沖縄県の地域の歴史・文化・食 スポット 20選
-
守礼門
沖縄県 那覇
- 歴史的建造物
首里城には6つの門があり、ここはその第二楼門。最初の名を待賢門と称し、のち梁上に「首里」の二字を掲げ、首里門と俗称された。尚清王代に「守礼之邦」と掲げるようになってから守礼門と称せられるようになる。これは、戦後沖縄の平和主義のシンボルとしても名高くなった。約450年前の建築。一見中国風に見えるが、琉球独特の手法で造られたもので王朝時代の建築文化の代表作の一つだった。残念なことに戦災で焼失、1958年に再建された。赤と白のモザイク模様の瓦屋根、二層の屋根の配置の妙と、どっしりした上部を支える四本柱、重厚感と瀟洒をないまぜた容姿は、南の陽光の下で美しい。
-
福地ダム
沖縄県 北部・やんばる
- 観光名所
沖縄県国頭郡東村、二級河川・福地川本流に建設されたダム。福地川の河口から約2㎞上流地点に建設した高さ91.7mのロックフィルダムで、その大きさは沖縄県で最大だ。ダムによって形成された人造湖は福上湖と呼ばれ、沖縄本島の水がめとして重要な役割を担うほか、 5年には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に入選。地形がらダムの構造で特に珍しい直接海への放流が行えるのが特徴的で、サイフォン式洪水吐なども採用されている。
-
西原町立図書館
沖縄県 中部(北谷・コザ)
- 地域風俗
沖縄県中頭郡にある西原町立の図書館。2階建てで、1階には一般開架や児童書コーナー、おはなしのへやなどが、2回には集会室や会議室などが設置されている。蔵書数は一般書約7万冊、児童書約1万7千冊。学習コーナーのほかに、調べ物ができるパソコンコーナーや視聴ブース、目の不自由な人などに向けた朗読室、読み聞かせなどに使われる「おはなしのへや」などもあり、充実している。授乳室・駐車場も完備。
-
由布島
沖縄県 石垣島・竹富島
- 地域風俗
-
平和の礎
沖縄県 南部
- 観光名所
-
大神島
沖縄県 宮古島
- 観光名所
沖縄県宮古市、宮古列島のひとつである島。0.24k㎡の島内には集落があり、2019年現在22人の人が生活を送っている。自然の神様に愛された島として沖縄でも有数のパワースポットとして知られている島だ。人口からもわかるように島内は静かで、南国の自然がありのままに残っている。島の回りは広大な珊瑚礁が広がっており、シュノーケリングにはもってこいのスポット。さらに、夜には月や星が間近に感じられるほど満点の夜空を眺めることができる。
-
パイナップル畑
沖縄県 北部・やんばる
- 観光名所
-
宜野湾市民図書館
沖縄県 中部(北谷・コザ)
- 地域風俗
宜野湾市の南部に位置する1991年開館の市立図書館。一般向け図書資料エリアの一般開架コーナーを1階に設けるほか、閲覧用の低いテーブルと椅子を備えた児童図書資料コーナー、郷土資料や辞典、地図などを備えたエリアを有し調べ物の相談も承るリファレンスコーナー、視聴覚資料の閲覧ブースを設置したAVコーナー、雑誌・新聞コーナー、朗読サービス室や子どもへの読みきかせの部屋などを置く。学習室は2階に設置。
-
古宇利ビーチ
沖縄県 北部・やんばる
- 観光名所
沖縄県今帰仁村にあるビーチ。透明度抜群の海水浴場で、古宇利大橋が望めるビュースポット。浜辺で美しい景色を楽しめるほか、マリンレジャーなども充実。「古宇利物産センター」が隣接しており、特産品やお土産などを購入することもできる。
-
ファーマーズマーケットいとまん「うまんちゅ市場」
沖縄県 南部
- 特産物・特産品
沖縄県糸満市にあるマーケット。地元で生産された農産物を地元で消費する「地産地消」を合言葉に、ゴーヤや人参、アセロラやマンゴーなどの特産品を豊富に取り揃えている。精肉や花なども県内産にこだわっており、沖縄の農業を肌で感じられる。
-
壺屋やちむん通り
沖縄県 那覇
- 観光名所
国際通りから平和通りを抜けた先にある焼物の街。1682年の尚貞王の時代、各地に点在していた陶窯を現在の壺屋地区に統合、新しい窯場が誕生したことが起源とされ、現在では沖縄の焼物(やちむん)の故郷として陶芸工房や直売店、ギャラリーややちむんの器で飲食ができるカフェなど約40店舗超が軒を連ねる。琉球石灰岩が約400mにわたって敷き詰められた石畳の道路や赤瓦屋根の古民家も散策の見どころ。
