夏にぴったりのアクティビティ「シャワークライミング」とは?

あそびのジャンル
タグ

天然の渓谷で、すぶ濡れになって遊ぶ「シャワークライミング」は夏にぴったりのアクティビティ。実際にどんなことをするの?どこでできるの?そんなあなたに、シャワークライミングの魅力と、おすすめの体験ツアーを紹介します!

暑い季節だからこそ楽しめる、清涼感に満ちたウォーターアクティビティをお探しなら、「シャワークライミング」に挑戦してみてはいかがでしょうか?

シャワークライミングは、岩登りや水遊び、森林浴などを一気に体験できるだけでなく、ドキドキ、ワクワクしっぱなしの冒険要素もたっぷり!豊かな自然の中で、全身ずぶ濡れになりながら、子供から大人まで夢中になって遊べること間違いなしですよ。

それではさっそく、シャワークライミングの魅力や、初心者にもおすすめのガイド付き体験ツアーを紹介していきましょう。

シャワークライミングとは?

PIXTA

水の豊かな川や滝がある渓谷で楽しむ「シャワークライミング」。自分たちの足で渓谷を下っていく「キャニオニング」とは逆で、渓谷を下流から上流へと登っていくアクティビティです。

よく似たものに「沢登り」もありますが、沢登りは登山スタイルの一種であるのに対し、シャワークライミングは登頂が目的ではなく、あくまでゴールまでの過程を楽しむもの。積極的に水の中に入り、自由に泳いだり、天然のウォータースライダーを滑ったりと遊びの要素も多いのが特徴です。

シャワークライミングという名称の通り、水しぶきを浴びながら、天然の岩肌を登っていきます。滝の突破や、流れの速い渓流を遡行する際には、支点構築やロープワークなどロッククライミングの技術を用いることもしばしば。安全のためにも、初心者はまず経験豊富な上級者に同行するか、ガイド付き体験ツアーへの参加をおすすめします。

シャワークライミングを体験できるのは、気温の高い時期。本州の場合、長期で開催しているところで4~10月。標高の高い山間部では、7月~9月と短め。沖縄では通年開催のツアーもあります。

渓流はひんやりと冷たく、暑い日には爽快感抜群!渓谷美を楽しみながら、五感で自然を感じ、全身を使ってアクティブに遊べるのが、シャワークライミングの魅力といえます。

 

シャワークライミングをするときの服装は?

シャワークライミングの体験ツアーに参加する際の基本装備は、浮力があって保温性にも優れたウェットスーツに身を包み、場合によってはロープと体をつなぐハーネスを装着。安全のために、ヘルメットやライフジャケット、苔やぬめった岩でも滑りにくいフェルト底の沢登り専用シューズも欠かせません。

ウェットスーツの中には、水着または濡れてもよいアンダーウェアを着用します。標高のある山は地上に比べて夏でも気温が低く、川や滝の水がかなり冷たいところも。体が冷えると動きが鈍くなり危険ですし、体が冷えて楽しめなかった…なんて後悔しないように、必ず水切れがよく、速乾性のある化学繊維のものを選びましょう。綿生地は水に濡れると体にまとわりついて、体温を奪うのでNGですよ。

また、水流の激しい滝に打たれたり、水の中を泳いだりするため、コンタクト使用者は使い捨てコンタクトにしておくと安心です。もしくは、スイミングゴーグルがあると便利でしょう。メガネの人は、紛失防止のためにメガネバンドの用意をお忘れなく。

通常であれば、そのほかにロープやスリング、カラビナといったクラミングギアや沢登り専用ザック、ドライバッグなどが必要に。でも、ツアーに参加すれば、これらはもちろん基本装備も一式レンタルできるので、気軽にシャワークライミングを体験できるというメリットがあります。

ツアー会社によって、レンタル品の種類や自分で用意する持参品は少しずつ異なります。事前にきちんと確認して、快適に楽しみましょう。

 

全国のおすすめシャワークライミング体験

シャワークライミングは全国の渓谷で楽しめます。今回は、北は群馬県から南は沖縄県まで、爽快かつスリリングなシャワークライミングツアーを紹介!清流をたっぷり浴びて、暑い夏を乗り切りましょう。

 

1.半日でも大満足!みなかみの清流で40mのロングスライダーに挑戦|群馬県

水と森に恵まれた群馬県みなかみ町は、シャワークライミングが盛んなエリア。中でも、谷川岳山系の東黒沢には、高さ20mの「ハナゲの滝」をはじめ、小滝やスライダーポイントとなる滑滝(なめたき)など、楽しめるポイントがたくさん集まっています。

「ウィズスポーツ」は、この東黒沢(通称ハナゲコース)を舞台に“シャワークライミング半日コース”を開催。中学生から参加OKで、暑い盛りの7月上旬~9月下旬の期間で楽しめます。

水しぶきを全身に浴びながら小滝を登ったり、透明度抜群の滝つぼに飛び込んで泳いだり、清らかな流れの中で、全身をフルに使って爽快に遊べます。目玉ともいえる40mも続く天然岩のロングスライダーは迫力満点!冒険がいっぱいの美しい渓谷で、心も体もリフレッシュしちゃいましょう。

ツアー途中には、絶景スポット・ハナゲの滝前でティーブレイクも。森林浴をしながら、BGMに流れる鳥の声や川のせせらぎに耳を傾ければ、リラックスできること間違いなしですよ。アクティブさをさらに求めるならば、1日でラフティングとシャワークライミングの両方を満喫できる「コンボコース」もあるので、そちらをチェックしてみてくださいね。

このアクティビティの詳細を見る

 

2.都心から好アクセス!奥多摩で子供にもおすすめの特別体験を|東京都

奥多摩といえば東京とは思えないほど自然が色濃く残っているにもかかわらず、都心から好アクセスで、日帰りできる身近さが魅力です。

そんな奥多摩でシャワークライミングの体験ツアーを開催しているのは「多摩川ラフティングwinds(ウィンズ)」だけ!全長800mのコースをたっぷり1時間かけて登っていく“半日シャワークライミングツアー”に参加して、アドベンチャー気分を味わいましょう。

奥多摩の中でも、代表ガイドいち押しの大自然あふれる「海沢(うなざわ)」は、初心者や小さな子供にも安心のフィールド。小学1年生から参加できるので、家族みんなで体験するにもぴったりですよ。シャワークライミングにおいて、滝を登りきったときの達成感は格別!チャレンジ精神も育まれ、子供の成長に大切な特別体験がたくさん詰まっています。

2つの流れが途中で合わさる「Y字の滝」や、白く波立つスクリューフォール「S字の滝」など、次々と難所をクリアして進んでいきましょう。もちろん、天然のウォータースライダーや滝つぼへジャンプなど水遊びも満喫!底まで見える天然のプールでクールダウンすれば、夏の暑さも吹き飛んでしまいますよ。

手軽な半日コース以外に、シャワークライミングと、ダッキーorラフティングの異なる2つのアクティビティを体験できるお得な1日コースも。欲張り派におすすめです。

このアクティビティの詳細を見る

 

3.透明度抜群の天竜川でワクワク大冒険!ランチ付きの1日ツアー|静岡県

長野県の諏訪湖にその源を発し、愛知県と静岡県を流れて、太平洋の遠州灘へと注ぐ長大な天竜川。ときにはエメラルドグリーンに輝き、美しい水をたたえています。

浜松市北部の天竜区を流れる天竜川の支流沿いには自然豊かな渓谷が広がり、ここを舞台にシャワークラミングの体験ツアーが開催されています。

「クリークサウンド」が主催する“わくわく1日コース”は、ランチ付きで1日たっぷりと渓谷を冒険できるのが魅力。透明度抜群の光きらめく滝つぼを目の前にしただけでテンションMAX!天然プールにプカプカ浮かんだり、滝の上から飛び込んだり、まさにワクワクが止まりません。

至福のアウトドアランチを堪能したあとは、いよいよ渓谷を登っていきます。自然の迷路を探検するかのように岩間をくぐりぬけたり、よじ登ったり。このツアーの核心部ともいえる「二段の滝」では、豪快に頭から水を浴びながら、ロープを使ってクライミングに挑戦!クリアできたときの達成感はひとしお!身も心も爽快なシャワークライミングに魅了されること間違いなしです。

わくわく1日コースに参加できるのは中学生から。小学生の子供と参加したい場合は“るんるん半日コース”で沢遊びを満喫しましょう。

このアクティビティの詳細を見る

 

4.うれしい温泉付き!美しい長良川源流で本気で遊ぼう|岐阜県

岐阜県郡上市の大日ヶ岳を源流とし、市内中心部を流れる長良川。日本三大清流の1つといわれ、中流域の水は「名水百選」に選ばれるなど、水の美しさが魅力です。

そんな長良川の最上流部に近い支流・前谷川は、シャワークライミングを楽しむのに絶好のフィールド!人工物がほとんどなく、ありのままの自然が残る秘境感あふれる場所なのです。緑濃い原生の森はまるで異空間。エメラルドグリーンの滝つぼがあちこちに広がり、ソーダ水のような清流が水しぶきをあげています。

マイナスイオンたっぷりの渓谷を舞台に、「アースシップ」が“長良川源流シャワークライミングツアー”を開催。気軽な半日コースながらも、シャワークライミングの醍醐味をたっぷり味わえますよ。

天然の一枚岩でできたウォータースライダーに大興奮!コース最大の難関「魚返りの滝」では、ロープを使って慎重に登り、クリアできたら思わずガッツポーズが出ちゃうほど。さまざまな沢遊びを本気で楽しみながら上流部を目指す、バラエティに富んだコースとなっています。

温泉施設「美人の湯しろとり かみほの湯」がツアー集合・受付場所になっており、温泉入浴がセットに!ツアー後は温泉でポカポカ、遊びの疲れも癒やして帰れるのがうれしいですね。

このアクティビティの詳細を見る

 

5.京阪神から日帰りOK!景勝地・八ツ淵の滝で気分爽快に水遊び|滋賀県

滋賀県高島市の鴨川源流にかかる「八ツ淵の滝(やつぶちのたき)」。それぞれ表情の異なる8つの滝が連なり、「日本の滝100選」にも選ばれた美しい景勝地です。

「エムズアウトドアアドベンチャー」はここを舞台に、所要時間約3時間40分の“八ツ淵の滝シャワークライミングコース”を開催。車で京都市街から約1時間、「新大阪」駅周辺から約1時間半と好アクセスなので、京阪神から日帰りでも気軽に参加できます。

透き通った水が流れ、あちこちで大小さまざまな滝が落ちる川を、全身を使って登っていきましょう。1度びしょ濡れになってしまえば、もうへっちゃら!水量抜群の滝に打たれたり、天然スライダーを滑ったり、気分爽快な水遊びが盛りだくさんです。

ツアー中には、巨大な滝「障子ヶ淵」や、60坪ほどの広さですり鉢型をした滝「大摺鉢」など、八ツ淵の滝の見どころが次々と出現!緑豊かな渓谷美を眺めながらのおやつ休憩も楽しいひと時ですよ。水しぶきを浴びてたくさん遊んだ後は、スタート地点を目指して約20分の山歩き。シャワークライミングの余韻に浸りながら、森林浴でさらにリフレッシュしちゃいましょう。

このアクティビティの詳細を見る

 

6.奥吉野を流れる関西屈指の清流で丸1日遊び尽くす!|奈良県

美しい山々に囲まれ、清らかな水に恵まれた奈良県の奥吉野周辺でもシャワークライミングを楽しめます。「自然派企画」では、すばらしい渓谷美を誇る2つのコースを用意。いずれも1日コースで、年齢や体力に応じて選べます。

スケールの大きな“前鬼(ぜんき)川コース”は、奥吉野エリアからさらに南の山奥にある渓谷が舞台。青く美しい前鬼川は「前鬼ブルー」と称され、驚異の透明度で人々を魅了してきました。修験道の聖地だったこの辺一帯は、ダイナミックな滝や白い岩肌が特徴の巨大な岩が続き、秘境感たっぷり!

前半は小滝や天然のプールなどが点在する渓谷を登っていき、帰りは飛び込みやスライダーを楽しみながら爽快に下ります。折り返し地点に待ち受けるのは、四方八方から滝が流れて合流する圧巻の風景!この絶景の中でのランチタイムは格別ですよ。

前鬼川コースは小学5年生から参加できますが、比較的やさしめのフィールドで楽しむ‟天川コース”なら小学1年生から参加OK!ツアーの目玉ともいえる約7mのロングスライダーはスリル満点で、ドキドキ感がたまりません。親子で夢中になって遊ぶのにおすすめのコースです。

このアクティビティの詳細を見る

 

7.懸垂下降やスライダー!やんばるの森で川遊びを満喫|沖縄県

年間を通して温暖な沖縄では、シャワークライミングを1年中楽しめるんです。「沖縄プロデュースカマダ」は通年で体験ツアーを開催。亜熱帯特有の植物が生い茂る“やんばるの森”を舞台に、沖縄本島屈指の透明度を誇る川で遊び尽くします。

3つの滝を登りながら、沢の奥を目指す“キャニオニング&シャワークライミングコース”は、中学生から参加OK!まるでジュラシックパークのようなジャングルの中で、リバートレッキングを楽しみながら、滝のあるポイントを目指します。トレッキング中には植物や昆虫などにも注目しながら、沖縄ならではの豊かな自然を満喫しましょう。

巨大なツタのブランコでユラユラ揺れたり、きらめく沢で浮かんだり、自然の癒やしがいっぱい!時には、高さ3mの滝からの飛び込みや、約10mの崖をロープを使って懸垂下降に挑戦するなど、ドキドキの体験もできます。

小さな子供連れの家族には、3歳から参加できる“ネイチャーリバートレッキング”コースがおすすめ。流れの穏やかな澄んだ川で、水浴びをしながら森林浴を楽しめます。途中、どんな生き物が待っているかもワクワク!家族みんなが笑顔になれるツアーです。

このアクティビティの詳細を見る

 

夏は爽快なシャワークラミングを体験しよう!

岩場を登る達成感や水遊びの爽快感などを、一気に味わえるシャワークライミング。チャレンジしてみたくなった人も多いのではないでしょうか?

自然の渓谷には危険も潜んでいるし、シャワークライミングに必要な装備をすべて自分でそろえるのはハードルが高い…そんな悩みも、ガイド付きの体験ツアーに参加すればすべて解消!充実のレンタル品で身軽に参加できて、安心・安全に楽しめる。まさにいいこと尽くしで、おすすめですよ。

この夏は、シャワークライミングの魅力にふれて、日ごろのストレスや暑さを吹き飛ばしちゃいましょう!休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」では、このほかにも楽しめるツアーを多数ご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。

(文:Miki Watari 編集部注*2015年5月20日に公開された記事を再編集したものです)

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。

 

  • 1

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS