春日神社能舞台(相川)

新潟県 佐渡
  • 郷土芸能

基本情報

名称

春日神社能舞台(相川)


カスガジンジャノウブタイ(アイカワ)

住所

新潟県佐渡市相川下戸村412


地図を見る
アクセス方法 ・両津港から車で60分 ・(本線)から徒歩で10分
連絡先 問合せ先 電話番号:0259-74-2220

佐渡の「能」の発祥は相川・春日崎だといわれています。世阿弥によって佐渡に伝えられた能は、慶長10年(1605)、佐渡奉行であった大久保長安が能楽師出身ということもあり、武士の教養の一つとして定着しました。大久保長安は春日崎に春日神社を建立します。それから14年後、現在の場所に春日神社が移され、能舞台が作られ能が舞われ始めました。ここから、島内各地に能が広まったとされています。ところが、能舞台はその後姿を消し、能の発祥の地も無くなってしまいましたが、近年、羽茂地区から使われなくなった能舞台を移設し、能の発祥地が再びよみがえりました。現在、この能舞台で毎年数回の薪能をはじめ、いろいろな催しが行われています。

詳細情報

その他 駐車場 普通車:有(無料):ホテル万長前公営駐車場、ワイドブルーあいかわ横市営駐車場 大型車:有(無料):ワイドブルーあいかわ横市営駐車場
その他 ※春日神社能舞台の貸し出しを行っています。 【お問い合わせ】 〒952-1582 佐渡市相川下戸村433 春日神社能舞台移設実行委員会事務局市川求 (携帯090-4810-3911)