-
コマカ島
沖縄県 南部
- 観光名所
沖縄県にある無人島。周囲800mほどの小さな島で、島の半分以上を砂浜が覆っている。波打ち際でも様々な熱帯魚が泳いでいるのが見え、魚たちと一緒に泳ぐことができる。ダイビングやシュノーケリングなど、マリンスポーツを楽しむのにも最適。5月から秋頃にかけてはアジサシが飛んでくるので、産卵や子育てする姿を見れることもある。
-
オキハム
沖縄県 西海岸
- 観光名所
沖縄県読谷村に本社を置く食肉加工業者。沖縄県内でオキハムの通称で親しまれるが、正式な社名は「沖縄ハム総合食品」。ハムやソーセージ、ポークジャーキーなどの加工食品のほか、タコライスや沖縄そばなど沖縄ならではのレトルト商品も取り扱う。本社に併設の工場では事前予約制による団体での工場見学も承っている(お中元とお歳暮の時期を除く)。牛と豚のオブジェが置かれた敷地内の広場にはすっぽん料理を提供するレストラン「すっぽん館」も。
-
与那国海底遺跡
沖縄県 その他離島
- 観光名所
与那国海底遺跡は1986年にダイバーによって発見された“海底遺跡”。東西に250m、南北に150m広がる巨大岩を指し、実際には遺跡認定されていない。岩には階段や通路らしきものがあり、人工的に造られた海底遺跡なのか、自然の力による造形物なのか、いまだに明らかになっていない謎のスポットという話も。与那国は人気のダイビングスポットでもあり、たくさんのダイバーが訪れている。
-
浦添市立図書館
沖縄県 中部(北谷・コザ)
- 地域風俗
沖縄県浦添市安波茶2丁目に位置する昭和60年開館の市立図書館。「太陽とみどりにあふれた国際性ゆたかな文化都市」を目指す浦添市の「カルチャーパーク」の一施設として役割を果たしている施設だ。館内には幅広い本が並ぶ一般室や子ども向けの児童書がならぶ児童室、郷土書と資料が並ぶレファレンス室をはじめ、沖縄学研究室やアメリカ情報コーナーなど沖縄らしいコーナーも並んでいる。多様化・高度化する市民のニーズに応える取り組みが行われている。
-
北大東島
沖縄県 その他離島
- 観光名所
沖縄本島から東へ約360kmの位置に浮かぶ島。沖縄県北大東村の村域に当たるが座標上は鹿児島県の屋久島や種子島よりも東に位置し、その立地により古くから「うふあがり(はるか東にある)じま」とも呼ばれる。年平均23℃と一年を通して暖かく、その気候や地理的要因からほかでは見ることができない独自の生態系やユニークな地形・景勝が観光資源となっている。海水浴や魚釣り、遊覧船やサイクリングなども人気。
-
沖縄市立図書館
沖縄県 中部(北谷・コザ)
- 地域風俗
沖縄県沖縄市にある2017年に移転開館した公共図書館。蔵書数は約23万冊。九州最大規模の"ワンフロアの図書館"で、育児や料理・スポーツなどに関する本を集めた「くらしの本のコーナー」や、中高生向けの「Y・A(ヤングアダルト)コーナー」などもある。グループ学習室や調べ学習席・学びの部屋など自主学習スペースも充実しているため、学生や社会人も使いやすい施設となっている。
-
Dr.コトー診療所
沖縄県 その他離島
- 近代的建造物
人気のテレビドラマのロケが、比川浜を中心に行われた。ドラマの志木那島診療所は比川花のすく近くにある。
-
石敢當
沖縄県 宮古島
- 郷土景観
魔よけのために村三差路に置かれる石塔
-
ニライカナイ橋
沖縄県 南部
- 観光名所
沖縄県南城市知念吉富にある橋ならびに絶景スポット。「ニライカナイ」とは遥か遠く東の海の彼方、もしくは海底・地底にあるといわれる理想郷を指すものとされる。橋は「ニライ橋」と「カナイ橋」が合わさったもので、県道86号線から国道331号線に降る途中で海に向かってU字を描く。「ニライカナイへの道」の看板を目印に進んだトンネルの上にある展望台から、橋の全容と知念岬、エメラルドの海を眼下に見ることができる。
沖縄県の地域の歴史・文化・食探し
沖縄県で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、沖縄県にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの沖縄県で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。