シュノーケリングの服装は水着と何が必要なの?家にあるものが使えるかも!

あそびのジャンル
タグ

きれいな海で一度はチャレンジしてみたいマリンアクティビティ「シュノーケリング」。はじめるにあたり、どんな服装が必要なのでしょうか?今回は最低限用意しておきたいものとおすすめの服装に加え、初挑戦でも参加しやすいツアーも紹介していきます。ぜひ参考にして、美しい海の世界で心弾む時間を過ごしてください!

泳ぐのが苦手な人でも、海面にぷかぷか浮かびながらのんびり海の世界を満喫できるシュノーケリング。気軽にはじめられるマリンアクティビティだけに「新しい趣味として挑戦したい」「子供に海の魅力を教えたい!」なんて、すでにシュノーケリングデビューを考えている人も少なくないのでは!?

はじめて挑戦するなら、やっぱり必要な道具をレンタルできるツアーに参加するのがベスト!とはいえ、参加時の服装はある程度自分たちで考えて準備しておくことも大切です。

そこで今回は、シュノーケリングの際におすすめな服装をご紹介!新しく買いそろえることなく家にあるものを活用できるケースもあるので、しっかりチェックしておきましょう。

服装の準備ができたら、あとは海に向かうだけ!これからの季節にイチ押しのツアーもピックアップしているので、海でのすてきな思い出づくりに役立ててくださいね!

シュノーケリングのベストシーズンは?

PIXTA

夏のレジャーのイメージが強いシュノーケリングですが、実際は沖縄はもちろん、本州でも関東から鹿児島の間にあるエリアでは一年中楽しむことができます。

シーズンによって楽しみ方はさまざまですが、春から夏の暖かい時期は、海の生きものたちの活発なようすを楽しむのにベストな時期。秋から冬の寒い時期は、水中のプランクトンの減少で濁りが少なくなるため、透明度がアップ。開けた視界を通して、美しい海中の景観をじっくり堪能できます。

結局のところ、暖かい時期でも海の中を広々見渡せますし、寒い時期でもたくさんの生きものとの出会えるので、一年中ベストシーズンが正解!季節に合わせて防寒や紫外線対策さえ怠らなければ、いつでも快適に楽しめるのがシュノーケリングの大きな魅力です。

 

最低限必要な服装とは?

PIXTA

シュノーケリングには決まった服装はありません。「体にフィットする」「乾きやすい素材である」「濡れても重くならない」という条件を満たしているものなら問題なく使えます。

水着やジム用のスポーツウエアなどをすでに持っているという人はそれでOK!さらに日焼けを防ぐために上半身は速乾性のTシャツを、水中の岩やゴミ、貝類などから脚を守るために、下半身にはレギンスやトレンカを用意できれば万全です。

海水(塩水)や太陽の光は服を傷めやすいのでお気に入りのものはおすすめしませんが、クローゼットで眠っているスポーツウエアがあれば、この機会に使わない手はありません!

逆に、シュノーケリングに向かない服装とはどんなものなのでしょう?

代表的なのはジーンズです。水を吸収して重くなるので、足を思うように動かせなくなります。そのほか、水を吸って重たくなる上に体が冷えてしまうので、基本的には綿が入っている素材のものは避けましょう。

 

これから用意する人におすすめの服装は?

PIXTA

これからしっかり買いそろえたいという人のために、シュノーケリングにおすすめの服装を紹介します!

まずは「ラッシュガード」。ラッシュガードは、擦り傷や日焼けにダメージから体を保護する服で、海では欠かせないアイテムです。

撥水加工が施されているので、濡れても重くならず、水に入ったり出たりする際も快適。半袖や長袖、ハイネック、パーカーなどさまざまな形があり、天候に合わせて着回せます。ぴったりサイズのラッシュガードを選べば、クラゲやプランクトンが肌にふれるのを防げるのもポイントです。

また、寒い時期であれば、スキューバダイビングやサーフィンでも使われる「ウェットスーツ」を用意したいところ。2〜7mmの厚さがあり、体温の低下はもちろん、ケガや日焼けを防ぐのに重宝します。浮力体としての役割も果たすので、泳ぎが苦手な人にもおすすめです。

ただし、ウェットスーツは「ちょっと海に行くから」という理由で購入するには高い買いもの。メーカーによって形に違いもあるので、まずはお試しでレンタルしてみるのがいいでしょう。

シュノーケリングツアーを開催しているショップであれば、マスク、シュノーケル、フィンの3点セットに加え、寒い時期はウェットスーツのレンタルを行っているところがほとんどなので利用してみてください。

 

シュノーケリングデビューにおすすめのツアーをご紹介

資格が必要ないため、シュノーケリングは個人でも簡単にできそうと思われがち。しかし、潮の流れや水中の形状もわからないまま自己流で楽しむのは、思わぬ事故につながる恐れも。はじめて訪れる場所ならなおのこと、ツアーへの参加がおすすめです。

そこでここからは、子供連れや初心者でも安心して参加できるシュノーケリングツアー10選をご紹介!服装以外、必要なものはすべてレンタルできるので、気軽にツアーへ参加してみてくださいね。

 

1.5歳からOK!伊豆大島でファミリーシュノーケリング|東京都

東京・竹芝桟橋からジェット船でわずか1時間45分の伊豆大島で、シュノーケリングに挑戦してみませんか?「オレンジフィッシュ」が主催するツアー“シュノーケリング&磯遊び”ツアーなら、気軽に透明度の高い海を満喫できます。

黒潮の影響を色濃く受ける伊豆大島は、透明度が高いだけでなく、多様な種類の魚群を観賞できるのが大きな特徴。目の前で泳ぐカンパチの大群から南の海からやってきたカラフルな魚まで、バリエーション豊かな生きものとの出会いが楽しめます。

火山島なので、溶岩が流れてできた自然の入り江や潮だまりが多くあり、気軽に磯遊びも楽しめるのもうれしいポイント。足がつくほど浅い潮だまりも多く流れもないので、子供と一緒でも安心して楽しめます。ツアーの最初にはマスクやシュノーケルの使い方を丁寧にレクチャーしてもらえるので、シュノーケリングデビューにもぴったりなツアーです。

このアクティビティの詳細を見る

 

2.初心者も安心!熱海で気軽にシュノーケリング!|静岡県

「熱海マリンスポーツクラブ」が主催する“シュノーケリング教室”は、波の穏やかな港の湾内をめぐる6歳から参加可能なツアー。集合場所がJR「熱海」駅から徒歩7分とアクセスしやすく、東京都心からでも日帰りで遊びに行きやすい気軽さが人気です。

ビデオ講習のあとは、足の着く深さで呼吸の練習。参加者全員が「大丈夫!」と思うまで、丁寧にレクチャーしてくれます。準備が整ったら、いよいよ海の世界へと出発!桟橋の下やテトラポッドの周りなど、魚がいそうなところをガイドと一緒にまわっていきましょう。

泳ぐのが苦手な子供やシュノーケリングマスクの感触が苦手な子供のために、水中を見渡せる箱メガネ付きのフロートも用意しているのがうれしいところ。プールで遊んでいるような感覚で、海の世界をたっぷり満喫できますよ。

このアクティビティの詳細を見る

 

3.濃い青とエメラルドグリーンの天草の海をシュノーケリングで満喫|熊本県

透明度の高い天草の海をダイビングとシュノーケリングで堪能できるのが、「シーレックス」の“《無料送迎あり》体験ダイビング&シュノーケリング”ツアーです。「藍より青き天草の海」といわれるほど美しい海には、青く輝くルリスズメダイやクマノミといった色鮮やかな魚や、さまざまなサンゴがいっぱい!青い神秘の世界をたっぷりと楽しめます。

このツアーでは、最初に海に慣れるためにシュノーケリングを行い、その後、ダイビングに挑戦。どちらも丁寧にレクチャーをしてくれるので、初挑戦の人も安心して楽しめます。

ダイビングエリアの候補は、国指定の名勝天然記念物で知られる「妙見浦」と、比較的波が緩やかで白砂の海底が特徴的な「小田床」の2ヶ所。その日の天候や参加者のレベルに合ったエリアをガイドが選びますが、どちらでもカラフルな魚やサンゴとの出会い、そしてどこまでも美しい海の世界を思う存分に満喫できるので安心ですよ!

このアクティビティの詳細を見る

 

4.ウミガメを探しに行こう!奄美大島の海でシュノーケリング|鹿児島県

鹿児島と沖縄の中間に位置する奄美大島は、豊かな自然あふれるリゾートエリア。羽田空港からLCC(格安航空会社)の直行便が運航していることもあり、人気のマリンアクティビティフィールドとしても人気があります。

そんな奄美大島でおすすめなのが、「Kazbo(カズボ)」主催の“海ガメを探すシュノーケリング”です。ウミガメの生息エリアで行われるツアーで、タイミングが良ければ野生のウミガメと一緒に泳ぐチャンスも!ウミガメの生態に詳しい現地ガイドと一緒に探すので、高確率で遭遇できるそうです。

美しいサンゴやカラフルな熱帯魚だけではなく、ウミガメのかわいい仕草や表情をゆっくり観察できる特別感たっぷりのツアー。10歳から参加OKなので、家族で一生忘れない思い出をづくりに行ってみてはいかがでしょう。

このアクティビティの詳細を見る

 

5.世界自然遺産「屋久島」は海も魅力がいっぱい!|鹿児島県

「縄文杉」や「ウィルソン株」といった特徴的な屋久杉をはじめ、ジブリ作品『もののけ姫』の舞台とされる「白谷雲水峡」や屋久島最大級の滝「大川の滝」など、圧倒的な自然美にあふれる屋久島。より大自然のすばらしさを満喫したいならば、周辺の海でのシュノーケリングがイチ押しです。

「YNACクラシック」主催の“スノーケリング半日”は、豊富な雨と黒潮の流れがつくりだした、透明度抜群の屋久島の海を思う存分に楽しめるツアー!水深が浅い場所から徐々に深い場所へ移動するビーチエントリーなので、初心者でも気軽にチャレンジできるのがうれしいポイントです。

海の中には、色鮮やかなサンゴや生きものがいっぱい!警戒心の少ない魚たちはすぐ近くまで寄ってきてくれるので、まるで自分も海の生きものになったかのような一体感が味わえます。タイミングが良ければウミガメと出会えることもあるそうなので、広く周囲を見渡してみてくださいね。

また、シュノーケリングだけでなく、浜辺を歩きながら生きものや漂着物を観察するのもOK!思い思いのスタイルで、屋久島の海全体を楽しめるのがこのツアーの大きな魅力です。

このアクティビティの詳細を見る

 

6.ボートエントリーで気軽に!青の洞窟シュノーケリング|沖縄県

沖縄の海の魅力を満喫したいならば、やっぱり「青の洞窟」は欠かせません!「Diving Shop Lei (ダイビングショップ レイ)」が主催する“ボートで楽々エントリー!青の洞窟シュノーケリング”は、そんなとびっきりのスポットに、ボートを使って気軽に遊びに行けるツアーです。

停泊している船内でレクチャーを受けた後は、シュノーケリングポイントまで約10分のクルージング!煌びやかな南国の海を颯爽と駆け抜ける時間もまた、良い思い出になりそうです。ポイントに到着後は、浮具につかまりながら実践練習。しっかり海に慣れてから先に進むので、はじめて挑戦する人も安心して楽しめますよ。

神秘的なブルーの世界が広がる青の洞窟内は、まさに感動的な美しさ。青の洞窟の輝きは、太陽の光が透明度の高い海水を通って白い砂浜に反射しているものなので、天候によって色合いなどが大きく変わってくるそうです。参加するたびに異なる青の輝きが待っているので、一度だけではなく、ぜひツアーのリピーターになってくださいね。

2歳から参加可能なので、家族の思い出づくりにもぴったり!泳ぐのが苦手な子供でもしっかり楽しめるように、箱メガネや浮き輪も用意してもらえますよ。

このアクティビティの詳細を見る

 

7.2歳からOK!バナナボートも楽しめるシュノーケリングツアー|沖縄県

「ハピネスマリン倶楽部」の“2歳から親子で楽しめるシュノーケルツアー”は、家族水入らずでシュノーケリングを楽しみたいときにおすすめのツアーです。2歳から参加可能で、1グループ毎の完全貸切制。さらに、ハピネスマリン俱楽部だけが使用できるとっておきのポイントでの体験なので、子供と一緒でも他人を気にすることなく、自分たちのペースで沖縄の海を満喫できます。

シュノーケリングポイントまで、バナナボートで移動するのもおもしろいところ。遊園地のアトラクション気分で楽しめる海上散歩は気分爽快で、子供たちのテンションも一気にアップルすること間違いナシです。

ポイントに到着したら、装備をつけて水に慣れながら呼吸の練習。人が乗っても安心な大型フロートが用意されているので、泳ぐのが苦手な人も落ち着いて練習できますよ。また4歳までの子供には、水に顔をつけなくても魚を観察できるプチフロートと箱メガネを貸してもらえるので、水が得意ではなくても大丈夫。美しい海の世界を家族みんなで満喫しましょう。

このアクティビティの詳細を見る

 

8.那覇から日帰り可能!ケラマブルーを体感できるツアー|沖縄県

「ダイビングチームあなたの清」が開催している“ボートシュノーケリング”は、「ケラマブルー」と称されるほど美しい慶良間諸島の海をたっぷり満喫できるツアーです。

ショップで受付を済ませたら、ボートでレクチャーを受けながら移動。座間味島出身のベテランインストラクターが、当日の海況やコンディションに合わせてもっともオススメのポイントへ案内してくれます。ケラマブルーの海は、海の中を覗かずともはっきり見て取れる美しさ!透明度高く、絶妙な青のグラデーションが延々と広がる絶景が移動中も目を楽しませてくれます。

ポイントに到着したら、シュノーケリングタイムがスタート!浅瀬に群生するサンゴをゆったり眺めたり、回遊する魚たちと一緒に泳いでみたり、思う存分に海の世界を満喫してください。運が良ければ、ウミガメと出会えるかもしれませんよ!

ちなみに那覇から座間味島までは、泊港から高速船で約1時間。フェリーでも約2時間なので、那覇観光の合間に日帰りでツアーに参加することも可能です。

このアクティビティの詳細を見る

 

必要な服装を学んだら、さっそくシュノーケリングに挑戦しよう!

特別な服装は必要なく、水着やスポーツウエアでも気軽にはじめられるシュノーケリング。ツアーなら、基本的な道具もすべてレンタルできるので、ぜひ一度体験してみてください。思っていた以上に手軽に楽しめることがわかれば、きっと何度も行きたくなるはずですよ!

休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」では、シュノーケリングをはじめ、さまざまなアクティビティのツアーを紹介しています。お出かけの際はぜひ参考にして、思いっきりアウトドアを楽しんでくださいね!

(編集部注*2022年11月6日に公開された記事を再編集したものです)

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。

 

  • 1

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS