)年創業の老舗宿「長瀞秩父館」に併設されたアユ料理で有名な食事処です。

アユといえば塩焼きが定番ですが、ここでは唐揚げ、田楽、マリネ、酒蒸しなど、バリエーション豊かなアユ料理を楽しむことができます。

中でも一番のおすすめは、土鍋に入った「鮎めし」ではないでしょうか。だしのきいたご飯の上にのったふっくらとしたアユをほぐしながら食べるのは幸せそのもの。どの料理も日常ではなかなか味わえないので、後悔しないように気になるものは全部頼んでしまいましょう!

 

3.天然氷のふわふわかき氷にひんやり癒される!「阿左美冷蔵」

PIXTA

秩父鉄道秩父本線「上長瀞」駅から徒歩3分、明治23(1890)年創業の国内でも希少な天然氷の蔵元「阿左美冷蔵(あさみれいぞう)金崎本店」。かき氷で有名な老舗で、シーズンの夏場は2時間待ちになるほどの人気ぶりです!

天然氷は氷の密度が高いため、細かく削れてふわふわとした口当たり!口の中であっという間に溶けるのに、かき氷特有のキーンと頭が痛くなることのないのが不思議です。

添加物を使わないオリジナルの氷蜜もヘルシーで、子供も安心して食べられますよ。本店のほか、長瀞駅から徒歩5分、寶登山(宝登山)神社の参道沿いにある寶登山道店もあるので、散策ルートにあわせてお店を選んではいかがでしょうか。

 

4.見た目にも鮮やかなランチでパワーチャージ!「cafe ura_hoto」

長瀞駅から宝登山へ向かう途中にある隠れ家のようなお店「cafe ura_hoto(カフェうらほと)」。

控えめな佇まいとは裏腹に、提供される軽食やスイーツはカフェのレベルを超えたこだわりの逸品ばかり!ランチは小皿がたくさん付いた「うらほとプレート」、キーマカレーがメインの「ごはんデニッシュ」、そして軽食サイズの「miniプレート」の3種類がありますが、どれも見ているだけで幸せになってしまうほどの美しい盛り付けと鮮やかな色彩で、食べる前からワクワクしてしまいます。

ケーキ類や自家製ドリンクも充実しているので、登山前にランチでパワーチャージ、登山後にスイーツとドリンクで疲れを癒やすなど、1日に2回訪れるのもありかも!?

 

5.ヴィーガンの人も◎おいしい豆腐をランチやドーナツで!「お豆ふ処 うめだ屋」

築100年以上の養蚕農家をリノベーションした古民家風の「お豆ふ処 うめだ屋」では、豆腐のおいしさがまっすぐに伝わるランチと、体にやさしい豆腐のスイーツを提供しています。

一番人気の「おとうふランチ」は季節ごとに付け合わせが変わるだけではなく、メインのおぼろ豆腐が冬だけは豆乳湯豆腐になるなど、その時々でもっともおいしい豆腐料理を味わうことができます。現在、料理はすべてヴィーガン対応されており、さまざまな人が食事を楽しめるスポットになりました。

併設された売店では、豆腐や豆乳のほかにもおからドーナツや焼き菓子の販売もしているので、街歩きのお供やお土産にこちらもぜひ!長瀞駅から徒歩10分ほど、国道140号沿いにあります。

 

6.人気店の絶品そばを食す!「そば処 うちだ」

いつからか秩父名物となった「くるみそば」ですが、上長瀞駅から徒歩1分の「そば処 うちだ」もくるみそばを提供するお店の1つ。

こちらの麺はそばの実の中心部だけを挽いた粉で打っているので、やや白くてツルツルしているのが特徴です。名物のくるみそばはもちろん、手間暇のかかった麺のうまみを十分に堪能するなら「天もりそば」もおすすめ!

季節の野菜がカラッと揚がった天ぷらとコシのあるそばを交互に食べることによって、麺の味が引き立ちますよ。

カウンターやテーブル席のほか、座敷席もあるので小さな子供連れでも安心です。そばと同じ内容でうどんメニューも味わえます。

 

7.長瀞グルメに加わったニューフェイス!感動の焼き芋体験「長瀞壺焼き芋専門店moriko」

長瀞の中心街から少し離れた秩父鉄道秩父本線「樋口」駅から徒歩13分、2022年秋にオープンした焼き芋の専門店「長瀞壺焼き芋専門店moriko(もりこ)」。“壺焼き”と聞くだけで、そんじゃそこらの焼き芋ではないことが想像できます。

店主の小森さんは、もともとJA花園直売所で焼き芋カーを使って石焼き芋を販売していたそうですが、焼き芋愛が強すぎて、通年で焼き芋を提供したい!との思いから開業に至ったとか。

そんな小森さんのこだわりの焼き芋は「ねっとり」「しっとり」「ホクホク」の3タイプあり、甘みや食感など好みでチョイスできます。

おすすめは、まるでツイーツ!といわんばかりの甘さにびっくりする「ねっとり」。サツマイモ本来の甘みを引き出すために低温で時間をかけて焼かれているので、サツマイモという素材だけで上質な和菓子を食べたような満足感を得られます。感動の焼き芋体験をぜひ!

 

長瀞で体験できるアクティビティ

国の名勝および天然記念物の長瀞渓谷に行くならば、川遊びをしないではいられません!船頭が漕ぐ和船で川を下る「ライン下り」が定番ですが、よりアクティブに楽しむなら自分でパドルを操作するラフティングやカヌー、SUP(サップ)がおすすめですよ。

 

渓谷美を堪能しながらラフティングで川下り!

長瀞のアクティビティといえば、なんといっても見どころがいっぱいのラフティングではないでしょうか。

「カヌーテラフティング」が主催する“長瀞ラフティングツアー”は、都心を堂々と蛇行する荒川の上流部にあたる長瀞渓谷をゆったりと、時に激しく川下りするもの。途中、隆起した結晶片岩が広がる「岩畳」や、荒川の侵食でできた岩壁「秩父赤壁」などの自然美を楽しむことができます。

参加は小学1年生からで、料金も小学生は4,000円と大変お得!ウェットスーツやヘルメットなどはすべて用意してくれるので、水着とタオルだけで気軽に参加できるのもうれしいポイントです。グルメだけではない長瀞の魅力を、ぜひ全身で味わってみてはいかが。

このアクティビティの詳細を見る

 

湖で癒やしのSUP or 川でわいわいモンスターSUP!

長瀞で川遊びをするならば、定番のカヌーやラフティング以外にもSUPという選択肢があります!

「カヌーヴィレッジ長瀞」主催の“レイクSUPクルージングツアー”は、長瀞渓谷よりも少し下流にある玉淀湖の穏やかな湖面でゆったりとSUPをするもので、ラフティングのような激しさとは無縁のスローなクルージングを自分のペースで楽しむことができます。

一方、“モンスターSUPツアー”は、ラフティングの激しさとSUPのバランス感覚が合わさったようなアクティビティで、穏やかな水面では川の流れに身を任せ、急流ではみんなで協力しあって力一杯漕ぎながら、ひっくり返らないように川下りをします。

こちらは長瀞渓谷を7kmほど下っていく長瀞内では最長のコースとなっているので、川下りをしながら渓谷の絶景をたっぷりと楽しむことができます。

前者は小学1年生から、後者は中学1年生から参加可能。まったく異なるタイプの2ツアーなので、どちらを選んでも後悔はしないはず!?

このアクティビティの詳細を見る

 

長瀞観光でグルメも堪能しよう!

長瀞を観光する際に立ち寄りたい絶品グルメスポットをご紹介しましたが、おいしいものはまだまだ尽きません!今回の記事を参考に、長瀞グルメを楽しんでくださいね。

休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」では、長瀞で体験できるアクティビティを多数ご紹介しています。お出かけ前にぜひチェックしてください!

(編集部注*2016年4月22日に公開された記事を再編集したものです)

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。

 

  • 1

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS