宮城県の神社・仏閣 スポット 20選
-
定義如来 西方寺
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
追手から身を守るためこの地に隠れた、平安時代末期の武将・平貞能(たいらのさだよし)の遺言によって開山された。正式名称は「浄土宗極楽山西方寺」で、地元民からは「定義さん」の愛称で親しまれている。寺のシンボルである五重塔は、平貞能への報恩感謝と供養を目的に建てられた。唐獅子や十二支の彫刻が施された木造二階建ての西方寺山門は、登録有形文化財となっている。縁結びや安産のご利益を授かれることで有名なパワースポット。
-
大崎八幡宮
宮城県 仙台
- 神社・神宮
慶長12(1607)年、伊達政宗公によって創建。権現造の典型で、本殿・石の間・拝殿が一体となっている。内外とも漆塗・胡粉下地に彩色を施し、彫刻・金具に飾られ、絢爛たる雰囲気を表している桃山建築の傑作。昭和27年国宝指定。 1月14日の「松焚祭(どんと祭)」(仙台市指定無形民俗文化財)では、松飾りや古いお札を焚き上げて新年の無病息災・商売繁盛を願う。
-
宮城県護国神社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
明治維新以後の戦死・戦没者の御霊約56,000余柱を祀っている神社。仙台城跡本丸跡に鎮座し、初詣や七五三等賑わいを見せている。
-
青葉神社
宮城県 仙台
- 神社・神宮
藩祖伊達政宗公を祭神(武振彦命)として創建された神社。政宗公が権中納言に任じられた日にちなんで1月9日に例祭日が行われ、昭和60年からは、命日の5月25日にちなんで、5月の第3日曜日に「青葉まつり」が市民のまつりとして復活した。付近には覚範寺、資福寺、輪王寺といった寺院が多く、緑に覆われた参道は市民の格好の散歩道となっている。
-
仙台東照宮
宮城県 仙台
- 神社・神宮
徳川家康公を祀り、杜の都を見守り続けている、鬱蒼たる木立の中に鎮もる伊達文化の粋・最高の技を結集した古社。 本殿・唐門・透塀・随身門・石鳥居は国指定重要文化財。
-
陸奥国分寺薬師堂
宮城県 仙台
- お寺・寺院・仏閣
伊達政宗公によって再建された陸奥国分寺の金堂、桃山建築の粋を凝らした単層入母屋・素木造で現存する仙台最古の木造建築物の1つ。本尊薬師如来(秘仏)を納める内陣の厨子とともに国指定重要文化財。
-
零羊崎神社
宮城県 石巻・気仙沼
- 神社・神宮
県無形文化財の牡鹿法印神楽で知られる。延喜式神名帳に掲載された式内社で、いわゆる「牡鹿十座」の筆頭に記載されている大社である。拝殿は、鷲峰山長禅寺の御堂であった。内部には、万治元年(1658)及び延宝2年(1674)に奉納された大絵馬や長禅寺の山号である「鷲峰山」の扁額(いずれも石巻市指定文化財)がある。
-
多福院
宮城県 石巻・気仙沼
- お寺・寺院・仏閣
吉野先帝(後醍醐天皇)菩提碑は、天皇の供養碑としては全国で唯一。また、葛西氏の法名である蓮阿、蓮昇の名を刻む板碑もみられ、葛西氏との関係も考えられる。
-
梅渓寺
宮城県 石巻・気仙沼
- お寺・寺院・仏閣
坂上田村麻呂が蝦夷征服後、東奥鎮護のため聖観音を祀った霊場。奥州三観音の1つの牧山観音を祀る。
-
一皇子宮
宮城県 石巻・気仙沼
- 神社・神宮
後醍醐天皇の第1皇子で、鎌倉で暗殺された護良親王を祀る。この護良親王が、実は石巻に逃れたという伝説があり、周囲には「二条橋」、「隠里山」など、親王にちなんだ地名が多く見られる。
-
鹿島御児神社
宮城県 石巻・気仙沼
- 神社・神宮
平安時代の「延喜式」に記載された神社で、いわゆる「牡鹿十座」の一つ。祭神は「鹿島天足命」。
-
禅昌寺
宮城県 石巻・気仙沼
- お寺・寺院・仏閣
蝦夷征討のため、石巻にきて戦死した田道将軍の碑が伝えられている。また、寛政5年(1793)11月末に石巻を出帆し、塩谷岬沖で暴風雨のため遭難しアリューシャン列島に漂着した石巻の千石船「若宮丸」の遭難供養碑がある。
-
栄存神社
宮城県 石巻・気仙沼
- 神社・神宮
片桐且元の孫栄存を祀る。
-
御釜神社
宮城県 松島・塩竈
- 神社・神宮
祭神は鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)。塩竈創置の神として信仰される。7月4〜6日には、藻塩焼神事(もしおやきしんじ)と呼ばれる行事が行われる。
-
鹽竈神社
宮城県 松島・塩竈
- 神社・神宮
陸奥国一宮として祟敬をあつめ、とりわけ安産守護、海上安全、大漁満足の神として信仰を集めている。“しおがまさま”の名で親しまれる。眺望のよい海に面しており、鹽竈桜、蝋梅(ろうばい)、多羅葉(たらよう)なども見事である。
-
志波彦神社
宮城県 松島・塩竈
- 神社・神宮
鹽竈神社の境内にある。国土開発・殖産、とりわけ、農耕守護の神として信仰されている。みなと祭では、鹽竈神社の神輿とともに練り歩き、御座船に奉安し、百隻をこえる供奉船とともに、松島湾を巡幸する。
-
瑞川寺
宮城県 鳴子・大崎
- お寺・寺院・仏閣
慶長年間古川城主となった伊達政宗の重臣鈴木和泉元信が廃寺を復興して瑞川寺を建立した。
-
瑞川寺の山門
宮城県 鳴子・大崎
- お寺・寺院・仏閣
間口3.7間、奥行き2.4間二層建てで、室町時代の様式を備えた当市最古の木造建造物である。古川城の搦手門を山門風に改築して寄進したものである。
-
氷室薬師堂
宮城県 鳴子・大崎
- お寺・寺院・仏閣
村上寺と称し、平安期の初期大同2年(807)坂上田村麻呂が蝦夷征伐に際し、将兵の安全を祈り、建立したものと伝えられる。
-
熊野神社
宮城県 鳴子・大崎
- 神社・神宮
文禄元年、朝鮮征伐に出陣を命ぜられた伊達政宗が、帰路。紀州熊野本宮に立ち寄り御札を受け、この地に納め社殿を造営したといわれる。400有余年の伝統である八百屋市の会場でもある。
宮城県の神社・仏閣探し
宮城県で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、宮城県にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの宮城県で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。