冬の富良野を楽しむ!観光スポットとアクティビティツアー11選

あそびのジャンル
タグ

冬になると一面が雪に包まれる北海道の富良野。幻想的な風景はもちろん、冬だからこそ楽しめる場所や体験もいっぱい!スキーなどのスノースポーツを楽しんだり、ロマンチックな雰囲気を堪能したり。冬の富良野でおすすめの観光スポットとアクティビティツアーをご紹介します。

内陸部にある富良野の冬は、北海道の中でもとっても寒い!降雪量も多く、一面が雪に覆われるため、夏とはまったく違う表情を見せてくれます。

しかし、寒くて雪が多いというのはネガティブなことばかりではありません。富良野には冬だからこそ楽しめる場所や体験がいっぱいです!

今回は冬の富良野でおすすめのすてきな観光スポットと、アクティビティツアーをご紹介します。これを読めば、きっと今年の冬は富良野にお出かけしたくなりますよ。

1.上質なパウダースノーをゆったり楽しめる「富良野スキー場」

PIXTA

冬といえばやっぱり外せないのが、スキー&スノーボード!北海道の中でも富良野の雪質は特に良く、毎年冬になると国内にとどまらず、世界中からスキーヤーやスノーボーダーが訪れます。

「富良野スキー場」はコース本数28本、総滑走距離4,000mの大規模スキー場。コースごとの距離も長く、丁寧に整備された斜面は滑りやすいとリピーターが多いのも特徴です。上質なパウダースノーを堪能できる上に、ニセコなどほかのスノーリゾートと比べて混雑が少なく、初心者でも自分のペースで滑走を満喫できますよ。

「富良野スキー場」はコース本数28本、総滑走距離4,000mの大規模スキー場。コースごとの距離も長く、丁寧に整備された斜面は滑りやすいとリピーターが多いのも特徴です。上質なパウダースノーを堪能できる上に、ニセコなどほかのスノーリゾートと比べて混雑が少なく、初心者でも自分のペースで滑走を満喫できますよ。

北側の「北の峰ZONE」、南側の「富良野ZONE」と2エリアに分かれており、それぞれに初級から上級までのコースが設定されています。ソリ遊びはもちろん、スノーラフティングなどの雪上アクティビティを楽しめる「わくわくファミリースノーランド」、スノーストライダーの体験コースなど、小さな子供向けエリアは富良野ZONEに集中しています。

富良野ZONEのゲレンデには「新富良野プリンスホテル」が隣接しており、宿泊から温泉(日帰り入浴もOK)、食事まで、スキー前後の時間も快適に過ごせます。

 

2.冬は幻想的な雪の世界!森の中のショッピングエリア「ニングルテラス」

PIXTA


新富良野プリンスホテルに隣接する「ニングルテラス」は、森の中にあるショッピングエリア。店舗はどれも木の温もりあふれるログハウスで、富良野らしいほっこりとした雰囲気の中で買い物を楽しめます。

自然素材を使用した雑貨やアクセサリー、ガラス作品など、店内には思わず手に取りたくなるようなかわいらしいクラフト作品がいっぱい!自分へのお土産はもちろん、大切な人へのプレゼントを探すのにもぴったりのスポットです。

冬に訪れるなら、なんといっても夜がおすすめ!お店や通路がライトアップされ、温かい光に包まれたロマンチックな空間に変身します。軒先に登場する愛らしい雪だるまに癒やされながら、作品との出合いを楽しみましょう。

 

3.「ふらの歓寒村」に出かければ、冬の夜が楽しくなる!

PIXTA

ニングルテラスとセットで楽しみたいのが、富良野の冬の風物詩ともいえるイベント「ふらの歓寒村(かんかんむら)」です。

毎年12月下旬~翌年3月中旬の冬季限定で、ニングルテラスの隣に特設会場が登場。氷雪の森がナイトアクティビティエリアとして色鮮やかにライトアップされます。

白銀の世界を彩る光の演出は幻想的で、写真におさめたくなるスポットが盛りだくさん!雪上を滑りながら光のアーチをくぐりぬけるスノーチュービングをはじめ、犬ぞりやスノーラフティング、スノーモービルといった雪を満喫できるアクティビティ体験(有料)が充実しています。

また、氷と雪で作られたイスやテーブル、カウンターが並ぶ「スノードームカフェ」では、ホットドリンクやお酒を味わうことも!ほのかな光が照らす店内はムード満点で、寒さも忘れてのんびり過ごせそう。冬ならではの夜遊びを楽しみに、ぜひ出かけてみてくださいね。

 

4.富良野の食の魅力がギュッと詰まった「フラノマルシェ」

富良野のグルメが一堂に集まる複合商業施設「フラノマルシェ」に立ち寄ってみましょう!冬には、屋外に登場する名物の雪山すべり台やイルミネーションが美しいカボチャの馬車も要チェックです。

地元人と来訪者が楽しく集い交流する“まちの縁側”がコンセプト。道を挟んだ2エリアからなり、広い駐車場を完備しています。JR「富良野」駅から徒歩約7分、富良野市の中心部にあるので、観光の合間にも気軽にアクセスできます。

「フラノマルシェ1」はイベント広場を囲むように、旬の野菜や果物、加工品がそろう農産物直売所をはじめ、約2,000種類の富良野土産が並ぶスーベニアショップ、地元食材にこだわったパン屋やカフェなどが大集合!お土産選びにもおすすめのスポットです。

また、「フラノマルシェ2」には、キッズスペースを備えた休憩スポットに使える全天候型のアトリウム空間のほか、テイクアウトOKな飲食店や富良野産ラベンダーが手に入る花店など、こちらも富良野らしさが詰まった個性豊かなお店ばかり。富良野の食と農の魅力を堪能しましょう。

 

5.自販機も登場!絶品プリンを求めて「菓子工房フラノデリス」

酪農王国・北海道は絶品スイーツの宝庫!先に紹介したいずれのスポットからも車で10分圏内に、スイーツ好きにおすすめしたい富良野で人気の「菓子工房フラノデリス」があります。

明るく開放感のある店内には、北海道の乳製品や富良野産の小麦など素材にこだわったケーキや焼き菓子がずらり。濃厚な味わいの冬限定商品も見逃せません。

小さな牛乳瓶に入った看板商品の「ふらの牛乳プリン」はお取り寄せでも有名で、さまざまなメディアで話題に。牛乳本来の風味を味わえるふらの牛乳を主原料に、北海道産の新鮮な卵とてんさい糖を使ったなめらか食感のプリンは、1度食べたらファンになってしまうこと間違いなしですよ。

店内には、イートインができるカフェスペースを併設。購入したスイーツをその場でいただけるのはもちろん、自家焙煎コーヒーやここでしか味わえない限定メニューもあります。

うれしいことに、2022年夏からは店舗の敷地内に自販機が登場!24時間いつでもプリンやドゥーブルフロマージュ、焼き菓子を購入できるようになりました。観光の合間であまり時間がない、定休日にあたってしまった…そんな人も、諦めずに足を運んで人気商品をゲットしちゃいましょう。

 

6.工房オリジナル“しばれ硝子”をゲット!「グラス・フォレスト in 富良野」

富良野市街地から少し離れ、テレビドラマ『北の国から』のロケ地の中心となった「麓郷(ろくごう)の森」近くへ。さまざまなガラス製品を展示・販売する「グラス・フォレスト in 富良野」があります。

メルヘンチックなアイテム、アクセサリー、国内外の有名メーカー製品など、テーマごとに6つの館があり、一つひとつ巡っていくうちにガラスの世界に魅了されること間違いなし!

中でも工房オリジナルとなる「しばれ硝子」は必見です。冬の富良野で見られるダイヤモンドダストをイメージして作られたもので、微細なひびが光をキラキラと反射させるさまが美しい製品。ひびは一定期間増え続けるそうで、使いながら変化を楽しめるという点も魅力的です。ぜひ、自分にぴったりのアイテムを探してみてはいかが。

時間に余裕があれば、ぜひ制作体験にもチャレンジしましょう!とんぼ玉、ミニチュアドーム、グラスフュージョンなどを作ることができます。体験希望日の前日17時までに予約が必要なので、お忘れなく。

 

7.冬でもラベンダーを楽しめる「ファーム富田」

富良野市の北、中富良野町にある広大なラベンダー畑で有名な「ファーム富田」が、3年ぶりにホワイトシーズンの営業をスタート!80種類もの花々が咲き誇り、春から秋まで多彩な花畑を楽しめますが、白銀の世界が広がる冬にはまた違った魅力があります。

ラベンダー畑に雪が降り積もり、真っ白な大雪原と化した冬の風景は圧巻!雪の下には越冬するラベンダーの株が眠っていると思うと、思わず愛おしい気持ちになります。雪原をゆっくりと踏みしめて歩きながら、霧氷がついたポプラ並木や樹氷を眺めるぜいたくなひとときを。天気が良い日には、遠くに十勝岳連峰も望めます。

温室「グリーンハウス」の中では、真冬でもラベンダーやゼラニウムなど色とりどりの花を観賞でき、気持ちまでパッと明るく華やかに。四季の花畑を紹介する写真館「ギャラリーフルール」、日本最大級のドライフラワー展示スペース「ドライフラワーの舎」もすてきですよ。

さらに、オリジナルのラベンダー商品を販売するショップや人気のラベンダーソフトクリームが味わえるカフェスぺースも。雪景色を満喫しつつ、暖かい室内でほっこりと過ごしましょう。

 

8.幻想的な風景に心奪われる!「クリスマスツリーの木」

PIXTA

クリスマスツリーはモミだけでなく、同じマツ科のトウヒも使われることをご存じですか?

