日本の冬の風物詩であるワカサギ釣り!でも、具体的にいつから?冬以外はできないの?という素朴な疑問を持つ人も多いはず。今回はそんな疑問を一挙に解決!都心から気軽に行ける山梨県から、氷上穴釣りの本場・北海道まで、おすすめの体験ツアーも紹介します。
ワカサギ釣りといえば、冬の風物詩!毎年冬になると、寒冷地の湖では釣り好きから観光客まで、気軽にワカサギ釣りを楽しんでいます。
ワカサギ釣りの旬が冬であることは知っているものの、具体的に何月ごろがピークなのか、いつまで楽しめるのか、いざ体験したいと思ったときに気になる人も多いのではないでしょうか。
今回はワカサギ釣りをするのに最適な時期や、おすすめの体験ツアーについて紹介します!
ワカサギってどんな魚?

「ワカサギ」はキュウリウオ科に属する冷水性の硬骨魚。その昔、常陸国の麻生藩が徳川将軍に年貢として霞ヶ浦のワカサギを納めていたことから、公儀御用魚とされていました。そのため、漢字表記の1つに「公魚」があります(そのほかには鰙、若鷺、若細魚など)。
成魚でも体長15cmほどの小さな魚で、日本海側では島根県、太平洋側では千葉県から、北は北海道までと広範囲に生息しています。地域によってアマサギ、ソメブリ、サイカチなどさまざまな呼び名があります。
ワカサギは水質や塩分に対して耐性が強く、淡水以外の海水の混じった汽水域や海水域でも生息することが可能。ほかの魚が住みにくいような環境でも繁殖できる丈夫な魚です。
ヨコエビなどの動物プランクトンや、ほかの魚の卵や稚魚を餌にする肉食の魚なので、ワカサギ釣りの餌にはアカムシやサシ(ハエの幼虫)、あるいはそれに形や匂いを似せた人工餌や疑似餌などを使います。
ワカサギ釣りの時期は冬が最適!

ワカサギは川を下って海を回遊し、産卵期にまた川を遡上するものと、一生を湖などで過ごすものとがいます。1年中ワカサギがいる湖もあるのに、なぜ冬にワカサギを釣るのか?それは、ワカサギの一生に関係しています。
ワカサギの産卵期は冬から春。その期間に水中に生えている水草に卵を産み付けるのですが、ワカサギの平均寿命は1年と短く、卵を産んだ成魚のほとんどは死んでしまいます。
そのため、冬になる前のワカサギたちはまだ成長途中の小さな個体ばかり。ワカサギ釣りのシーズンはおおむね10〜3月ですが、釣っておいしくいただきたいなら、やはり繁殖期の脂の乗った冬がベスト!というわけです。
特に脂の乗った旬の時期は、2月下旬~3月上旬といわれているので、ぜひその時期を狙って釣りに行きましょう。
時期や場所によって変わるワカサギ釣りのスタイル

全国的にワカサギ釣りの最盛期は10~3月。湖に氷が張る前は、ドーム船という特殊な形状の船を浮かべ、船の中でワカサギを釣ります。
湖が氷結すると、氷に穴を開けて釣る“氷上穴釣り”ができるように!場所にもよりますが、早いところで12月下旬ころからできるようになります。
氷結した湖の上でじっと釣り糸を垂れるのは、やはり寒いもの。テントを立てて、その中で釣るなど、防寒対策をするとよりワカサギ釣りを楽しめますよ!
初心者におすすめ!全国のワカサギ釣り体験
山梨県から北海道まで、おすすめのワカサギ釣りスポットを紹介!お手軽な体験ツアーなら、観光がてら手ぶらでワカサギ釣りを楽しめますよ。
1.ワカサギの宝庫・小川原湖で楽しい思い出作り!|青森県
青森県にある小川原湖(おがわらこ)は、県最大の面積を誇る汽水湖。水産資源が豊富なことで知られており、“宝沼”とも呼ばれています。中でもワカサギの水揚量は全国1位!まさにワカサギの宝庫です。
「青森フィッシングガイド」では、そんな小川原湖でワカサギ釣りを気軽に楽しめる“すぐ釣れてすぐ帰れるおまかせパックツアー”を開催!魚群探知機を使用して魚の居場所をチェックするのはもちろん、テントの設営やドリルでの穴開けまでガイドが行ってくれる、至れり尽くせりの内容です。
ツアーは小学1年生から参加OKで、ガイドが撮影したツアー中の写真データをプレゼントしてくれる特典付き!家族の思い出作りにぴったりなツアーです。
2.釣ったワカサギは天ぷらで堪能しよう!|北海道
氷に穴を開けてワカサギ釣りを楽しみたいなら、思い切って北海道で体験してみましょう!
南富良野町にあるかなやま湖(金山湖)は、北海道でも人気のワカサギ釣りスポット。ダムによってできた人造湖で、ワカサギのほかにもイトウやイワナ、ニジマスなどが生息しています。
富良野市を拠点にさまざまなアウトドアツアーを提供している「ガイドラインアウトドアクラブ」では、“かなやま湖ワカサギ釣りツアー”を開催。未経験者や子供も気軽にワカサギを釣りを楽しめます。
厚く氷が張った湖上にテントを設置したら、ワカサギ釣りスタート。意外と体力が必要な氷の穴開けや、初心者には難しい餌の取り付けなどは事前にスタッフがしてくれるので、参加者は糸を垂らして釣れるのを待つだけでOK!
釣れたワカサギはその場で天ぷらにします。甘みがあっておいしいと評判のかなやま湖のワカサギ。ぜひ新鮮なワカサギの味を堪能してくださいね。
冬はワカサギ釣りを楽しもう!
ワカサギ釣りは家族や仲間とのんびり楽しめる、冬ならではのアクティビティです。ワカサギがおいしい時期を逃さず、あなたもワカサギ釣りに挑戦してみてはいかが?
休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」では全国のワカサギ釣り体験のほかにも、冬におすすめのアクティビティを紹介しています。外で遊びたくなったら、ぜひチェックしてください!
(編集部注*2017年1月31日に公開された記事を再編集したものです)
※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。
- 1