【土日祝限定】静岡駅前の都市型水族館「スマートアクアリウム静岡」入場チケット
チケット利用可能期間
土日祝 | 平日 |
---|---|
◯ | ✕ |
- 【土日祝】10:00~当日18:30(最終入場当日18:00)
- 【平日】利用不可
JR「静岡」駅前の松坂屋静岡店の中にある「スマートアクアリウム静岡」は、ショッピングの合間に家族でふらっと立ち寄れる、そんな身近さが大きな魅力の水族館です。 “街の暮らしに寄り添うスタイリッシュな水族館”をコンセプトに、どのエリアも個性豊かで、子どもたちによって違った発見ができるように工夫されているのがうれしいポイント。お気に入りのエリアに入り浸ったり、ちょっと違う目線で生き物を観察したりと、何度行っても楽しめる要素がいっぱいです。「今から水族館に行ってみる?」なんてお誘いも、気軽に提案しやすいのもいいですね。
館内は5つのエリアで構成、44基のコンパクトな水槽に約100種類もの生きものが暮らす「WELCOMEゾーン」は、地元静岡ならではの景勝地・三保の松原をイメージした空間。同館のシンボル水槽のひとつ「白砂青松」と、富士山をビジュアル化したアートとの共演を楽しめます。 メインエリア「眺める」では、まるで水中にいるかのような揺らぎの空間で、額縁水槽や円形水槽にたたずむハリセンボン・ウツボたちを観察。キュートで愛くるしい姿に思わずキュンとしてしまうかもしれません。 「繋がる」エリアには、熱帯地域に生息する生きものの生態を学べるスペースを用意。大図鑑を広げたような展示場には楽しい仕掛けがいっぱいで、子どもの好奇心やワクワクする気持ちを刺激してくれます。 「DISCOVERY」は読書も楽しめちゃう展示スペースで、疲れたときの休憩にはぴったりの場所。アートのようにニョキと水槽から伸びる木々が美しい水槽「Ever Green」と、その下で過ごす生きものを観察できます。ただ眺めるだけでなく、生きものたちとの新たな関わり方を自然に学べます。 ビビットカラーの生きものを集めた展示スペースも充実。ニシキテグリをイメージしたデザインが特徴的な「装う」エリアでは、カラフルな熱帯魚たちとの出会いを楽しめます。 最後に、日本ならではの侘び寂びを感じられるのが「和み」エリアです。生花のような水槽「春花秋月」と、朱塗りの壁を中心にアートな空間が広がり、水辺の美を堪能できます。苔や植物などの素材を使って亜熱帯雨林の世界を水槽内で再現する「パルダリウム」の講習もあるので、水槽美を追求したい方はワークショップへの参加もおすすめです。
アクセス
所在地 | スマートアクアリウム静岡 〒420-8560 静岡県静岡市葵区御幸町10-2松坂屋静岡店本館7階 地図を見る |
---|---|
車でお越しの方 | 国道一号線・JR静岡駅北側 |
公共交通機関ご利用の場合 | JR静岡駅北口から地下道に入って徒歩約3分 |
設備・サービス
授乳室 |
あり
|
---|---|
おむつ替えスペース |
あり
|
コインロッカー |
なし
|
ベビーカー貸出 |
なし
|
車椅子の貸出 |
なし
|
バリアフリー対応 |
なし
|
救護室 |
なし
|
Wi-Fi |
あり
館内フリーWi-Fiをがあります。 カフェスペースをコワーキングスペースにとしてもご利用できます。 |
音声ガイド |
なし
|
喫煙所 |
なし
|
ATM |
なし
|
駐車場 |
なし
専用駐車場はありません。近隣駐車場を利用ください。 |
よくあるお問い合わせ
何歳から有料ですか? | 3歳以上は有料です。3歳未満は無料で入場できます。 |
---|---|
シニア割引はありますか? | ありません。 |
障がい者割引はありますか? | ありません。 |
子供だけの入場はできますか? | 小学生以下のお子様は保護者の同伴が必要です。 |
再入場はできますか? | 再入場はできません。トイレ利用など理由がある場合はスタッフにお声掛けください。 |
観覧時間に制限はありますか? | 観覧時間の制限はありません。 |
観覧所要時間はどれくらいですか? | おおむね30分~1時間程度です。 |
観覧順路はありますか? | エリアごとに順路はありますが、自由に観覧できます。 混雑状況により順路を限定される場合があります。 |
写真や動画の撮影はできますか? | 館内はご自由に撮影ができます。ただし他のお客様のご迷惑にならない範囲(大きな機材で場所を占有しない等)で撮影。生物保護のため、禁止場所でのフラッシュ撮影はできません。またライブ配信等もできません。営利目的の撮影についてはお問い合わせください。 |
持ち込めないものはありますか? | 以下の物は持ち込みができません。 ・お弁当などの食べ物 ・刃物や火薬類などの一般的な危険物 ・キャリーワゴン・ラジオフライヤーなどの台車、三輪車(ペダル付き)などの大型ベビーカー ・乗り物型遊具(スケートボード、キックボード、セグウェイ、バランススクーター、三輪車など) ・三脚や自撮り棒 ・ペットや動物(※盲導犬、聴導犬、介助犬を除く) |
迷子の場合はどうすればいいですか? | インフォメーションもしくはお近くのスタッフまでお声がけ下さい。 |
ベビーカーや車いす、シニアカーでの入場はできますか? | ベビーカーの利用はできます。混雑時には十分なスペースで観覧できない場合やベビーカーと他のお客様が接触する場合もありすので、お子様を抱いてのご入場がおすすめです。 また、車椅子の利はできます。シニアカーでの入場はできません。 |
盲導犬、聴導犬と入場は可能ですか? | 盲導犬、聴導犬などの介助犬はご一緒に入場できます。 |
ペット同伴で入場は可能ですか? | ペットを連れての入場はできません。 |