冬の北海道で訪れてほしいビュースポット「クリスマスツリーの木」は、丘の中腹にぽつんと1本のトウヒが立っていることからその名で呼ばれるようになりました。

フォトスポットとして人気があり、冬には多くのカメラマンが訪れます。雪がしんしん降っているときは特に幻想的な雰囲気になるため人気なのだとか。

富良野エリアの北に位置する美瑛町にあり、JR富良野線「美馬牛(びばうし)」駅からは車で約5分。特に案内や標識もないため、見逃さないように気を付けて向かいましょう。木の周辺は農地になっており、立ち入りは禁止されているのでご注意ください。

 

冬の富良野でおすすめのアクティビティツアー

冬の富良野を訪れるなら、アクティビティは欠かせません。雪景色は眺めるだけでなく、飛び込むもの!北国における冬のご褒美ともいえる体験を3つご紹介します。ぜひ旅行プランに組み込んでみませんか?

 

9.『北の国から』の舞台!麓郷の丘でスノーシュートレッキング

富良野の雄大な自然を満喫しに『北の国から』のロケ地にもなった麓郷の丘で、冬ならではのレッキングを体験しませんか?

「レジャーガイド遊び屋」が12月上旬~3月下旬の期間で、スノーシュートレッキングツアーを開催しています。靴に装着するだけで、初心者でも簡単に雪の上を歩けるスノーシュー!10歳から参加OKなので、家族みんなで楽しむのにもぴったりです。

まっさらなふかふかの雪の上をスノーシューを履いてスイスイ歩きながら、丘の上を目指しましょう。頂上からは眼下に麓郷の集落が広がり、遠くに富良野岳を望む大パノラマが待ち受けています。

森の中で温かいお茶をいただくティータイムに癒やされるひとときもありますよ。運が良ければ、エゾシカやキタキツネ、イイズナ、シロウサギなどの野生動物に出会えるかもしれません。

富良野駅や富良野市内の宿泊施設から無料送迎サービス(総額6,000円以上の場合のみ)があるので、雪道の運転が不安な人にはうれしいですね。

このアクティビティの詳細を見る

 

10.ダイヤモンドダスト舞う上空を、熱気球に乗ってお散歩!

同じく「レジャーガイド遊び屋」では、冬季限定で“熱気球フリーフライト体験”も開催しています。白銀に包まれた富良野の大地を眺めながら、のんびり空の旅を満喫しましょう。

通常、熱気球体験といえば、ロープに繋がれた熱気球に乗ってその場で上昇する係留フライトが多いのですが、富良野で体験できるのはロープ固定のないフリーフライト!

熱気球の操縦は経験豊富なスタッフが行い、風の状況に合わせながら平均で600m、最高で1,000mまで上昇することも。参加者は360度広がる絶景をゆったり眺められます。フライト時間は、20分と30分の2コースから選べますよ。

集合時間は午前7時!寒い冬の早朝には、ダイヤモンドダストが発生することもあり、空気中に氷の結晶がキラキラと舞う光景は感動ものです。

参加する際の服装は、スキーウエアなど暖かいものがベスト!有料でレンタルもできるので、体験後にそのまま観光に繰り出すこともできますよ。冬だけの絶景をぜひ目の当たりにしてください。

このアクティビティの詳細を見る

 

11.テント貸切&天ぷら試食付き!かなやま湖で氷上ワカサギ釣り

北海道ならではの冬の人気アクティビティといえば、氷上ワカサギ釣り!初心者や観光客には、必要な道具がすべて無料レンタルできて、手ぶらでOKな体験ツアーがおすすめです。

「ガイドラインアウトドアクラブ」では、南富良野町にあるかなやま湖を舞台に、1組ごとにテント貸切のワカサギ釣りツアーを開催。約2時間15分で手軽に楽しめる“半日コース”と、ストーブ完備でじっくり堪能できる“1DAYコース”から選べます。

ガイドが事前にテントの設置や氷の穴開け、餌付けは用意してくれるので、到着後すぐに釣りはじめられるのが特徴。道具の扱いや釣り方のコツを丁寧にレクチャーしてくれるだけでなく、ライントラブルにも対応してくれて、ストレスなく釣ることだけに熱中できます。

釣れたときの達成感はもちろんですが、自分が釣ったワカサギを新鮮なうちに味わえるのもワカサギ釣りの醍醐味!どちらのコースも、ガイドがその場で天ぷらにしてくれます。しかも、甘みたっぷり富良野産カボチャのサービス付き。揚げたてアツアツ、格別の味を堪能しましょう。

富良野駅、富良野市街地・富良野スキー場周辺の宿泊施設からは無料送迎サービスがあります。防寒対策だけ万全にして、気軽にチャレンジしましょう!

このアクティビティの詳細を見る

 

冬の富良野は魅力がいっぱい!

富良野には冬だからこそ楽しみたい観光スポットやアクティビティがまだまだたくさんあります!

休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」では、富良野をはじめ北海道で楽しめるアクティビティを多数ご紹介しています。お出かけの際はぜひチェックしてくださいね。

(編集部注*2019年11月7日に公開された記事を再編集したものです)

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。

 

  • 1

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS