初心者のためのシュノーケリング入門〜これを読めば丸わかり!〜

あそびのジャンル
タグ

年齢性別を問わず、手軽かつ安全に楽しめるのがシュノーケリングの魅力!今回はシュノーケリング入門編として、初心者に向けて必要な道具や基本テクニック、事前練習方法などについて解説します。

シュノーケリングとは?

PIXTA

シュノーケリングは、シュノーケルと呼ばれる呼吸用のパイプを付けて、水面または比較的浅い水中を遊泳しながら、美しい海中の世界を楽しむマリンレジャーです。

スキューバダイビングのように資格は必要なく、高度なスキルも要求されません。健康な人であれば年齢性別を問わず、手軽にできることから人気を集めています。ただ水面に浮きながら海中を覗き込むだけでもいいので、浮力が高いライフジャケットを着用すれば泳ぎが苦手な人でも気軽に楽しめるのがうれしいポイントです。

 

シュノーケリングとスキンダイビング、スキューバダイビングとの違い

PIXTA

シュノーケルとは、もともとドイツ語で潜水艦の“通風・排気装置”を表わす言葉で、形が似ていることからこう呼ばれるようになりました。英語だと、スノーケルやスノーケリングと読みます。

シュノーケル、水中マスク(専用ゴーグル)、フィン(足ひれ)という3点を装着し、水面あるいは浅瀬を遊泳するのがシュノーケリング。同じ3点を使用しますが、主に潜水することを目的としているのがスキンダイビングです。素潜りとほぼ同じ意味でも使われています。

スキューバダイビングは、同様の器材3点に加えて圧縮された空気が入っているスキューバタンクを背負って潜水。そのため息継ぎのために浮上する必要がなく、完全に海に潜って長時間の散策が可能なことが大きな特徴です。

 

シュノーケリングは泳ぎの苦手な人や子供でも楽しめる!

シュノケーリングのメリットは比較的シンプルな器材ではじめられるだけでなく、それほど高度なスキルを要しないという点です。

スキンダイビングは、息を止めて深くを潜るため、無駄な動きが許されません。息止めや潜水に伴う水圧の影響など、シュノーケリングより注意すべき点があります。また、頭から水中へと潜降するジャックナイフという潜水方法があり、シュノーケリングよりもテクニックが必要です。

スキューバダイビングの場合は、体験ダイビング以外ではPADI(パディ)など民間のダイビング指導団体が認定するライセンスの取得が不可欠です。実践までにはきちんとした知識とスキルを身につけなければなりません。

それに比べてシュノーケリングは、ライフジャケットやウェットスーツを使用すれば、浮力が確保されるので泳ぎの苦手な人や子供でも安心です。慣れるまでは足の着く浅瀬を選んで、流されないように気をつけながら練習できます。

また九州や沖縄などの温暖な地域ならば、保温性のあるウェットスーツを着ることで1年中楽しめるのも大きな魅力です。

 

シュノーケリングの基本テクニック

とても気軽に楽しめるシュノーケリングですが、海という大自然を相手にする以上は油断は禁物。ちょっとしたミスが事故につながってしまうので、事前に道具の使用方法や遊び方の基本を押さえておきましょう。

特に初心者やちょっと水は苦手だな…という人は、いきなり深いところを目指さずに、まずはしっかり足が着く場所でしっかり練習するのを忘れずに。また、比較的波が穏やかな海や潮の流れが緩やかな海など、最初は練習しやすい場所を選ぶことも大切です。

 

シュノーケリングを行う前の事前準備

PIXTA

基本的にシュノーケリングで使用するマスクは、水泳用のゴーグルと違って鼻も覆われており、口呼吸がしやすくなっています。とはいえ、口だけで呼吸するのは慣れないと意外に苦しく感じるかもしれません。実践する前に、お風呂場などでシュノーケルだけをつけて口呼吸の練習をしておくと良いでしょう。

口呼吸ができるようになったら、鼻をつまんだ状態で目の下あたりまで水に浸けます。水が入ってきても飲んでしまわないよう、ゆっくりと大きく息を吸って大きく吐くトレーニングをしておきましょう。

また、最近では顔全面を覆うフルフェイスタイプのマスクも販売されています。鼻と口の両方で呼吸が可能なので、口呼吸がうまくできない人は、こちらのタイプをチョイスしてみるのも手です。

 

「シュノーケルクリア」「マスククリア」という基本テクニック

海上でパニックにならないためにも覚えておきたいのが、シュノーケルやマスクの中に水が入った場合の対処法。シュノーケルから入ってきた海水を飲み込んだり、マスクに水が入って見づらくなってしまったりすると快適に楽しめません。これらを解消することを「シュノーケルクリア」「マスククリア」といいます。

「シュノーケルクリア」は、水面に浮かび上がったときに肺の中に残った空気を勢いよくシュノーケルに吹き込むだけ。口と同じ高さに置いた紙コップが、倒れて転がっていくまで吹き飛ばすくらいの強さで吹くイメージです。お腹からふぅーと吐き出すのではないことに注意しましょう。

「マスククリア」は、マスクのフレームを軽く手で押さえながら斜め上を向き、鼻からゆっくり息を吹き出す方法。水面に上がってマスクをつけ直さなくても、簡単にマスクの下から水を出すことができます。

どちらもシュノーケリングを安全かつ快適に楽しむのに必須なので、ぜひお風呂で練習しておきましょう!

 

人魚になったイメージで腰から足全体を動かそう

PIXTA

シュノーケリングではフィンを装着するため、素足で泳ぐよりも推進力が増し、長い距離を楽に進めるようになります。しかし、そのぶん足にも水圧がかかるので要注意!足先で無理に泳ごうとすると必要以上に足に負担がかかり、疲れやすくなってしまいます。

膝から下をバタバタ動かすのではフィンが揺れるだけで前に進みません。人魚になったイメージで、腰から足全体をゆっくりしならせると、気持ちいいほどグングンと前に進めるようになりますよ。

こうした体の動かし方についてもイメージトレーニングしておけば、よりスムーズにシュノーケリングを楽しめること間違いナシです。

 

シュノーケリングをする際に忘れてはならない3つの注意事項

シュノーケリングをする際、決して忘れてはならない注意事項が3つあります。

1.「バディシステム」といって、必ず最低2人以上で行動すること。バディは英語で“仲間・相棒”の意味。身につけた器材や体に思わぬトラブルが起こったときを想定して、決して1人では行わず、特に子供は大人とバディを組むようにしましょう。

2.万が一トラブルが起きた際に判断や対処が遅れるため、飲酒は絶対に控えましょう。そして、体調が優れないときには無理してシュノーケリングを行わないことも大切です。

3.海中の生物やサンゴなどをむやみにさわったり、海を汚したり、故意にダメージを与えることは厳禁です。美しい海を満喫しに来たのに、ゴミを海に捨てるなんてもってのほか。シュノーケリングだけではなく、マリンレジャーを誰もが気持ち良く楽しめるように、ゴミは各自で持ち帰りましょう。

 

シュノーケリングの実地スキルは体験ツアーで学ぼう!

シュノーケリングのスキルの向上や安全面を考えると、経験が少ないうちは体験ツアーに参加するのをおすすめします。特に、天候や海のコンディションの読み方などは、熟練のインストラクターの手ほどきを受けて実際に海に入らないとわからないもの。

また、海中の眺めや生息する魚、海洋生物の種類も場所によってさまざまなので、インストラクターと一緒に海に入った方が楽しめることは間違いありません。

ここからは、都心からアクセスしやすい関東近郊と、透明度の高い海が人気の沖縄本島で開催されている魅力的なシュノーケリングツアーを紹介します。ぜひシュノーケリングにチャレンジする際の参考にしてください。

 

海の恵み豊かな伊豆大島を舞台にシュノーケリングデビュー!|東京都

東京から約1時間45分でアクセスできる伊豆大島。周辺の海は透明度が高く、たくさんの種類の魚たちが生息しているのでシュノーケリングにはうってつけのスポットです!「オレンジフィッシュ」で開催している“シュノーケリング&磯遊び”は、そんな伊豆大島の魅力を存分に体感できるツアー内容で人気を呼んでいます。

ツアーの対象年齢は5歳以上。マスクの装着方法やシュノーケルの使い方など、海に入る前に丁寧なレクチャーを行ってくれるので、小さな子供から未経験者まで安心してシュノーケリングに挑戦できます。

ライフジャケットを着込み、いよいよ海中散歩へ出発!都心から近いエリアですが、黒潮の影響で意外にも海水は青く透き通っています。カラフルな魚とふれあったり、カンパチの大群に遭遇したりと、伊豆大島ならではのシュノーケリングを満喫しましょう。

溶岩が流れてできた伊豆大島の海岸は、でこぼこした場所が多く、たくさんの潮だまりができています。ツアーではシュノーケリングに加え、潮だまりでの磯遊びもOK!海中と海岸の両方で海の生きものとのふれあいが楽しめる、ファミリーの思い出づくりにぴったりのツアーです。

このアクティビティの詳細を見る

 

丁寧なレクチャーで苦手が大好きに!熱海シュノーケリングツアー|静岡県

関東の人気観光スポットの1つに数えられる熱海。JR「熱海」駅から徒歩7分の場所にある「熱海マリンスポーツクラブ」では、6歳から参加できる“シュノーケリング教室”を開催中。泳ぎが苦手な子供が一緒でも無理なくシュノーケリングデビューできるよう、しっかりとしたサポート体制で評判のツアーです。

受付が終わったら、講習ビデオを見ながらイメージトレーニング。さらに着替えた後は、使用する道具を手に取りながらおさらいができます。実際に潜ったときに魚を見つけやすいよう、魚の特徴や生態などを事前に教えてもらえるのもうれしいポイントです。

レクチャータイムが終わったら、いよいよ水辺で練習!浮き具につかまりながら水慣れできるので、泳ぎに自信のない人も安心。箱メガネやフロートも用意されており、シュノーケリングマスクが着けられない小さな子供も一緒に楽しい時間を過ごせます。

カラフルな熱帯魚やかわいらしい海水魚に、ウツボやヒトデ、ナマコなど、ツアー中は海の生きものたちとのふれあいに時間を忘れて夢中になること間違いナシ!レクチャー時に教わった魚を自分で見つけられたときの喜びはひとしおです。子供のシュノーケリングデビュー先に迷ったら、ぜひこちらのツアーに参加してみましょう。

このアクティビティの詳細を見る

 

魚のことから伊豆半島の成り立ちまで遊んで学ぼう|静岡県

シュノーケリングをしながら伊豆半島について学べる「Keep Smiling !(キープスマイリング)」の“ジオシュノーケリングツアー”は、子供の好奇心を刺激する内容が魅力的なツアーです。

シュノーケリングの前に、伊東ジオマリンガイドの資格を持つベテランガイドが、はるか昔は海底火山だった伊豆半島の秘密について教えてくれます。伊豆半島の成り立ちを知ってから海中世界をのぞいてみると、納得することや新たな発見が盛りだくさんです。

溶岩に覆われた海底は伊豆ならでは!溶岩の亀裂や岩陰には、さまざまな生物が潜んでおり、泳いでいる魚はもちろん、サザエやウツボなど珍しい生きものを見つけるのがだんだんおもしろくなっていきます。個性的なフィールドをじっくり散策し、地球の神秘を思いっきり感じてみてはいかがでしょうか?

このアクティビティの詳細を見る

 

海と山でいっぱい遊ぼう!沖縄の大自然を満喫できるシュノーケリングツアー|沖縄県

国内でも屈指の人気観光スポットである沖縄は、本州ではなかなか見られない珍しい生態系を観察できる自然豊かなエリアです。名護市で「沖縄プロデュースカマダ」が開催する“ネイチャーリバートレッキング&SUP+シュノーケリング”では、そんな沖縄の大自然を海から陸までまるっと満喫できます。

ツアーは、澄み切った川を舞台に水遊びや森林浴を楽しめる“ネイチャーリバートレッキング”と、サンゴと熱帯魚の楽園と謳われる本島北部の海を存分に堪能できる“SUP&シュノーケリング”がセットになったボリューム満点の内容!

まずはウェットスーツを着込んで、やんばるの森を流れる川へ出発!ジャングルを思わせる巨大な植物が生い茂る道を歩いたり、天然のプールで泳いだり、落差3mもの滝でウォータースライダーを楽しんだりと、非日常体験がめじろ押しです。

ランチ休憩を挟んだら、いよいよ海へ向かいます。SUPボードの上に乗って青い空と海をひとしきり楽しんだ後は、ゴーグルを装着して海中観賞スタート!豊かなサンゴの上をひらひらと泳ぐ魚たちと楽しいひとときを過ごせます。「沖縄の自然の魅力を余すところなく見ておきたい!」と思ったら、ぜひこちらのツアーに参加してみましょう!

このアクティビティの詳細を見る

 

大人気の絶景スポット!神秘的な青の洞窟を満喫しよう|沖縄県

恩納村の真栄田岬にある「青の洞窟」は、沖縄本島で人気No.1のシュノーケリングポイント。神秘的な青の世界が広がっており、沖縄で絶景を満喫したいときは、ぜひとも訪れたいスポットです。

そんな魅惑の世界を堪能したいなら、「プズマリダイバーズクラブ」の“シュノーケリング・ビーチツアー”がおすすめ。

海の中はカラフルな魚であふれていて南国気分満点!クマノミやツノダシなどとのふれあいを楽しめます。

基本的には、フロート(浮き輪)につかまりながら青の洞窟まで泳いでいくので、泳ぎに自信がない人でも安心です。また6歳~64歳まで参加OKなので、すばらしい海の世界を3世代で満喫してみてはいかがでしょう。思い出深い家族旅行になること間違いナシですよ!

このアクティビティの詳細を見る

 

美しいサンゴ礁とカラフルな熱帯魚を手軽に観察できる|沖縄県

沖縄旅行の合間に少しだけでもシュノケーリングを体験してみたいなら、「マリンクラブ ベリー」が開催している“サンゴ畑のシュノーケリングツアー”がおすすめです。

所要時間1時間30分(入水時間は約30分)と手軽なのがポイント。水着だけ持参すればシュノーケリングに必要な装備はすべてレンタルできるので、予定が詰まっている旅行中でも気軽に参加できると好評です。

このツアーはなんといっても、沖縄らしい南国ムードあふれる海中世界を満喫できるのが最大の魅力。透明度抜群の穏やかな海には、白い砂とサンゴ礁が広がり、カラフルな熱帯魚が優雅に泳いでいます。

『ニモ』の愛称でおなじみのカクレクマノミたちに餌やり体験もでき、短時間ながらも満足感は満点です!

このアクティビティの詳細を見る

 

一度に2ヶ所のポイントを堪能!見どころ満載のボートエントリーツアー|沖縄県

沖縄の海とひとくちにいっても、その魅力はエリアやポイントによってさまざま。一度にいくつかの場所でシュノーケリングを楽しみたいときは、「アシビーブルー」が開催している“《ボートエントリー》2ヶ所でシュノーケリング”に参加してみましょう!

ボートでポイントへ向かい、そのまま入水できるボートエントリースタイルをとっているため移動も楽々!5歳の子供から参加できるので、ファミリーでの利用にもぴったりです。体験場所となるのは、水納島と瀬底島のどちらか一方。当日の状況を見てより良い方のエリアに向かいます。

豊かなサンゴ礁と白い砂地、色とりどりの魚たちと出会える水納島と、ドロップオフと呼ばれる切り立った崖やクレバスのような岩の割れ目といったダイナミックな地形を楽しめる瀬底島は、それぞれで違う魅力を持つ人気のエリアです。

ツアーでは、島の周辺にある2つのポイントでシュノーケリングが可能。1つの島の周辺でも、ポイントが変わると海中の景色や観賞できる生きものも少しずつ変わってくるので参加するたびに新たな発見ができるかも!?シュノーケリングと沖縄の海の魅力を存分に味わえる見どころいっぱいのアクティビティツアーです。

このアクティビティの詳細を見る

 

貸切ツアーでのびのび!SUP&シュノーケリングセットツアー|沖縄県

「沖縄旅行に来たんだから、美しい海を余すところなく楽しみたい!」と思ったら、「マリンクスクラシックハーバービューペンション」が開催している“SUP&シュノーケル”がぴったり!SUPとシュノーケリングで、海上と海中の両面からその魅力を堪能できます。

どちらのアクティビティも未体験という人でも心配は無用!1組貸切のツアーになっている上、生まれも育ちも沖縄である“島人(しまんちゅ)”の代表ガイドが丁寧なレッスンを行ってくれるので、自分のペースでゆっくりと上達していけます。

SUPボードの上から周囲を眺めれば、見渡す限りの青い空ときらめく海!息をのむほどの開放感に時間が止まったような感覚を味わえます。その後は、SUPを降りてシュノーケリングタイム。どこまでも続く澄んだ海は青くとても静かで、海上とは違った時間の流れを感じます。それぞれの魅力を全身に感じながら、楽しいひとときを過ごしましょう。

那覇空港から車で約40分というアクセスの良さもうれしいポイント。旅行のメインにはもちろん、観光旅行の締めくくりとしてツアーに組み込んでも良さそうですね。

このアクティビティの詳細を見る

 

世界有数の透明度!ケラマブルーをシュノーケリングで堪能しよう|沖縄県

沖縄観光において、やはり見逃せないのは自然豊かな離島エリア!中でも本島から一番近い慶良間諸島は、その海の美しさから一年を通して多くのダイバーが訪れる人気のスポットです。「マリンクラブ ベリー 那覇店」主催の“半日ボートシュノーケリング”は、そんな離島の海を気軽に楽しめる本島出発のシュノーケリングツアーです。

那覇にある店舗で受け付けをした後は、高速クルーザーに乗って移動。30分ほどで慶良間諸島の人気スポット“チービシ”に到着です!3つの島と3つの環礁の総称であるチービシの海は世界有数の高い透明度を誇り、その美しさから“ケラマブルー”と讃えられています。

海上に浮かんでいるだけで、まるでサンゴ礁の上を飛んでいるような不思議な感覚に陥るくらい海の中は澄み切っています。幻想的な風景が広がる海の中を探索したり、サンゴ礁の上を舞うように泳ぐ魚たちとのふれあいを楽しんだりと、ツアー中はお楽しみがいっぱいです!

ウミガメの産卵地でもある慶良間諸島。運が良ければ、シュノーケリング中にウミガメにも出会えるかも!?体験終了後は、クルーザーに備えられたシャワールーム&更衣室でゆったり支度をしながら店舗に戻れてとっても快適。まさに至れり尽くせりのシュノーケリングツアーです。

このアクティビティの詳細を見る

 

シュノーケリングに挑戦してみよう!

美しい海中世界を気軽に満喫できるのがシュノーケリングの最大の魅力。子供でもシニアでもはじめやすいマリンアクティビティなので、家族旅行へ出かけた際に挑戦してみてはいかがでしょう。

休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」では、今回おすすめしたエリアだけでなく、全国各地のシュノーケリング体験ツアーを多数紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

(編集部注*2021年10月31日に公開された記事を再編集したものです。)

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。

 

  • 1

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS